クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
新しいセットも組みたいので
まずはケースを置く場所を確保するために
割り出します。
割り出す前に組むセット分のケースを洗っておきます。
今回は4セットです。
まずはラフェルト。昨年10月下旬のインなので
まぁ酷いこと。。。
おっ!さっそく落ちてきました♪
室温が低かったせいか孵化間近の卵も多数出てきました。
合計で15ぐらいです。まぁヨシとしときましょう^^)
お次はニジイロ。こちらもラフェルトと同じぐらいのセットインです。
以前お世話になっていたショップ様とは別の系統です。
こちらも幼虫が見えていました。
ニジイロもラフェルトも2令後期あたりで菌糸に入れるつもりです。
ニジイロは♀が元気だったので再セットを組みました。
これからこれ以外に4セットほど組みます。
まずはケースを置く場所を確保するために
割り出します。
割り出す前に組むセット分のケースを洗っておきます。
今回は4セットです。
まずはラフェルト。昨年10月下旬のインなので
まぁ酷いこと。。。
おっ!さっそく落ちてきました♪
室温が低かったせいか孵化間近の卵も多数出てきました。
合計で15ぐらいです。まぁヨシとしときましょう^^)
お次はニジイロ。こちらもラフェルトと同じぐらいのセットインです。
以前お世話になっていたショップ様とは別の系統です。
こちらも幼虫が見えていました。
ニジイロもラフェルトも2令後期あたりで菌糸に入れるつもりです。
ニジイロは♀が元気だったので再セットを組みました。
これからこれ以外に4セットほど組みます。
2月とは思えない気温で過ごしやすいですね^^)
昨日一昨日と出かけてしまったので
(やはり空いていましたね。。おかげで移動は楽でした。)
今日はお昼を食べたら精力的にクワ活します♪
実は自分用の個体もいろいろ揃えています。
こちらもご紹介出来たらと思っておりますが
今のところ、トカラノコ(口之島)
ユダイクス(某有名店血統個体)などなど♥
あとボクはヘタなんですけどね。。
スぺキオススのワイルド予約済みです。
あとユダイクスを引き取りに行った際に
ヨーロッパミヤマが大型になることで定評なマット
(実はもう実証済みです。)も入手したので
アクベスとユダイクスを交換予定です。
ちなみにこのマット、ミシュミも大型になります。
それではまた後ほど、書かせていただきます♪
昨日一昨日と出かけてしまったので
(やはり空いていましたね。。おかげで移動は楽でした。)
今日はお昼を食べたら精力的にクワ活します♪
実は自分用の個体もいろいろ揃えています。
こちらもご紹介出来たらと思っておりますが
今のところ、トカラノコ(口之島)
ユダイクス(某有名店血統個体)などなど♥
あとボクはヘタなんですけどね。。
スぺキオススのワイルド予約済みです。
あとユダイクスを引き取りに行った際に
ヨーロッパミヤマが大型になることで定評なマット
(実はもう実証済みです。)も入手したので
アクベスとユダイクスを交換予定です。
ちなみにこのマット、ミシュミも大型になります。
それではまた後ほど、書かせていただきます♪
何がきっかけで始めたのか分からないことも
あると思います。難関種かどうか分からなくて
始めてしまったときもありますよ^^)
タランドゥス始めたときは手取り足取り教えて
もらったにも関わらず、なかなか産まなくて・・・
同時期に始めた方々がどんどん成功して焦ったりもしましたね。。
外産ノコを始めたあたりからです♪
コツが掴めてきて失敗が少なくなってきました。
このころはタランドゥスの飼育も並行してやれるように
なったりして面白い時の絶頂だったようにも思います。
国産種オンリーになってきたころには、あまりスキルアップを
臨む(挑む?)ような飼育はしていないですね。
どちらかというと確実性を重視していたように思います。
国産種を始めた当初ってまだ個体の入手すら儘ならなかったので
とにかく次世代に繋げて種の確保に努めるのが先立っていました。
このころになると販売も定期的になり、個体数の確保も重要に
なってきています。
少々マンネリ化してきた自分に気付いたころにネブトと出会えたのは
良かったと思います。なんかやる気が出てきたというか?
あれこれ考えながら飼育することに再起したというか^^)
ネブト飼育がなかったらミヤマやマルバネに手を伸ばしていなかったかも
しれないし、このころにここによく登場してもらっている
友人とも出会っています。
ここのところは1頭づつ大事に飼育していきたい気持ちが強いですね♪
飼育種を絞っているようで増やしているけど、一番の収穫は
見なければいけない時期とそうでない時期の区別が明確に
なっているので焦らなくなってきています。
もちろん好きな種類を飼育していることに変わりはないのですが
整理もね^^)しながらがいいと思います。
あると思います。難関種かどうか分からなくて
始めてしまったときもありますよ^^)
タランドゥス始めたときは手取り足取り教えて
もらったにも関わらず、なかなか産まなくて・・・
同時期に始めた方々がどんどん成功して焦ったりもしましたね。。
外産ノコを始めたあたりからです♪
コツが掴めてきて失敗が少なくなってきました。
このころはタランドゥスの飼育も並行してやれるように
なったりして面白い時の絶頂だったようにも思います。
国産種オンリーになってきたころには、あまりスキルアップを
臨む(挑む?)ような飼育はしていないですね。
どちらかというと確実性を重視していたように思います。
国産種を始めた当初ってまだ個体の入手すら儘ならなかったので
とにかく次世代に繋げて種の確保に努めるのが先立っていました。
このころになると販売も定期的になり、個体数の確保も重要に
なってきています。
少々マンネリ化してきた自分に気付いたころにネブトと出会えたのは
良かったと思います。なんかやる気が出てきたというか?
あれこれ考えながら飼育することに再起したというか^^)
ネブト飼育がなかったらミヤマやマルバネに手を伸ばしていなかったかも
しれないし、このころにここによく登場してもらっている
友人とも出会っています。
ここのところは1頭づつ大事に飼育していきたい気持ちが強いですね♪
飼育種を絞っているようで増やしているけど、一番の収穫は
見なければいけない時期とそうでない時期の区別が明確に
なっているので焦らなくなってきています。
もちろん好きな種類を飼育していることに変わりはないのですが
整理もね^^)しながらがいいと思います。
明日から3連休の方も多いと思います。
ボクも月末処理も絡めながら(なんと言っても29日は
一日出ますからね。。。)休みに入りますが、
先日お伝えした2月29日は、遠方からの出展もございます。
あと大宮のみ出展される方も多いので何かと賑やかになります。
オファーを出したりいただいたり・・・
問い合わせたり、リストが届いたりと
仕事をしながらのメールのやり取りは忙しくも
楽しいものです♪
やっぱり他の人の飼育個体は気になりますよね?^^)
自分で飼育していない種類を専門に飼育されていると余計です。
ちなみに友人と先輩のお話なんですが、友人はコクワの離島モノを
先輩は産地モノのノコを多数出す予定のようです。
大宮には遠方で行けないとか、このご時世ちょっと人混みは・・・
と言う方で気になられた方は、お気軽にコメント欄にて
お申し付けください。ボクの個体ではないので
すでに予約済みだったりなどあると思いますが、聞かなければ
分かりませんものね^^)
当ブログに来ていただく方で気になると言えば
離島(☚違います?)モノかと思いますが
先輩はノコを対馬 福江島 壱岐島 上甑島など
友人はコクワを壱岐島 加唐島 地ノ島 筑前大島など。
一番いいのは会場で実物を見ながらだと思いますが
もし気になられる産地がございましたらご一報ください♪
ボクも月末処理も絡めながら(なんと言っても29日は
一日出ますからね。。。)休みに入りますが、
先日お伝えした2月29日は、遠方からの出展もございます。
あと大宮のみ出展される方も多いので何かと賑やかになります。
オファーを出したりいただいたり・・・
問い合わせたり、リストが届いたりと
仕事をしながらのメールのやり取りは忙しくも
楽しいものです♪
やっぱり他の人の飼育個体は気になりますよね?^^)
自分で飼育していない種類を専門に飼育されていると余計です。
ちなみに友人と先輩のお話なんですが、友人はコクワの離島モノを
先輩は産地モノのノコを多数出す予定のようです。
大宮には遠方で行けないとか、このご時世ちょっと人混みは・・・
と言う方で気になられた方は、お気軽にコメント欄にて
お申し付けください。ボクの個体ではないので
すでに予約済みだったりなどあると思いますが、聞かなければ
分かりませんものね^^)
当ブログに来ていただく方で気になると言えば
離島(☚違います?)モノかと思いますが
先輩はノコを対馬 福江島 壱岐島 上甑島など
友人はコクワを壱岐島 加唐島 地ノ島 筑前大島など。
一番いいのは会場で実物を見ながらだと思いますが
もし気になられる産地がございましたらご一報ください♪