クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
昨日はカブ号のタイヤ交換や夕方ちょこっと仕事をしたので
それほど時間がとれなかったクワ活。それでも一応最低限のことは
できましたので、書かせていただきます(^^♪
9日の日曜日はノコ・ヒラタのマット交換をしたので、今回はミヤマ。
メアレーとゲアンミヤマのマット交換を行いました。アクベシアヌスや
ケルブスまでと思ったのですが、さすがにそこまではできませんでした。
まずはメアレー。メアレーは4系統して1系統は同系統からのブリードなので
WF4表示です。他は別系統の♂♀でブリードしたのでCBF1表示です。
うち1系統は今年の1月に交換しているので、今回は3系統を交換しました。
ほとんどの個体が800㏄クリアボトルに入っているので、♂は1400㏄
♀はマットを交換してそのまま800㏄に戻しました。
けっこう大きくなっていました(^^♪ スケールがないのがもどかしい。。。
一応ですね、言い訳に聞こえるかもしれませんが、ミヤマはよほどの状態で
ない限り、容器は洗浄せずにそのまま使いまわします。見えないので確定と云うより
そうだといいな的な感覚なんですが、消化を助けるバクテリアが容器内に残っている
と仮定しています。実際の処 幼虫の周りにあるマット(これも状態次第です。)は
新しいマットと混ぜるし、少し見栄えは悪いけど幼虫が大きく育つことが多いです。
お次はゲアンミヤマ。1400に移し替えたメアレーに使用した容器に入れ替える
横着な交換です^^) まぁ少しラクさせてもらいます。。。
それまで500㏄に入っていたゲアン。うーん。。けっこう大きくなっていました。
ゲアンも♂は1400が必要かもしれませんね。。。これ・・・あくまでも個人的な
見解なのでさら~っと流してもらえると助かりますが、♂で最大個体が40ミリ以上に
なるミヤマは1400が必要な気がします。ミヤマ幼虫はほとんどの種類が容器内を
動くので(温度が低いと留まっていることが多いです。)、ある程度の容量が必要な
気がします。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/60c8918a36f7bdb1041c0efe369b5d8f/1739319874?w=150&h=134)
容器が足りなくなるのはある程度想定済みでしたので、両種とも少し遊んでいます(^^♪
メアレーは大きな♂幼虫と伸びしろが期待できそうな♂幼虫を2リッターに入れてみたり、
これはもう容器が足りなくなったので仕方なくですが、3リッターに2頭入れたりして
みました。多分 共食い等の心配はないと思いますが、危なそうでしたら単頭に
切り替えます。なんとか気になっていた部分の解消はできました^^)
マットの交換行脚はまだまだ続きます(^^♪
それほど時間がとれなかったクワ活。それでも一応最低限のことは
できましたので、書かせていただきます(^^♪
9日の日曜日はノコ・ヒラタのマット交換をしたので、今回はミヤマ。
メアレーとゲアンミヤマのマット交換を行いました。アクベシアヌスや
ケルブスまでと思ったのですが、さすがにそこまではできませんでした。
まずはメアレー。メアレーは4系統して1系統は同系統からのブリードなので
WF4表示です。他は別系統の♂♀でブリードしたのでCBF1表示です。
うち1系統は今年の1月に交換しているので、今回は3系統を交換しました。
ほとんどの個体が800㏄クリアボトルに入っているので、♂は1400㏄
♀はマットを交換してそのまま800㏄に戻しました。
けっこう大きくなっていました(^^♪ スケールがないのがもどかしい。。。
一応ですね、言い訳に聞こえるかもしれませんが、ミヤマはよほどの状態で
ない限り、容器は洗浄せずにそのまま使いまわします。見えないので確定と云うより
そうだといいな的な感覚なんですが、消化を助けるバクテリアが容器内に残っている
と仮定しています。実際の処 幼虫の周りにあるマット(これも状態次第です。)は
新しいマットと混ぜるし、少し見栄えは悪いけど幼虫が大きく育つことが多いです。
お次はゲアンミヤマ。1400に移し替えたメアレーに使用した容器に入れ替える
横着な交換です^^) まぁ少しラクさせてもらいます。。。
それまで500㏄に入っていたゲアン。うーん。。けっこう大きくなっていました。
ゲアンも♂は1400が必要かもしれませんね。。。これ・・・あくまでも個人的な
見解なのでさら~っと流してもらえると助かりますが、♂で最大個体が40ミリ以上に
なるミヤマは1400が必要な気がします。ミヤマ幼虫はほとんどの種類が容器内を
動くので(温度が低いと留まっていることが多いです。)、ある程度の容量が必要な
気がします。
容器が足りなくなるのはある程度想定済みでしたので、両種とも少し遊んでいます(^^♪
メアレーは大きな♂幼虫と伸びしろが期待できそうな♂幼虫を2リッターに入れてみたり、
これはもう容器が足りなくなったので仕方なくですが、3リッターに2頭入れたりして
みました。多分 共食い等の心配はないと思いますが、危なそうでしたら単頭に
切り替えます。なんとか気になっていた部分の解消はできました^^)
マットの交換行脚はまだまだ続きます(^^♪
この記事にコメントする
HOME 2月は休みが多いです。
>>