クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184]
 う~ん。。。あんまり芳しくありません。

今期・・・・ただいま幼虫が見えていて確実に飼育できるのは

1種2亜種3産地。。全部本土系。

ノコを本格的に始めてから初めてかもな・・・・こんな少ないの。。。

あとアマミ2産地が起きだして、ボクには珍しい冬の産卵セットとなりそうです。

(1産地はペアリング中)

あとそれ以外でいるのは、ハスタートコロンバンガラとツシマヒラタ。

ハスタートは♀がそろそろ羽化してきます。

本土ノコで大きいの・・・狙いたいです^^)

毎年、こんなこと言ってますが・・・・♪



 こんなに流通しているのに・・・

こんなにいろいろなヒトが使っているんですが、

非常に難しいギターだと・・・ココ最近思うんです。

調整ひとつで随分と変ってしまいます。

あとボディやネックの材質や程度が音に繁栄されやすい。。

ボクが通っているクレーンギターズの店長曰く、

『ストラトはネジだ』

とおっしゃいます。

確かにトレモロやネックジョイントから始まり、

ピックガードを止めるネジの締め付け方で随分と変ります。

トレモロユニットを装着している以上、チューニングが安定しないのは

いた仕方ないのですが、調整の善し悪しで狂い方が変ります。

ボクのはしっかり調整してもらっているので

同じ弦が同じように狂います。

もちろん、弦の状態も関係してきますが・・・

こんな風に書くとなんかストラトって・・・な印象を与えてしまいがちですが

今まで書いたことをすっ飛ばしてくれるようなトーンを出してくれるのも事実^^)

2弦15フレットのビブラートが決まったときは

ストラト以外はもういいや^^)的な気分になってしまいます♪



 いや、ロングフォークカッコイイです。

この画像で気になってるのはタンクの位置とハンドルの形状です。

ボクはあーんまりエイプ系のハンドルって付けたことがないんです。

どちらかというとXRバーを好んで付けていました。

XRバーは押さえが利きやすいのと取り回しがラク^^)

といった実用的なところと、ハンドル付近がスッキリ見えるのが好みでした。

でも今度のバイクにはちょっと絞ったミディアムエイプあたりを選んでみようかな?

なんて思っています。

乗ってるカンジがカッコイイのですよ^^)

その前に出てきたお腹を引っ込めなければなりませんが・・・・



 やっぱり、天気とか温度とかって

その日を決定づける大切な要素だと思うのですよ。。。

やっと忙しくなってきて、神経を尖らせることも多くなってきているのですが

そんなときでも今日のような曇天より、晴れているほうが気分も違うというもの。



ところでやっと繁忙期を迎えたボクのところには

まだバイクが出来上がっていません。。

先週か・・・・

先方と連絡を取って、納期はまだいいよ^^)と言っときました。

繁忙期の最中や年末では、せっかく出来てきても

ボクのほうに余裕がありません。


今はメディアやネット等でいろいろなものが見れるので

頭の中であーでもない、こーでもないと画策することが出来ます。

頭の中で考えている分には予算は関係ないのでそれこそ大それたことまで

考えてしまうのですが、

やはり期間が長くなると、いろいろと考えていたことが

着色してまた削ってを繰り返し、最終的には飽きが来ないものだけが

頭の中に残ります。

チョッパーやカスタムバイクというものはそれこそ、付け加えようと思えばいくらでも

必要最小限にしようと思えば市販車では考えられないようなところまで

シンプルにすることが出来ます。

足して引いてまた足してを繰り返し、オーソドックスとも取れるような

スタイルに落ち着く。。

デザインとしては普遍の・・・・いつの世も廃れない。

あくまでも個人的な主観が最優先するのですが、

先のストラトといい、いつも書いてるノコギリクワガタといい、

ボクのスタンダードなデザインの持ち主なのかもしれません。


 やはりチャッピィでしょう^^)

最近は体長より体高が高くなってきました。

この子はカメのエサで飼っています。

カメは個体によっては固形飼料がダメな個体とかもいるのですが

チャッピィは子供のころから固形飼料を食べてくれました。

これ・・・飼育するうえでは非常に大切なことなんです。

随分とラクですよ^^)

ちょっとハナシは逸れますが、クワはゼリーだけでいいじゃないですか。

これって凄く大事だと思うのです^^)

まぁ、ハナシを元に戻しますとね、、、

あの・・・カメはノロマというのは迷信に近いです。

チャッピィのようなペットでも動きがスローのようでそうではないし、

ワイルドは早送りのようですよ^^)

(ワイルドは石垣で二度遭遇しています。)

そろそろ保温球に灯が灯る季節に・・・・

なるのかな??^^)



material by:=ポカポカ色=