クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168]
スイッチが入るとはよく言ったもので
此処のところの20℃近く(以上?)まで
上がるとやっぱり前蛹 蛹化しますねぇ^^)
プリンカップでノコ♀が羽化していたり、
ツシマヒラタの♀が逃げたり(確保済み。。)と
蛹化羽化以前に何かと騒がしいムシベヤ状況。。

(過去画像です♪)

ところで意外かと思うかもしれませんが
ボクのところにも極太オオクワガタ血統というのが
おりまして♥クワタとかにも出品されている有名店の血統なのですが
不甲斐なくも2卵会得いたしまして(これはこれでスゴイと
言われたことがありますが、素直に喜べません^^)
その2卵が2幼虫となり現在蛹です♪
ホントはね、イベントでは会えるので承諾をいただいてから
販売に廻したいトコロなのですが、この状況では叶わぬ夢です。。

(ん?これはホペイかな?)

あとですね久しぶりにノコが菌糸の中で暴れています。
ここ数年経験がなかったので新鮮に感じましたがそれどころでは
ないですよね^^)とにかく幼虫数はここ最近だけ考えても
多いほうなので移動するだけでもタイヘンです。。



コロナウィルスの影響で外には出れない(というか出る気が
おきません。。)GWになるからゆっくり整理しようと思います。
また出品第3弾も考えておりますので、その際はよろしくお願いいたします。
なんせ配送が込み合っているのと時短営業はどこもそうなので
翌日午前中配送が不可能な地域に午前中指定すると翌々日の
午前になるのはもちろんのこと、不在だったりすると当日の配送は
断られたりするので、時期的にはそんなに心配しないでいい時期ですが
大事を取られたい場合は設定をしっかりされるとよろしいかと思います。



それでは通常業務に戻ります♪








チベットミヤマで終わった昨日のクワ活。
続きを続けます♪



これが昨日の分。これからラベルの貼り直しです。
国産は最終。外産はもう一度二度交換が必要です。



本日途中経過。ほとんどラエトゥスです。
このあたりはUマットとか黒土とかいろいろ必要です。



大きくなっていますね♪
個人的には大きい種類と小型種のバランスで
飼育スペースを確保したい考えなんですが
まぁそうそううまくはいきませんね^^)


このGWは非常事態宣言の最中となりそうです。。
なのでクワ活に力を入れようと思っておりますが^^)
何から始めようかというところです。



ところでちょっとご連絡なのですが、
ヤフオクの発送はゆうパックおてがる版のみに
させていただいています。この非常事態宣言の影響で
物量が増えていることや時間短縮営業などの影響で
不在の場合、当日届けが不可能だそうです。
あと郵便局に直接取りに行ってもいつもより時間短縮営業のため
閉まっていることも多いとか。。
こちらでも生体に負担のかからないように細心の注意を払いますが
確実に受け取れる日時 時間の設定をお願いいたします。
3密を極力回避するためコンビニからの発送となります。
ご理解・ご了承いただけると大変助かります。



さてさて何から始めようか悩みどころですが
早く終わった時間を利用してブリード用ノコの
ケース移しが終わったので、今度はミヤマ各種も
ケースに移そうと思います。あとヒラタのペアリング。
ツシマとアマミ(加計呂麻)がいるのでまずはツシマから
ペアリング⇒産卵セットへと移行いたします。



あとは・・・そうですね。。ミヤマ幼虫のエサ交換も
しなきゃなりませんしね^^)
目白押しで進めてまいります♥


そろそろブリード時期にはいい季節になってきましたが
(日曜の昼間などは暑いくらいでしたもんね♪)
国産種と外産種でブリードにおける大きな違いって
感じることがあるんです。国産種の場合
どんなに温度とか産めそうな処に持っていっても
産みこそすれど芳しくないとか成功とは言い難いとか
という結果になることがあります。



特にヤエヤマコクワなどはこの時期になると活動も
活発になるし、エサも食べだすので産むんじゃないか?と
感じるんだけどボクはまだセットを組みません。
たぶん交尾はもう済んでいるのであとはセットに入れるだけ
という状態でも時期が来るのを待ちます。



ではこの時期何をブリードするか?なのですが
その年の気温の変化で変えますが、GWを超えたあたりで
ヒラタのセットを組むことはあります。ノコなどはもっと
後ですね^^)ヒラタは比較的発生が早いというのがその理由です。
でも南西諸島系亜種はノコと同じくらいの時期に組むことが多いです。
ヒラタもコクワもそうですが昨年羽化個体を使います。
特にヒラタは早ければ2月ごろから羽化してきますが、羽化した年に
ブリードしてもあまりいい結果が得られていないので一年待つことが
多いです。



やはりこの時期は此処のところ頻繁に書いている
ミクラミヤマですが、国産ミヤマはもっと後です。
やはりノコと同時期ぐらいでミヤマの場合は
起こしだしてから産卵までの期間(餌を与える期間)は
ノコより長いくらいです。



ネブトもこの時期から産卵セットを組みますが
個体が昨年羽化なので数はどうなんだろー?って
感じなんですが20も産めばいいよと言う方には
いいかもしれませんね^^)もしこの時期に組むのなら
お住まいの地域の気温次第ですが気長に常温でというのも
いいと思いますよ♪

意外と外気の状態を敏感に察知すると感じられる
国産各種。近所の山にコクワが出てきた時からの
スタートでも遅くはないのかもしれませんよ♪







日曜日は早々にミクラミヤマのセットを組んで
先々週から約束していた(非常事態宣言で先延ばしに
なっていました。)ことを済ませて帰りにユウタンさんに
寄ってビークワの最新号を購入。さすがに公共交通機関を
使うのは気が引けました。帰ってから一通り読みふけって
転寝zzz。。
これ・・・よくないクセです。。
しかし今回のビークワは圧巻でした!
種類をグループに分けて紹介しているので国産ミヤマ好きの方に
とっても国産ミヤマがどのグループに属すかということを
知るだけでも価値があると思います。



しかし・・・ゲアンミヤマとアマミミヤマが同グループ
だったとは。。もう少し読み込んで自分の知識を
掘り下げる必要がありそうです。個人的には分からないのですが
いいも悪いも好きになるとトコトンいく傾向があります^^)



とかくミヤマは新記載の種が近年まとめて出てきた感が強く感じられ
まとめるほうが追い付かないのかな?という印象を持ちました。
載っていないな。。と思われる種類もいましたしね。



温度もね、、極端に下げる必要はないことも飼育記事で
書かれています。これは以前から仲間内で囁かれていて
自分でも感じていたことでした。室温の使い方を考えれば
ノコとミヤマを同じ場所で飼育することは可能と考える
きっかけにもなりました。(産卵は難しいかもしれませんが。。)
ミヤマを飼育することにより飼育に対してのモチベーションが
上がったのは事実なんですが、今年のワイルド入荷は・・・
早く通常に戻ることが大事です。。


material by:=ポカポカ色=