クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257]
 いや、もうペロッティが限界状態でした。

♂♀同居もいいかげんにせんかい!と♀にどやされそぉでした^^)

かなり一緒にしていましたが♀は卵を産みたくてケースをガリガリするは

♂はその♀を追い掛け回すはで、いくらなんでもこのままにしとけば

結果は見えているということで、金曜日の晩いつも撮影用に使っていたコナラを

漬け込み、約1日半陰干しして産卵セットです♪

ここのところ国産ノコばかりでしたので材を使用した産卵セットは久しぶり^^)

ケースの重さを実感しました^^)



 今日は午後からGOZモーターでバイクの打ち合わせ。

いろいろとパーツが揃ってきました^^)

デッドストックのピーナッツタンク。ペイントは当時のままなので

そのヤレたかんじを活かそうかなと♪

イチゴみたいなノブが付いているペットコックもアクセントになっていて

いいカンジです。倉庫にあったのを持ってきてもらってフレームに合わせて

みたりしました。

タンクの隣はリアフェンダー。アエルマッキという欧州車のものです。

ハーレーにアエルマッキパーツとゆーのは知ってるヒトなら

うんうんと頷いてくれるハズ^^)

当初、ペイントはポリスホワイトにしようと思っていたので

いわゆるフラットフェンダーでいいやぐらいに思っていたのですが

あのピーナッツタンクを見つけてから、あのクリアーにヒビが入っているのも

アリだよな。。。なんて思い出したら、リアフェンどぉしよぉ。。。となったワケで・・・

あとは画像に出ていませんがスプリンガーフォーク、18インチリアホイールなど

続々とパーツが揃い始めました。

次回はバイクなカタチで打ち合わせと相成ります^^)


 そうそぅ^^)これをUPしておかないといけません♪

ハスタート。あわゆきさんも持っていらっしゃる^^)

心強くなってまいりました^^)

はてさて、我が家で鎮座するハスタートですがオシッコをケース側面に飛ばすように

なりました。でもでも・・・まぁだちょっと早いかもしれません。

♀も潜ったまんまなので(生存は確認済み♪)もぅ少し待ってみましょう^^)

ちなみに2匹の♂は両方とも脚のチカラがかなり強くなってきました。

ちょろちょろする種類ですと分かりやすいのですが、ハスタートのように

ドン!と構えるタイプはオシリをスリスリして脚力を確かめます。

ウチに来たばかりの頃より随分としっかりしてきました^^)


 先週UPしなかったので・・・

コバシャの小ケースに仕切り板を入れて、♂♀ともにエサ皿を入れてみました。

♂も♀もエサ皿の底にはいないでマットに潜り込んでいます。

画像は♂♀ともにマットから出してゼリーの上に置いてみてから数十分後の画像です。

♂もゼリー舐めるんだけどなぁ。。。♀はスゴスゴとマットの中に・・・

ちなみに♀はゼリー食べ始めると食べきるまでゼリーから離れません。

♀はもうブリードしても大丈夫ですが、♂がまだです。。。

9月ごろかなぁ・・・・外気が急に下がったとき、エアコンが室温を整えようとして

フル稼働するのをうまく察知して起きてくれるといいのですが・・・


 たま~になんですけど、

『ノコ飼育してみたいのですが、どれから始めればいいですか?』

的な質問をされるときがあります。もちろん自分が好きなクワガタから

始めればいいのですが、ボクもアクベスやユダイクスの飼育を考えたとき、

とりあえず本土ミヤマから飼育を始めたことがあります。

本土ミヤマを羽化させた頃と並行してノコギリの飼育にのめり込んでいったので

ユーロ系のミヤマは飼育せず・・・の状態ですが^^)





ノコを初めて飼育するなら、国産より外産のほぅが面白いかもしれません。

採卵はどちらもカンタンだと思います。ただ、幼虫の育ち具合とか

羽化後の休眠期間などは外産のほうが短いし、活動開始なんかも分かりやすい。

あと飼育で野外とは比べ物にならないくらい大きくなる種もいるから・・・♪

対して国産で野外ギネスをオーバーというのは至難の業です。

こないだTOTOROさんのブログでも書かれていましたが、初めて飼育するには

適切なノコってほーんと見なくなりました。

やっぱり初めて飼育するとなるとたくさん卵が採れたほぅがウレシイし、

大きな成虫を羽化させることができればなおウレシイ♪

いろいろ飼育してみて、その中から自分の好きなクワを見つけるのも

楽しいものです^^)


でもこれは、あくまでもボクの主観ですので・・・

御自分がカッコイイと思われるクワから始めるのが一番だと思います。


material by:=ポカポカ色=