クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
続いてノコ ミヤマ ヒラタの入手についてです。
まずはヒラタです。
ここのところ安定傾向だと思います。
本土ヒラタであまり出回らない産地(離島)の野外品が
昨年 値が張りましたが、これはヒラタに限らず
どの種類にも起こりえることなので仕方がないかなと思います。
ヒラタに関しては、サイズの大きな個体(飼育品・野外品とも)でも
他の種類と比べると安価なような気もします。
現在では血統による大型個体も存在しますがヒラタは70を超えた
個体ならばどんな亜種でも見応えがあるので、どうしてもという
ことでなければ70近辺で探すのもいいかもしれません。
型的には個体差・地域変異の枠は出ないかもしれませんが
いろいろと楽しいと思います。
お次はミヤマ。ミヤマは本土ミヤマとイズ・ミクラ・アマミと
分けて書かせていただきます。昨年は北海道産エゾ型のほうに
傾いたように感じました。高額になってくるのは75~あたりからで
73・4はタイミングによっては安価で入手することが可能です。
ただブリードを考える場合はそこまで大きい個体じゃなくても
いいような気もします^^)ちなみにですが飼育品でも75~は
けっこういい価格で取引されます。ミヤマの場合、
すごい数を見ていかないと野外品と飼育品の区別は難しいです。
尚、本土ミヤマで一番値が付くのは大型個体以外では黒島産です。
イズミヤマ。流通自体が少ないですが、この2年ほどでボクが見たのは
自分で出品させていただいた伊豆大島産(他の方も出品されていました。)
と落札した利島産。あと幼虫で出品されていた神津島産です。
三宅島・新島産の生き虫は見ていません。
御蔵島にはイズミヤマはいないとされています。
まぁ御蔵島・神津島は採集禁止なので累代の浅い個体は皆無と
思ってくださっていいと思います。イズミヤマは同サイズの
本土ミヤマと比べると違いが顕著ですので面白いと思います。
比較的早めに羽化する個体が多いので、2年の飼育期間に躊躇される
方にもよろしいかと思います。価格帯は5000円から。とんでもない
価格になることもありますので、やはりタイミングは重要です。
アマミミヤマ・ミクラミヤマ。まぁ高値安定ですね^^)
ミクラミヤマは御蔵島産と神津島産が流通していますが
圧倒的に多いのは御蔵島産です。ちなみにこの両産地、
見比べると型が違うので両産地を飼育されても面白いと思います。
アマミミヤマは昨年より今年のほうが入手しやすい価格になっていますが
本土ミヤマの大型個体の次に高値ぐらいだと思っていいと思います。
ただこの2種はミヤマとしては省スペースで飼育することが可能です。
生体の希少性も考えると設備をして飼育するのもアリかと思います。
けっこう書けてしまいますね^^)
ノコはお次です。ちょっと話を戻しますがヒラタはかつて
集めていた時と比べると離島レア産地などははるかに安価となっています。
狙い目の時期と言われればそうなのかもしれません。
まずはヒラタです。
ここのところ安定傾向だと思います。
本土ヒラタであまり出回らない産地(離島)の野外品が
昨年 値が張りましたが、これはヒラタに限らず
どの種類にも起こりえることなので仕方がないかなと思います。
ヒラタに関しては、サイズの大きな個体(飼育品・野外品とも)でも
他の種類と比べると安価なような気もします。
現在では血統による大型個体も存在しますがヒラタは70を超えた
個体ならばどんな亜種でも見応えがあるので、どうしてもという
ことでなければ70近辺で探すのもいいかもしれません。
型的には個体差・地域変異の枠は出ないかもしれませんが
いろいろと楽しいと思います。
お次はミヤマ。ミヤマは本土ミヤマとイズ・ミクラ・アマミと
分けて書かせていただきます。昨年は北海道産エゾ型のほうに
傾いたように感じました。高額になってくるのは75~あたりからで
73・4はタイミングによっては安価で入手することが可能です。
ただブリードを考える場合はそこまで大きい個体じゃなくても
いいような気もします^^)ちなみにですが飼育品でも75~は
けっこういい価格で取引されます。ミヤマの場合、
すごい数を見ていかないと野外品と飼育品の区別は難しいです。
尚、本土ミヤマで一番値が付くのは大型個体以外では黒島産です。
イズミヤマ。流通自体が少ないですが、この2年ほどでボクが見たのは
自分で出品させていただいた伊豆大島産(他の方も出品されていました。)
と落札した利島産。あと幼虫で出品されていた神津島産です。
三宅島・新島産の生き虫は見ていません。
御蔵島にはイズミヤマはいないとされています。
まぁ御蔵島・神津島は採集禁止なので累代の浅い個体は皆無と
思ってくださっていいと思います。イズミヤマは同サイズの
本土ミヤマと比べると違いが顕著ですので面白いと思います。
比較的早めに羽化する個体が多いので、2年の飼育期間に躊躇される
方にもよろしいかと思います。価格帯は5000円から。とんでもない
価格になることもありますので、やはりタイミングは重要です。
アマミミヤマ・ミクラミヤマ。まぁ高値安定ですね^^)
ミクラミヤマは御蔵島産と神津島産が流通していますが
圧倒的に多いのは御蔵島産です。ちなみにこの両産地、
見比べると型が違うので両産地を飼育されても面白いと思います。
アマミミヤマは昨年より今年のほうが入手しやすい価格になっていますが
本土ミヤマの大型個体の次に高値ぐらいだと思っていいと思います。
ただこの2種はミヤマとしては省スペースで飼育することが可能です。
生体の希少性も考えると設備をして飼育するのもアリかと思います。
けっこう書けてしまいますね^^)
ノコはお次です。ちょっと話を戻しますがヒラタはかつて
集めていた時と比べると離島レア産地などははるかに安価となっています。
狙い目の時期と言われればそうなのかもしれません。
同じ種類でもその年年で変わるのは致し方ないことで
その年に探している人が多い場合、それに見合った個体数が
いればその限りではありませんが、そうでないと価格は高騰します。
国産種の場合、ワイルドは5月中旬以降からちらほら見えますし
相当数の個体が入荷するので、産地に拘らなければ
ピークを迎える6月中旬~7月にかけてお探しされるのもいいと思います。
産地には拘りたいし、しかもお値打ち感は嬉しいというのは
皆さん共通だとは思います。ボクが昨年見ていてお値打ち感を
感じたのは竹島・硫黄島産のミシマコクワです。
ボクが気にしていたころとは比べ物にならないくらいの価格で
落札されていましたが、本来はあの価格ではないと思います。
一時悲しいくらい下がったヤエヤマコクワですが
徐々に値が上がっています。やはりワイルドの入荷は
あまり聞きませんし、コクワはノコやミヤマ、ネブトに比べると
産卵数は多くありませんしね。。
ネブトに関してはいろいろですね^^)
以前にも書かせていただきましたが多産なので
一気に出てくるようなところもあります。
自分の好きな亜種や産地を大事に累代していくのが
いいかもしれませんね^^)個人的には意外な産地に
高値がついて、自分の中でこれは!という個体がそんなでも
なかったりしたので意外な印象を持っています。
マルバネに関しては、一昨年の同サイズより
昨年のほうが若干ですが上昇傾向です。ほとんどが
石垣島産のヤエマルでしたが、よく見ていると西表島産も
ありました。マルバネはサイズで価格が違ってくるので
小さなペアを入手して採卵するか幼虫で購入するかが
安価で入手する手段として考えられます。
ただアマミマルバネは、徳之島産 奄美大島産
成虫・幼虫とも高値ですし、昨年賑わせたチャマルは言うに及ばずです。
どちらにしてもタイミングも大いに影響します。
多産種は一呼吸置いてからでもいいような気もしますが
利島のイズミヤマはボクが落札した以降のほうが値が上がりましたから
どのように判断するかはご購入される方次第としか言えません^^)
長くなりました。ノコ ヒラタ ミヤマなどは後日お伝えいたします。
まぁ抱負ですね^^)
まず数を減らします。
で、そこから種類数を減らします。
今年の夏までに飼育している種類数と頭数を把握します♪
種類数はノコ ミヤマ マルバネを中心に
若干のオオクワ コクワ ヒラタを加えます。
このような浮気は極力避けます。。(辛い。。。)
ノコは国産種の亜種が中心となりますが
レア産地はチョコっとやります^^)
ミヤマは外産も含めて幅は持ちたいのですが、こちらは逆に
国産種はミクラ アマミ イズと離島の本土ミヤマになると思います。
現在飼育している個体が羽化してきたら絞り込むつもりです。
一番迷ってるのはネブトで与路と加計呂麻は続投決定なのですが
あとはどうするか迷っています。どうしても温度がネックになります。
ここを減らさないことにはどうしようもないのですが
元々がレアだったりするので後ろ髪を引かれる想いです。。
やめたくないこの2種。たぶんですがここのカテゴリーに
ネブト コクワを入れるぐらいにしないと減りませんよね?
マルバネには力を注ごうと思っています。
マルバネを飼育するにはまずスペースを確保しなければならないのですね^^)
とにかくまずは外産をミヤマのみにできるか考えます♪
まず数を減らします。
で、そこから種類数を減らします。
今年の夏までに飼育している種類数と頭数を把握します♪
種類数はノコ ミヤマ マルバネを中心に
若干のオオクワ コクワ ヒラタを加えます。
このような浮気は極力避けます。。(辛い。。。)
ノコは国産種の亜種が中心となりますが
レア産地はチョコっとやります^^)
ミヤマは外産も含めて幅は持ちたいのですが、こちらは逆に
国産種はミクラ アマミ イズと離島の本土ミヤマになると思います。
現在飼育している個体が羽化してきたら絞り込むつもりです。
一番迷ってるのはネブトで与路と加計呂麻は続投決定なのですが
あとはどうするか迷っています。どうしても温度がネックになります。
ここを減らさないことにはどうしようもないのですが
元々がレアだったりするので後ろ髪を引かれる想いです。。
やめたくないこの2種。たぶんですがここのカテゴリーに
ネブト コクワを入れるぐらいにしないと減りませんよね?
マルバネには力を注ごうと思っています。
マルバネを飼育するにはまずスペースを確保しなければならないのですね^^)
とにかくまずは外産をミヤマのみにできるか考えます♪
昨日の続きです。
確か20グラムがいたよなーと思い、探したところありました^^)
で、本日♪
ユダイクスです。10月交換だからちょっと勇み足でしたが
交換しました。10月より1グラム落ちの32グラムです。
さすがにここまでくると動きも鈍いので画像にできます。
まだお腹が青いのでもう少し伸びてもらいたいところです。
ヨーロッパミヤマをゆっくり写すことが出来るのは稀なんですね^^)
なので多めに写しています。アクベスの27グラムとかもいるんですが
なんせお尻を噛もうとするあの行為が躊躇させます。。
本日のクワ活終了時の画像。
とりあえず予定はこなすことが出来ました。
まぁアクベスが全部見れなかったのが心残りなんですけど
もう大きな器がね。。ないんですね。。
この次は国産ミヤマです。
まずは1400を空けないことには始まりません^^)
それが終わったらノコ・・・交換します♪
本気で飼育したい種類は、成虫・幼虫
両方入手します。
もちろん揃わない種類や成虫の価格が凄まじい
種類に関してはその限りではありませんが。。。
マルバネなどはなかなか成虫だと手が出ませんしね^^)
あと自分が納得していない種類などは何回か成虫を入手します。
産卵セットに不明な点が残る(成虫の起きだしの把握含む)ものは
けっこうしつこいし、幼虫の成長度合いに疑問があったときなどは
全てのステージの幼虫がいることもあります。
逆に他の種類で代用が効くと判断した場合で
成虫・幼虫で持っていると成虫は手放してしまうことも
あります。
国産種であまり個体数が見れない場合は標本も入手します。
最近ではアマミミヤマは個体数や大型を見ていないので
標本も入手しました。
個体数を多く見ることは大切ですが、自己ブリードの個体ばかり
見て、本来の(野外の)姿がおぼろげになっているトカラノコなども
標本を探そうと思っています。今では野外品の大歯はけっこうな
お値段だとは思いますがぜひとも入手して手許に置いておきたいと
思っています。
あとですね、これなかなかできないけど同種類で他の人が
飼育した個体と自分のを見比べることに関しては割と貪欲です。
細かい部分で違っていたりしますからね。。
個人的には飼育ならではの大型・マッチョ個体も
野外ならではの迫力と繊細さが同居する個体も好きなので
いろいろな視点から見てみたいという欲望があります♪
両方入手します。
もちろん揃わない種類や成虫の価格が凄まじい
種類に関してはその限りではありませんが。。。
マルバネなどはなかなか成虫だと手が出ませんしね^^)
あと自分が納得していない種類などは何回か成虫を入手します。
産卵セットに不明な点が残る(成虫の起きだしの把握含む)ものは
けっこうしつこいし、幼虫の成長度合いに疑問があったときなどは
全てのステージの幼虫がいることもあります。
逆に他の種類で代用が効くと判断した場合で
成虫・幼虫で持っていると成虫は手放してしまうことも
あります。
国産種であまり個体数が見れない場合は標本も入手します。
最近ではアマミミヤマは個体数や大型を見ていないので
標本も入手しました。
個体数を多く見ることは大切ですが、自己ブリードの個体ばかり
見て、本来の(野外の)姿がおぼろげになっているトカラノコなども
標本を探そうと思っています。今では野外品の大歯はけっこうな
お値段だとは思いますがぜひとも入手して手許に置いておきたいと
思っています。
あとですね、これなかなかできないけど同種類で他の人が
飼育した個体と自分のを見比べることに関しては割と貪欲です。
細かい部分で違っていたりしますからね。。
個人的には飼育ならではの大型・マッチョ個体も
野外ならではの迫力と繊細さが同居する個体も好きなので
いろいろな視点から見てみたいという欲望があります♪