クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174]
友人たちの何人かは、見ててくれたり
(このブログからの方もいらっしゃいます。)
するのですが、よくまぁ書くことがあるよね^^)と
言われます^^)



一番は仕事柄細かく車で移動するので、そのなかで思いついたり
(戻ってから忘れてたりすることも多いですが・・・)
その時の会話から思いついたりすることが多いので
逆に忙しいと仕事のことばかり考えるので、いざ書こうとすると
何を書いていいか迷うこともあります。



あと基本、クワ活は休みの日に行うので
数がいるときはラベルの混ざるのを避けるために
作業や使うものの相関性こそあれ、このように書かせてもらうときは
内容や種類が異なるので、それを少しづつUPすることもあります。



ただ幼虫の場合、画像の違いがあまり見られないので
書いている内容は全然違うけどパッと見の違いが表しにくかったり
します^^)



画像の整理をうまくしとかないとなーと
思うこと暫しだったりします♪






種類によってレア度は変わりますし、
亜種でないということもあるので
あくまでも知る人ぞ知る・・・
ならいいのですが、おんなじでしょ?とも
言われかねないのが国産種のキツイところです。



あんまり細かく解説しても何なので、
とりあえず国産ノコで探してもなかなかというところから
始めてみたいと思います。



まずは北から♪
北海道産のノコは全般的に北海道産と明記されることが
多いのですが、やはり北にいくほど個体数は減ります。
ウトロや根室産はレアだと思います。あと離島の個体
奥尻島などは滅多に見かけない産地です。

東北から中部地方にかけてですと飛島 粟島 佐渡島・・・
流通量から考えるとレアかもしれませんが、個体数は
どうなのか分からないところです。



伊豆諸島・・・意外と亜種が密集している諸島でもあります。
       本土ノコ ミヤケノコ ミクラノコ ハチジョウノコ。

伊豆大島は個体数が多いけど亜種ではないのですね^^)
利島も亜種ではありません。新島からがミヤケノコとなります。
新島が個体数が多いようですね。神津島 御蔵島は採集禁止だけど
新島・三宅島・式根島の野外個体は入手可能です。三宅島は
個体数が少ない、式根島は採集に出る方が少ないなど流通に歯止めが
かかる内容なのも伊豆諸島産の特徴でもあります。
飼育で面白いのはハチジョウノコでなかなか大きくなりません。



関西以南・瀬戸内海・・・個人的にここの産地から多く出る
太いボディ、アゴ付け根が太くスラッと伸びていくカンジが
が好みです♥ 特に淡路島の個体は太くて好きです。
と、個人的な主観は置いといて♪
関東での流通量は少ないです。いろいろな島の個体が出てくると
面白いのにと思う産地ではあります。

山陰・九州北部離島・・・こちらも流通量は少ないです。
特に隠岐の島産は流通しないですね。。ただ亜種ではないので
産地でコレクションされている方向きではあります。
九州北部もそんなに流通しているわけではありません。
五島列島・対馬は少ないですが、最大個体が出ている壱岐島は
時期が来ると流通します。

ここからは亜種も多く含まれますが、クチノエラブ ヤクシマ
は、採集可能です。クロシマ ミシマイオウは採集禁止ですね^^)
それ以外で流通するのは種子島 甑諸島がちらほら見ることができます。
甑諸島はどの島も個体数は少ないので出る頻度も少ないです。

ここからはアマミ系となるワケなんですが
長くなったので、またどこかで書かせていただきますね♪


一応全部というワケではないけど
クワタ後の整理と言いますか、片付けも
ある程度落ち着いて(意外と時間が掛かります。)
ムシベヤの整理もしないとな。。などと
思っています。



もう成虫の数も数えるほどになっています。
この時期の個体数としては今までで一番少ないかもしれません。



もう一昨年になりますか?飼育種を入れ替えようと
右往左往して、増やしたり減らしたりを繰り返して
やっと落ち着いてきたかな?という印象です。



ただ幼虫の数は過去最高とまでは言わないけど
けっこうな頭数がいます。

ちょっと飼育のほうに時間を割かないとなとは
思っています。飼育種を変えるということは
時間割的なことを変えるということなので
どちらかというと自分が追い付いていないのかも
しれませんねーー)
2年かかる種類も増えてきているので
もう一度見直す必要がありますね♪





クワタの準備をしていたら
伊豆大島の採集個体画像が出てきたので
ご紹介いたします。



伊豆大島ならではの見事なノコ。



こちらの個体はアゴが短い一見ミヤケノコと思いますが
上翅のカーヴがスッキリしています。
伊豆大島にもミヤケ型は採集できます。



イズミヤマ。自己採集最大個体。。
と言っても55ぐらいなんですね。
雑誌等のプレートに載っている個体は
とんでもないバケモノです。



採集結果。
採れるのはこんなもんではありませんが
リリースもするし、選別もするので
持って帰るのはごくわずかです。
昨年はヤフオクの出品と業販用で少し多めに
持ち帰りました。ただ去年は採れないほうでした。



今年は伊豆諸島でも違う島にチャレンジしてみようと
思っています。いい成果を期待します。


いつもなら年初に書くのですが、今年は減らすとしか
言っておらず、今年の飼育する(成虫から産卵させる)種類を
ご紹介いたします。




トカラノコは3産地が決定です。あと諏訪之瀬島産を
追加する予定です。臥蛇島だけが来年となります。



ミクラミヤマ。現在御蔵島産が2ペアいます。
こちらは両方ともブリードします。



ユダイクス。昨日ご紹介させていただいた94の♂ペアで
挑みます♪ ヨーロッパミヤマは29日次第で追加ありです。



スマトラヒラタ。ア〇ティマ極太血統ですね♥
こちらは産卵セット済みです。



アマミネブト。加計呂麻 与路 油井岳の3産地は
寝かせてあります。ネブトはここに西表のヤエヤマネブトと
種子島産ネブトを追加予定。以前、ちらっと書きましたが
離島にネブト採集予定です。こちらも採れたら追加します。



ファブリース・タカクワイ。こちらも産卵セット済み。
久しぶりの外産ノコです。



ニジイロ。赤と青。青は幼虫が採れて再セット中、
赤はこれからです。



ラフェルト。割り出し済み。幼虫と卵がいます。
外産ノコはタカクワイとラフェルトの2種で打ち止め予定です。



うまーく起きてくれればブリード予定の西表産ヤエマル。
たぶんムリだろーなー。。



スペキオ。予約済みです。
今回は本気だします!☚いつも本気なんですが。。。^^)

あと与路島のノコやケルブス、ルニフェルなどを予定しています。
全部でいくつ?というツッコミはナシでお願いいたします^^)
(増えるからね。。。)


material by:=ポカポカ色=