クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254]
 いや。。。

何にも考えていなかったのですが、このブログも丸1年経過したことになります。

確か。。初めてTOTOROさんとこに遊びにいって^^)

薦められて(そそのかされて^^)始めたんだよな・・・

なんだかんだいってノコ飼育中心で一年かぁ。。。

とはいってもノコって約2年を飼育に費やすでしょ。。。

まだまだ書くことはいっぱいあるんだろーなぁ^^)


 TOTOROさんがこないだ伊豆大島に・・・

詳細はTOTOROさんのブログに詳しく書いてあります♪

その伊豆大島産のノコが本日、到着いたしました。

TOTOROさん、ありがとうございます^^)

♂は第1歯と2歯が離れていて・・・これは珍しいのかな??

ウチの伊豆大島産も離れています。。ちょっとこの個体でペアリングしてみたくなる

カタチです^^)♀はとてもキレイ^^)

今週中はウチの環境に慣れてもらって今度の3連休に産卵セットを組もうと思っています。



 最近、ダメダメが加速しています^^)

な~んか連れて帰ってきちゃうんだよなぁ。。。

イキヒラタ 藤本町 CBF1 ♂7月♀6月羽化。

ちょっと寝るからいいか・・・などと自分に言い訳しながらの仲間入りです♪

壱岐は不思議だよね。ノコもアゴ長いしさ^^)ヒラタもパラワン系だし。。

昨年のツシマヒラタもそうだよな。。。対馬産のノコもけっこー特徴はっきりしてるしなぁ。



これは随分前にTAMさんと話していたことなのですが、

そのクワの全長に対して、アゴから前胸までの比率が長いクワは

幼虫の頭が大きい。。という会話。よく幼虫で購入すると頭幅を測ったラベルが

付いてくることがある。これはそーゆーことなのね?と・・・

気にしたことない?と聞かれ、う~ん気にしたことはないなぁ。。。と答えて

今度気にしてみようと^^)ちょうどツシマヒラタがいるし、本土ヒラタの幼虫と比べるのも

面白いかも^^)というところからなんですが。

イキヒラタについてはノコにのめり込む前はヒラタって面白いよなぁ。。と

だってヒラタクワガタって亜種の数がすごい!と単純に思ってしまったわけで^^)

ボクはあまりネットで購入ということをしないほぅなので、ボクの活動範囲

(よくいくクワ屋さんではあまり見かけなかった)の中で購入することが

出来なかった。。から購入したわけではないのですが^^)



ちょっと今日は話しがあっちこっちいくのですが、以前BE-kuwaギネスに申請しに

いったとき、会話の中でやっぱり本土ノコでギネスが取りたいとかのたまっていたのね。。

そーしたら『ノコでしたら壱岐産のノコはアゴが長くなるから有利なのでは?』

と、教えていただき『壱岐産のノコは購入できますか?』と聞いたところ

『販売にはほとんどでないから自分で採りに行けば?』との答えが・・・

これが発端で石垣に採集という運びになるのです^^)


離島に採集・・・・まず休みが取れるのか?

どうせ行くなら奄美大島のほぅが・・・でも待てよ、多分採集だけというわけにも・・・

どっちにしても休みは長く取れないだろうから迷子だけは避けたいよな。。。

そぉなると以前行った事のある島のほぅが・・・・

サイアク採れなくても楽しめれば・・・・と、どんどん壱岐ノコから離れていく。。。

案の定、石垣では海に入るは、採集はするは美味いモノを求めるは・・・で

寝ている時間も無い状態で遊びまくりましたが・・・^^)


ユウタンさんからの帰りの車の中でパートナーとイキヒラタを囲んで

あーだこーだと話しながら、ふっとよぎったことを

トリトメなく書いてしまいました^^)




 今日の午後、頼んでおいた菌糸ビンを受け取りに
ユウタンさんへ^^)

菌糸ビンを受け取りながら、先日のユーリケの♀の話しをしようとしたところ、

ユウタンさんのお客様がこのブログを読んでくださっているらしく、

もしよろしければと、オーナー様に連絡があったとのこと^^)

本当にありがとうございます♪

ユーリケファリスはボクが飼育を始めたばかりのころ

雑誌kuwataでその存在を知り、飼育以前に実物が見てみたいクワでした^^)


当時のボクは、自宅のカウンターの下(脚をぶらぶらさせる部分)にスタイロフォームで

囲いを作り、そこでブリードしていました。

そぉなると飼育数などは限られてくるし、当然大きな容器で飼う(成虫も幼虫も)

ことができない。。。フトヒラタと言えばアルキデスがメジャーですが仮に採卵できたとしても

幼虫が大きくなるにつれ、大きな容器が必要になる。そぉなると飼いきれなくなるのでは?

という不安があり、大型のクワに手をだせずにいました。

そのときにkuwataで見たユーリケはアルキのようだけど大きくならない。と思い込み、

(ここらへんが初心者丸出しです。)飼育してみたいと思ったのですが売っていない。。。


ですから、偶然ユウタンさんで見つけたユーリケは、『あっ!いた!!』と

思わずトキメイテしまったのです^^)

これを読んでくれているだけでも嬉しいのに、暖かいお言葉までかけていただけるなんて♪

本当にありがとうございます^^)






 ♀が☆になり。。。ブリードが困難になった

ユーリケですが、さきほどのハスタートと同じ場所でパチリと^^)

ちょっとKUWATAの表紙っぽいでしょ?

さっきのといい、今回のも余計なものが写っているのは御愛嬌ということで^^)

でもフトヒラタ。。。ブリードしたいよなぁ。。。


material by:=ポカポカ色=