クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]


現在、脱皮中のキノボリ(小)。

最近はコオロギSを買ってきたときに入っている
ビニール袋に直接カルシウムを添加して与えているのが
功を奏したのか?脱皮の頻度が高いです。
(あの白いコオロギが動いてバラつく姿は
馴れるまで時間がかかりました。。。)
しかし。。。この脱皮の前って動かなくなるから
心配になりますな。。
そーゆーときって決まって外気温が急激に下がった日
だったりするので。。

大のほーはと言うと・・・
何故か流木の下。
多分、コオロギがここに隠れているのですな。。。

おっ!首・・・ふっちょる。。

カメラ持ってるときにこっちに近づいて
来るとちょいビビります^^)
なんせコヤツらは飛ぶのでケースから逃げられると
捕獲がタイヘンです。

しかし。。。確か先週の木曜だったと思うよ。
コオロギ入れたの。。
もぉほとんどいない。。
燃費はワルイですな^^)







午前中は作業場の片づけ。
で、お昼を食べて一回解散。
夕刻は送別会と相成ったワケなんですが、

一応広くなったのでパチリとしてみました。

うーんヨイねぇ❤

このままでもよいかなぁ。。

バイクは適度の隙間・・・必要だね。

息子の自転車ほどではないけど
まぁシンプルで❤

まぁSRは、このエンジンのカタチがさ。
ヨロシイのですよ。




この下がパネルヒーターなので、
ここがいいの ですな^^)


物音には敏感なので、そーっとね♪

気付かれてしまいました。。
でもなぜか入り口でストップ。


この子は寝ていたので逃げ遅れたか?
つぶらな瞳ですな^^)

あっとゆーまに逃げるけど
あっとゆーまに忘れて元に戻るチビネズミです♪



今年の3月はお別れが多い。。。

今日はこれから送別会。
2月から数えると4人目です。

自分の息子も今年中学を卒業。
この4月から高校生。
受験が終わり、合否が出てすぐに
自転車で1泊小田原ツーリングを敢行。

母親に相談せず、決めてきたので
嫁はブウブウ言っておりましたが
お父さん的には、頼もしくなったなぁ。。と実感。
ここは良くも悪くも黙っています。
ツーリング自体は翌日の豪雨の中、タイヤがパンクして
(実は、ツーリング前からタイヤの交換は必要だった。。)
かなりの距離をパンクした自転車で帰ってきたらしい。
でもさ、そーゆーのが思い出として残って
後々の自分の肥やしになるからね^^)

で、パンクした自転車を自分の小遣いでは直すことができない
息子はボクに相談します。

前後のタイヤ、ブレーキシューを交換。
各部の点検 調整は、購入した自転車屋さんからの提案で
息子には話していたそうです。

あとかなりの距離をパンクした状態で走ったので
リム等の歪みがあるか見たほぅがいいだろうと
自転車屋さんが取りに来てくださり、
(各部の点検に時間を掛けたいとのこと。感謝です。)
本日、引取に行ってきました。

一通りの説明を受け、少し雑談したのですが
短い期間でかなりの距離を走っているそぅです。

バイクでも自転車でも2輪車は、初めて遠くに
自分の意志で、自分の決めた道を使って
辿り着くことができる魔法の脚。

ボクも若いころそうだった。
その行為をサポートしてくれる、見守ってくれる大人たち。
実は息子が小さいころ、道端に落ちたカブトムシやクワガタを
拾ってはくれていたMクンも、小田原行を応援し、
帰ってきたら褒めてくれていた。

別れは辛いけど、みなさん新しい道に向かって1歩を踏み出す
きっかけでもある。

そんな3月です。






か、どーかはさておき。。

そんなモノや空間 時間は大切だと思うのです。

こー行きたいときもある^^)

でもね。。。

こんなときやシュチエーション。。

不埒なキモチだって❤

あるさ・・・オトコだもの^^)

でも、行き着くのはここだったりして♪


material by:=ポカポカ色=