クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
うーん♪・・・成虫ではなく幼虫の話です。
ここ数年 ノコを菌糸に入れていないので新鮮さすら
覚えてしまいました^^)
そうですよ^^)この時期ノコの幼虫を
菌糸に入れていると暴れる個体が出てきます。
諸説ありますが、
・蛹室を作る場所を探している
・温度上昇(もしくは室内の温度が急激に変わる)ことで
容器内部に支障がきたしている
ぐらいが思い当たるのですが、どちらも(その両方とも)
該当するんじゃないでしょうか^^)
どちらにしても(その両方が重なり合っても)生体には
よろしくないし、よく言われるのは幼虫が縮んで羽化してくる
成虫が小さくなるというもの。これ・・・検証しているワケでは
ないので言及は避けますね^^)
確かに暴れまくった個体を放置して、その容器で蛹化させてしまいますと
小さい成虫というかサイアク☆なんてこともあるので対策は必要です。
とりあえずですよ^^)蛇行しているぐらいの暴れなら少々時間を
置いても大丈夫ですが、菌糸の白い部分が全部 木の色になっていたら
要交換です。こーゆーときは幼虫はだいたい上のほうにいるので
交換はラクです♪ 菌糸に入れてもいいけれど、同じことを繰り返す
結果になりかねないのでマットに入れ替えます。
このときの幼虫の状態(色など)は把握しとくといいです♪
(画像の幼虫はミヤマ)
詰め方は蛹化用にしてもいいし、容器真ん中まで
固く詰めて、上半分はそんなに固く詰めないで 様子を見るのは
いいと思います。このとき容器を置く場所はなるべく温度の低い
ところ。それまで置いていたところではないほうがよろしいかと
思います。もし置く場所が限られているようでしたら
あまり固く詰めないで、落ち着いたら時期を見て蛹化用に移し替える
(このときはマットの再利用はできます。)というのもアリです。
どちらにしてももう蛹室を作る直前なので、蛹化できる準備は
しておいたほうがいいです。あともう少しですからね^^)
この時期のメンテは結構大事で、しっかり対策しておくと
アゴずれや上翅のしわなどが減り、きれいな個体が羽化してきます。
ここ数年 ノコを菌糸に入れていないので新鮮さすら
覚えてしまいました^^)
そうですよ^^)この時期ノコの幼虫を
菌糸に入れていると暴れる個体が出てきます。
諸説ありますが、
・蛹室を作る場所を探している
・温度上昇(もしくは室内の温度が急激に変わる)ことで
容器内部に支障がきたしている
ぐらいが思い当たるのですが、どちらも(その両方とも)
該当するんじゃないでしょうか^^)
どちらにしても(その両方が重なり合っても)生体には
よろしくないし、よく言われるのは幼虫が縮んで羽化してくる
成虫が小さくなるというもの。これ・・・検証しているワケでは
ないので言及は避けますね^^)
確かに暴れまくった個体を放置して、その容器で蛹化させてしまいますと
小さい成虫というかサイアク☆なんてこともあるので対策は必要です。
とりあえずですよ^^)蛇行しているぐらいの暴れなら少々時間を
置いても大丈夫ですが、菌糸の白い部分が全部 木の色になっていたら
要交換です。こーゆーときは幼虫はだいたい上のほうにいるので
交換はラクです♪ 菌糸に入れてもいいけれど、同じことを繰り返す
結果になりかねないのでマットに入れ替えます。
このときの幼虫の状態(色など)は把握しとくといいです♪
詰め方は蛹化用にしてもいいし、容器真ん中まで
固く詰めて、上半分はそんなに固く詰めないで 様子を見るのは
いいと思います。このとき容器を置く場所はなるべく温度の低い
ところ。それまで置いていたところではないほうがよろしいかと
思います。もし置く場所が限られているようでしたら
あまり固く詰めないで、落ち着いたら時期を見て蛹化用に移し替える
(このときはマットの再利用はできます。)というのもアリです。
どちらにしてももう蛹室を作る直前なので、蛹化できる準備は
しておいたほうがいいです。あともう少しですからね^^)
この時期のメンテは結構大事で、しっかり対策しておくと
アゴずれや上翅のしわなどが減り、きれいな個体が羽化してきます。
この記事にコメントする