クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ここのところ、飼育種も限定して
飼育しようという試みが
少しづつですが具現化してきています。
やっぱりノコ限定で進めていくのが
自分にもストレスが溜まらないのでよろしいかな?と^^)
今日現在のムシベヤなんですが
国産ノコは
本土ノコ(産地未公開、九州離島モノ)・・・・これは産卵セットを組んで
幼虫が見え始めています。
ミシマイオウ・・・・産卵セット2セットめ、♀取り出し済み。卵は確認しています。
クチノエラブ・・・・産卵セット中。どうなるんでしょ?卵は確認済み。
伊豆大島産ノコ・・・・こないだの採集個体のセット。これは未確認。
横浜産ノコ・・・・毎年やっています。これも卵確認済み。
アマミノコ(赤土山)・・・・♀取り出し済み。これケース側面から卵確認できず。。。
どぉなんでしょうねぇ。。。
いつもと比べると少ないです。。。
で、幼虫はというとコロンバンガラ産ハスタートの幼虫が8頭。
パプキンが24頭。ミシマイオウが4頭、この休みに買ってきたヤクシマ産が2頭。
ユーロミヤマが4頭。
これも少ないねぇ。。^^)
で、休眠中の成虫たち。これが来年の春から初夏にかけてセットを組む個体たち。
アマミノコ(産地未公開)、アマミノコ(油井岳)、イヘヤノコ、ミヤケノコ、
本土ノコ(福江島産)、トカラノコ(中之島産)、メタリフェル(ペレン産)、
ファブリース(タカクワイ)、フランシスノコ。
あとこれ以外にサキシマヒラタ(石垣島産)とニジイロクワガタがペアリング可能で
累代予定です^^)
減った減ったと言ってもこれでも15種以上はいるもんね。。
できれば5種~8種ぐらいに絞りたいところ。
メタリフェルやニジイロといった色ムシはこの何年かはやっていない種類なので
やりたいなと思っているし、
サキシマは自己採集からの累代なので続けていきたいところ。
本土ノコを少し、限定してもよいかな?とは思うのですが
必要最小限に留めてもいると思うしね。。
これ以外ではシェンク・・・・やっぱなぁ。。。
あのコクワを大きくしたカタチは大好きなので
(本土コクワファンです^^)実は・・・・)
大きくしなくてもよいのですがカッコイイのはいいよね^^)
シェンクの範囲内での太いアゴを持っている個体は惚れ惚れするし^^)
まぁそんなことを言っているといつまで経っても減らないので、そこそこで
飼育できたらいいかな?と、思うのです^^)
飼育しようという試みが
少しづつですが具現化してきています。
やっぱりノコ限定で進めていくのが
自分にもストレスが溜まらないのでよろしいかな?と^^)
今日現在のムシベヤなんですが
国産ノコは
本土ノコ(産地未公開、九州離島モノ)・・・・これは産卵セットを組んで
幼虫が見え始めています。
ミシマイオウ・・・・産卵セット2セットめ、♀取り出し済み。卵は確認しています。
クチノエラブ・・・・産卵セット中。どうなるんでしょ?卵は確認済み。
伊豆大島産ノコ・・・・こないだの採集個体のセット。これは未確認。
横浜産ノコ・・・・毎年やっています。これも卵確認済み。
アマミノコ(赤土山)・・・・♀取り出し済み。これケース側面から卵確認できず。。。
どぉなんでしょうねぇ。。。
いつもと比べると少ないです。。。
で、幼虫はというとコロンバンガラ産ハスタートの幼虫が8頭。
パプキンが24頭。ミシマイオウが4頭、この休みに買ってきたヤクシマ産が2頭。
ユーロミヤマが4頭。
これも少ないねぇ。。^^)
で、休眠中の成虫たち。これが来年の春から初夏にかけてセットを組む個体たち。
アマミノコ(産地未公開)、アマミノコ(油井岳)、イヘヤノコ、ミヤケノコ、
本土ノコ(福江島産)、トカラノコ(中之島産)、メタリフェル(ペレン産)、
ファブリース(タカクワイ)、フランシスノコ。
あとこれ以外にサキシマヒラタ(石垣島産)とニジイロクワガタがペアリング可能で
累代予定です^^)
減った減ったと言ってもこれでも15種以上はいるもんね。。
できれば5種~8種ぐらいに絞りたいところ。
メタリフェルやニジイロといった色ムシはこの何年かはやっていない種類なので
やりたいなと思っているし、
サキシマは自己採集からの累代なので続けていきたいところ。
本土ノコを少し、限定してもよいかな?とは思うのですが
必要最小限に留めてもいると思うしね。。
これ以外ではシェンク・・・・やっぱなぁ。。。
あのコクワを大きくしたカタチは大好きなので
(本土コクワファンです^^)実は・・・・)
大きくしなくてもよいのですがカッコイイのはいいよね^^)
シェンクの範囲内での太いアゴを持っている個体は惚れ惚れするし^^)
まぁそんなことを言っているといつまで経っても減らないので、そこそこで
飼育できたらいいかな?と、思うのです^^)
2010年産卵セット~2011年羽化の個体群が
ほぼ終了したこの9月。昨日の山梨産、ただいま蛹の壱岐産で全頭羽化します。
今期はグズグズ飼育だったと散々書いてきましたが、その中で最も影響を受けた
ミヤケノコ(仮称)。
今回、ミヤケノコは大歯。。。そんなに孵っていません。
この個体だって完全に大歯とは言えないし。。。
飼育下で中歯が孵るのは・・・・
エサが適合していない。
エサが必要量ではない。
スペース(容器の容量が不適合。)が足りない。
環境がそぐわない。(もしくは温度が高い。)などなどが考えられるのですが
全てにおいて注意すらできなかった今期の飼育。エサの必要量とスペースは
多頭飼育のまま羽化まで持っていってしまった個体は確かに多かったし、
春~初夏の温度の急激な変化が起こる時期にも対処していなかったので
エサが適合しているかどうかなど測る術がありません。
来期は羽化した個体たちを大切に飼育していくつもり^^)
ほぼ終了したこの9月。昨日の山梨産、ただいま蛹の壱岐産で全頭羽化します。
今期はグズグズ飼育だったと散々書いてきましたが、その中で最も影響を受けた
ミヤケノコ(仮称)。
今回、ミヤケノコは大歯。。。そんなに孵っていません。
この個体だって完全に大歯とは言えないし。。。
飼育下で中歯が孵るのは・・・・
エサが適合していない。
エサが必要量ではない。
スペース(容器の容量が不適合。)が足りない。
環境がそぐわない。(もしくは温度が高い。)などなどが考えられるのですが
全てにおいて注意すらできなかった今期の飼育。エサの必要量とスペースは
多頭飼育のまま羽化まで持っていってしまった個体は確かに多かったし、
春~初夏の温度の急激な変化が起こる時期にも対処していなかったので
エサが適合しているかどうかなど測る術がありません。
来期は羽化した個体たちを大切に飼育していくつもり^^)