クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166]
時期的にそうなんですもんね^^)
随分日中は暑くなってきました。
現在出品させていただいている個体が落札されましたら
保冷剤を入れて発送させていただこうと考えています。



そろそろ昨年羽化個体も最終となり、
(もう少しいますので状態見てよければ出品します。)
少し間が空くかもしれませんが、今期羽化個体を
出品させていただきます。ノコなどはうまくすると
今年中のブリードが可能になる個体が出てくるかも
しれません。たぶんオオクワからとなると思います。



そういえばキンオニの♀が羽化しています。
♂がまだ幼虫なのでキンオニ♀単出品予定です。
もしお探しの方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします♪



ブリードのほうは言いますとトカラノコ
ミヤマ各種を状態を見て随時産卵セットを組む予定です。

とにかく暑いので少しぐったりしています♪





クワ活です♪
ごみは捨て行きましたけどね^^)

一通りチェックしましたが、アクベスはかなりの確率で
蛹室を作っていたので触らないことに。。
ヨーロッパミヤマの試金石となったユダイクスは
33~4を行ったり来たりですがもう少しかかりそうなので
蛹化用に移し替えました。



まずはスマトラヒラタの割り出し。
こちらはすでに予約済み。自分用の6頭だけ
残して、販売用のプリンカップに入れました。



個人でご予約の方もいらっしゃるので小分けしています。



お次はタカクワイ。冬場の産卵は苦手なのですが
何とか産んでくれています。このあとニジイロPM-blue
なんかも割り出しましたが卵で出てきたので再セットです。
タカクワイも予約が入りましたので自分用の6頭以外は
プリンカップに小分けです。



見事な暴れっぷりのアマミノコ。
他のが暴れていないのに・・・
置く場所でずいぶん変わります。



まぁ仕方ないかの16g。。まだ伸びしろはありそうです。
アマミノコは2頭交換して2頭とも16g。
更なる成長を期待します♪

あとは先日購入したケルベスなども交換予定でしたけど
まだ大丈夫そうなので次回に。。けっこう疲れましたよ^^)

お次は今日のメインなのですが別記事で書かせていただきます♪



一応ですね、GWだからとかコロナで出れないからとか
は関係なくいつもと同じ時間に起きるように心がけていて
(鈍っちゃいますからね。。。)、それでもいつもより
一時間遅く起きたらすでにおくさまが庭の片づけを
始めていたので、洗顔やら朝の行事をそそくさと終えて
庭に・・・そのままなら粗大ごみ、細かく切断したりして
規定に合わせれば一般ごみというものを
一般ごみにする作業をすることで庭掃除に参加することに
なってやれやれな今日なのです^^)

一通りやり終えて、お昼のもう少し前と言う時間に終了♪
ここからクワ活タイムに突入していきます。
これ・・・あとで別に書きますが1400が4本必要になって
洗えば出てくるだろうとタカをくくっていたら・・・ない。。



とりあえずすぐ空けられるのはこれなので
暴くことにしました♪



クラーツミヤマ。こちらは夜にでも
詳細 書かせていただきます。ここ最近で一番
嬉しい出来事でもあります♪



現在1400に入っていると言えばマルバネ
ミヤマ ヒラタなんですがヒラタ マルバネは
交換したばかりなので必然的にミヤマ・・・
それもヨーロッパミヤマ系が交換対象となります。



まだまだ伸びしろを感じさせる21g。
ユダイクスです。ただこの頃のヨーロッパミヤマのエサ交換は
時間との闘い。。とにかく尻噛み行為が怖いのでさっさと
終わらせます。このあとアクベスも交換したけど
アクベスのほうが荒々しかったので画像はなしです。

それでは続きを始めます♪


見てきただけなので画像は参考です。
まぁいろんなのが蛹です♪



ノコは飛島 中之島 隠岐の島 八丈島・・・
ウムハンギ♥



ネブトがオガサワラ ナカノシマ・・・
クーラン♥



オオクワは伯方島 鹿児島・・・
アンバランス♥



マルバネは石垣島?



ミヤマはアマミ ミクラ タイワン・・・
クラーツ♥♥

ちょっとづつ外産が混ざっています♪
(オオクワのみ血統です♪)


うーん♪・・・成虫ではなく幼虫の話です。
ここ数年 ノコを菌糸に入れていないので新鮮さすら
覚えてしまいました^^)



そうですよ^^)この時期ノコの幼虫を
菌糸に入れていると暴れる個体が出てきます。
諸説ありますが、

・蛹室を作る場所を探している
・温度上昇(もしくは室内の温度が急激に変わる)ことで
 容器内部に支障がきたしている

ぐらいが思い当たるのですが、どちらも(その両方とも)
該当するんじゃないでしょうか^^)
どちらにしても(その両方が重なり合っても)生体には
よろしくないし、よく言われるのは幼虫が縮んで羽化してくる
成虫が小さくなるというもの。これ・・・検証しているワケでは
ないので言及は避けますね^^)



確かに暴れまくった個体を放置して、その容器で蛹化させてしまいますと
小さい成虫というかサイアク☆なんてこともあるので対策は必要です。
とりあえずですよ^^)蛇行しているぐらいの暴れなら少々時間を
置いても大丈夫ですが、菌糸の白い部分が全部 木の色になっていたら
要交換です。こーゆーときは幼虫はだいたい上のほうにいるので
交換はラクです♪ 菌糸に入れてもいいけれど、同じことを繰り返す
結果になりかねないのでマットに入れ替えます。
このときの幼虫の状態(色など)は把握しとくといいです♪

(画像の幼虫はミヤマ)

詰め方は蛹化用にしてもいいし、容器真ん中まで
固く詰めて、上半分はそんなに固く詰めないで 様子を見るのは
いいと思います。このとき容器を置く場所はなるべく温度の低い
ところ。それまで置いていたところではないほうがよろしいかと
思います。もし置く場所が限られているようでしたら
あまり固く詰めないで、落ち着いたら時期を見て蛹化用に移し替える
(このときはマットの再利用はできます。)というのもアリです。



どちらにしてももう蛹室を作る直前なので、蛹化できる準備は
しておいたほうがいいです。あともう少しですからね^^)
この時期のメンテは結構大事で、しっかり対策しておくと
アゴずれや上翅のしわなどが減り、きれいな個体が羽化してきます。






material by:=ポカポカ色=