ウチの家守と蜥蜴はワイルドとCBが2頭ずつ。
爬虫類でCBとは、飼育個体のこと。
この子はワイルドなんです^^)
ちなみにゆきまろもワイルド。
ちっともワイルドではないですが。。
この2匹はCB。
ドフィくんなど思いっ切りワイルドなんですがねぇ^^)
爬虫類のCBはブリード個体の意。
爬虫類の場合、ワイルドよりCBのほーが
お値段がいい。
特にレオパなんかは温度耐性が強かったりします。
要は飼いやすいのですね。
あと人馴れしやすい なんてのもありますな^^)
ワイルドの場合、再生尾の個体もいたりするので
お値段が違ったりするのです。
対して
ワイルドのほーがお高い。。
国産の場合、採集禁止だったりするので
手に入らない。。と、言ったほーが妥当です。
クワの場合、CBは別腹で掛けたという意味合い。
まぁクワはブリードを主体とするかたが大半で
爬虫類の場合は鑑賞もしくはペットという
趣味という範囲で考えると比較の仕様がない
というのが結論。
どっちがどぉとかより
いかに楽しむか?が、大切なよーな?
気もしますけど^^)
ブログ名を改名しないといけないくらい
ヒラタばっかなので・・・アンズノヒラタ。。。
ゴロ悪いです。。。
なのでノコも♪
なんといっても今期一番は、馬渡産ノコ。
(そーいや馬渡産はヒラタもいます。)
活動開始、ゼリーちょろ舐め。
もう少し様子をみます。
今回は採れるだけ採卵してみるつもり。
実際のところ成虫はそんなにいなくて
幼虫 前蛹 蛹ばっかな状態です。
トカラ(中之島、悪石 諏訪之瀬)
アマミ(与路 請島 油井)
ミシマイオウ クロシマ
ここにクチノエラブ ヤクシマを追加予定。
あとここに伊豆大島 瀬戸内海モノを加えることが
できればなぁ^^)などと不埒です。。
あとノコとは関係ないですが
赤土山のアマミシカ。
ヤエコ。
ポルトン。
プータンアンテ。
風林火山。
タカクワイ。
産卵セット中です。
パプキン。
明日セット予定。
ニジイロ。
羽化ラッシュ中
こぉ並べるとけっこーいますが
ドルクス系はゆったり構えて
ノコ優先で産卵セットは組むつもり。
実は外産ノコとコクワ、あとネブト(外産です)
ちょっと目論んでいます。
実はあそこまで持っていくのに随分と時間が
かかっています。
シンセリさんでアレコレやりとりしながら
随分な時間をお邪魔していたのですが
今日は、山中湖でSRミーティングがあった(らしい)のが
関係しているのか?入れ替わり立ち代わりお客さんが
いらっしゃっていて、その中で
シンセリさんのブログでも登場している車体。
実車を見るのは初めて。
オイル交換に来ました。
こーにも持っていけるよね?
タンクの細さはSRまでとは言わないけど
かなり細め。
こんなカンジもいいし♪
XS自体はボクがバイクに乗り出したころは
けっこー走っていました。
ちょっと上品なアメリカンバイクという印象でした。
こんなカンジはカッコイイよなー。。
などと、不埒な想いがよぎりました^^)
9日土曜日は仕事絡みで外出。
10日日曜日はシンセリさん。
シートをね、作ってもらおうと(オリジナルです♪)
元々付いていたシートを加工して
現在、こんなカンジに^^)
アンコを貼り付け、削って理想のカタチに♪
イメージはこんなカンジ。
このバイクは4気筒なんで、車幅なんかは随分違うけど。
そんなワケで、このバイクを買ってから
つけたシートを取り付けて帰ってきました。
このシートもね、いいにはいいんですが
このポジションで乗るとケツがあがっちゃうんです。
SRは現在でも生産されているバイクなんですが
設計自体は78年。
完全な後ろ車輪にカラダの重さを預けて乗るバイク。
それを前傾にしているワケなので、
ケツがあがっちゃうとヨタヨタしてしまうのです。
まぁタイヤの接地感が希薄になってコワイのですよ^^)
フォルム的にもずんぐりむっくり感が出るしね。
やっぱスラっとしているのが単気筒のいいところでも
あるので、そこら辺は変えられない♫