クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171]


スペキオを小さな飼育ケースに移しました。
昨日あたりから温度が上がると天気予報で見たので
朝一番にやってみました^^)



♀はタイニーです。
ボクはあまりタイニーは使わないのですが
たまーに手に入ります。
ちなみにスペキオは材割採集ワイルドと銘打っていますが
現地飼育(材飼育)かもしれませんね^^)



まぁ休眠個体なワケなのでこぉやってゼリーの上に
個体を置きます。舐めればヨシ。まだならカビます^^)



とりあえず半日常温で置いて、状態を見てみます。
今のところ潜ってしまったのでムシベヤで保管です。
♂♀のケースは近くに置いておくこともけっこう大事です♪


元々1種類を何十頭も飼育することは稀で
(それこそ販売を開始する前までですね♪)
トカラオレンジプロジェクトのように目的があれば
別なのですが、それ以外はほとんど一桁に留めてしまう
ことが多いんです。



だからネブトのように3桁。。。とか考えられなかったのですが
ここにきて1種を二桁飼育していることが多くなってきました。



ノコはそんなに羽化ズレはしないけど、いつも自分のが
なくなるので^^)



ミヤマは多めに持っていたほうがいいみたいです。。



そう考えるとマルバネは優秀です♥
なんだかんだで同時期ですもんね♪ 
ただ最近聞いた話ではやはり同亜種同産地を2系統
持っていたほうがいいのかもと思えてきました。

このあたりがドルクスのようにいかないのが
もどかしく感じるのですが、新成虫を見たときは
どこかへ吹っ飛んでしまいます!


土曜日はシンセリさんにバイクを
見に行って、帰りにユウタンさんでマットを買い・・・
菌糸が入っていたので翌日取りに来るからと
出てきたはいいものの日曜は雪。。
ちなみにユウタンさんは菌糸が入るとすぐなくなってしまうから
予約を入れるのですが、あんまり置いてもらっても悪いので
月曜 仕事の合間に取りに行って^^)



ちょっとのつもりだったけど気が付いたら・・・^^)
慌てて通常業務に戻る始末でした♪
そんな月曜の夜。。



タカクワイ 卵が見えていました♥
頭数によっては出品予定です。



スマトラヒラタは卵と幼虫が見えていて
孵化したばかりですが何頭ぐらいになるんだろう?

この2種の飼育は実に10年ぶりぐらいです。



こちらのニジイロもセット中。
今回は赤と青の2色で責めます。



前回のスペキオはなんと1卵というできそうでできない
技を披露して^^)しかも♀で出品したら落札ありという
幸運までもたらしてくれました♪ 今回は2卵以上を目指します^^)

と、まぁこの土曜から月曜までのダイジェストといったところです♪





まぁある程度 出揃いました♪



トラグルスノコ。



スペキオススシカクワガタ。



ミクラミヤマ。



ツシマヒラタ。

このあたりが4月からGWにかけてブリード予定です。
4種類ぐらいならうまく回せるかなぁというところ♥

ヨーロッパミヤマをはじめとするミヤマ各種はこのあと
となりますね^^)トカラノコはその後かなぁというところ。

うまく分散してくれればそんなに気負わなくても
いけるんじゃないかと思います。
あとは少しづつでいいから羽化してくれたらと思います。




全部が全部把握しているワケではないのですが
♂♀の羽化ずれが顕著な2年物などはそれなりの頭数を
持たないといけないから、種類数は少なくしなきゃ
いけないのだけれど・・・



外産ミヤマは大型種と小型種をバランスよく。



全部で10種(亜種含む)で留めたいところです。



国産ミヤマも同様。産地は限定しないと
ここは膨れるだけ膨らみますからね^^)



トカラノコは今期コンプリート♪
トカラノコはボクにとってはスタンダートでフェバリットなので
ここは外せません。



その他の亜種・産地に関しては気が付いたら膨らんでいること
多しなので^^)ノコに関しては諦めています。。
どうしても増えてしまいます。



マルバネに関しては今いる種を大事にするつもり。
場所もコストも気も使いますが、飼育していて楽しいのも
マルバネです。



何とか思いとどまっているネブト。
幼虫数をうまくコントロールできれば嬉しいのですが^^)
造形的にはすごく好きなんです♥



このあたりはエッセンス的にいると嬉しいけど
目がね・・・行ってしまうのですね。。



ニジイロ。いつもいる種ではありますね^^)
意外と途絶えなかったりします。

ラインナップについてはもう少し考察の余地・・・
アリですね。。






material by:=ポカポカ色=