クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179]
マルバネの餌交換の前にマットのお話なんぞを
書こうと思います。
まず個人的な意見として、あまり銘柄等を
増やしたくないのですが、昨年使用したマットを
羅列いたしますとけっこう使っています。

完熟マット 産卵用低添加マット 無添加微粒子マット
Uマット 赤枯れマット バンブーマットの計6種。
ここに同様な使い方として黒土が加わります。

完熟マットはカブト・クワガタに両方使える
ボクが使用しているマットの中では高添加の部類に入ります。

産卵用は微粒子で黄土色 無添加微粒子は黒に近いものを
使用しています。

 

ノコ・ヒラタに関しては完熟マット、ノコは産地によっては
少し産卵用を混ぜます。混ぜる度合いは個体によって変えるので
いつも同じ配合ではないです。コクワをマットで飼育する場合も
完熟マットを使用します。



本土系ノコはたまに高添加を好まないものがいますので
一度目の交換で生育が著しくないときなどは産卵用のみで
飼育するときもあります。



ネブト・ミヤマに関しては無添加微粒子を中心に考えます。
ネブトに関しては、無添加微粒子にUマットを加えたりして
発育促進を促したりしていますが、ここに完熟マットを
若干加えて更なる大型を目指していたりしています。
ミヤマに関しては、いろいろです。
Uマットオンリーでいくときもあれば、いろいろ配合したもの
を与える場合もあります^^)なんせ量を使いますからね。。
コスト面も考慮に入れます。
ミヤマは種類に応じてレシピは変えています。



ミクラミヤマの飼育にはバンブーマットを混ぜました。
効果は抜きんでて出たという訳ではありませんでしたが
無事羽化まで漕ぎつけました。



アマミミヤマに関しては年末書かせていただいた通りです。
基本的な部分は他のミヤマと同様でいいと思いますが
若干低添加のほうが良好のような気がします。



一番模索しているのがマルバネです。
こちらは別記事で詳しく書かせていただこうと思っています。

全種・・・ステージによってレシピを変えてあれこれ悩んでいるのですが
結果はまだ先です^^)どうなるかは今年の夏以降
結果が出てきます♪





大晦日です。一応一通り家のこともなんとかなったので
すこーしだけクワ活しています♪
画像のマットは12月上旬から放置していたもの
(これ・・・夏場は絶対にダメです!コバエの温床に
なってしまいます。)を上部分の乾燥しきった部分を
捨てて強烈に加水して新しいマットを足して使っています。



で、ミニケースに詰めました。
入っているマットはいろいろですが何とかなるのかな?
という感じ。。やっとバケツが洗えます^^)



入るのはこの子♥
衝動買いしてしまったのですが1年半かかるんですってね?
もうダメダメです^^)

と、まぁいろいろ言っている割には
相変わらずのダメダメ飼育なんですが、今年も
終わろうとしています。

まだ夕食までに少し時間があるので可能な限り
クワ活を続けます♪


仕事にお正月も何もないという方には
恐縮ですが、28日より冬季休暇(お正月休み)に
入っています。イベントで仲良くしている方の中には
クワタ当日ギリギリまで仕事、当日会場で準備の最終段階・・・
で、参加されている方もいらっしゃったので
ボクなどはまだいいほうか?とも思ったぐらいでした。



とは言えですね^^)やはり休みとなりますと
朝もゆっくりめ。。気持ちも緩やかで結局今日は
何もしなかった。。。と、言ってもいいぐらいでした。

一応懇意にしているショップ様などに顔を出して
挨拶がてら談笑してきたりしたのですが、
こちらは福袋の準備や年末や長い休みのときに来られる
お客様の対応等で忙しくされていました。



本当はムシベヤの大掃除や仕事場の片づけなど
やらなければいけないことはいっぱいあるんですけどね^^)
クワ活に限って言えば、羽化した個体の残りの把握とか
容器の洗浄など時間のかかる作業は
長い休みにやっておきたいところです。






やらないといけませんね^^)
たぶん27日は営業時間ギリギリまで仕事するようですし
出品個体の選出とラベルぐらいまではやっとかないと
ヤバイと思います。。



ノコはトカラとクロシマ
ミヤマは外産を3種ほど(これ・・・まだ決めかねています。)
ネブトが2。。。。ぐらいかなぁ。。
あまり持ち出せないと思います。
なんせ成虫はいない。。と言いますか、
まだペアになっていないのです^^)



ホントは先ほどのミシュミ。
実は♀が先に蛹になっていていい塩梅ぐらいに思っていたら
マックロになっていて><。。
あと2♀蛹なんですが、今蛹だとうまく羽化してくれても
持ち出すのは2月になります。

あと迷っているのはミクラミヤマ。
昨年6月に幼虫購入した個体がなんとか1ペアになっているので
それを出そうか迷っています^^)

結局のところ昼間は仕事で、終わったところで雨が本降りになり
クワ活は何もできませんでした。。
せめて部屋の片づけぐらいと準備ぐらいはと、思っています♪




好きな種類を限定できればいいけれど
そうでないと種類数は増えてしまいます^^)



趣味なので自分の範囲内で許せるのなら
どう転ぼうがいいと思ってはいるのですが・・・
増やしてうまくいったりすると減らすほうは
なかなか時間がかかったりします。



最近話題にあがらないヒラタクワガタなんですが
実は種類・産地数は激減しました。
販売もさせていただいたのですが、今年の産卵時期に
室温をミヤマに合わせたせいでうまくいかなかったのですね。。



コクワは元々そんなにいなかったけど
こちらは累代できるほど個体数も少なかったので
貴重種のみとなっています。



減りそうで減らないこの2種♪
まぁ減らしたくない気持ちもあります^^)
それでもネブトの20~を越える産地数はちょっと異常とも
言えましたので少しづつですが限定はしています。



あとは衝動買いを控えることが最善策で^^)



これはミヤマにも言えることですね^^)
やはり身の丈って大事だなとつくづく感じている
この年末です。




material by:=ポカポカ色=