クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190]
 水槽の中を撮るの・・・難しい。。。

いっつも画像が暗くて申し訳ないのですが、実はゲンゴロウ。。。

途絶えてしまったのね。。。

現在ではエサ用(ゲンゴロウの・・・)に入れておいたザリガニがでかくなって

主となっています。

いや・・・エサ用に売っているのと、元々息子が飼っていたのと両方入れておいたのです。

どっちがどぉなのかは定かではありませんが、コイツは弱っていたゲンゴロウの

後ろ足(船のオールのようになっている。)をハサミで掴んで窒息させ、食べてしまいました。

只今、我が家ではクワ以外にこのザリガニとセマルハコガメ、オカヤドカリにシリケンイモリ

が棲息中。このあいだゼリーを買いに総合ペットショップに行ったときサソリが売っていました。

息子は目を輝かせていましたが・・・・

あんなのが逃げたらタイヘンです。。。

ザリガニでガマンしてもらいます^^)


 この画像の個体は太いです。

比較ができない画像で大変申し訳ないのですが・・・

76を越えたあたりから、太い細いの個体差での特徴が僅差になってきますが、

この個体は一目瞭然で太いです。

国産ノコはその独特のスレンダーさが魅力のひとつではあるのですが

ドルクス系の魅力のひとつである太さを併せ持つ個体も力強くて

とってもカッコイイです♪



 これはさっきの個体たちとは別の個体。

背景を変えてみました。

アマミノコの黒い個体はこの背景のほうが映えるかなぁ。。

今回のアマミノコ飼育は、前半菌糸、後半一部をマットで飼育しています。

特にこの油井岳産はF2ということもあり、全般的に同じくらいのサイズで孵っています。

ノコ飼育を楽しむうえで、いろいろな選択肢があると思うのですが、

そのなかで大型を狙うというのは当然楽しみのひとつにあると思います。

アマミノコは幼虫も大きくなるし、成虫も大きく孵ると国産ノコでありながら

国産ノコにはない格別な雰囲気をかもし出していていいですよ^^)



 まだまだ寝てもらいたいアマミノコ。

画像の♂は、今期孵った個体群の中では大型です。

やっぱ大きく孵ると別物に見えてきます。



 先日、TOTOROさん宅にお邪魔してきました。

カレー鍋を囲んでワイワイやろうというオフ会です♪

日ノコ研のメンバープラスおふたりといういつもとちょっと赴きに変化がありました^^)

最近はノコ中心の飼育、話題が多くなっていたので他のクワのハナシは新鮮。

とても面白かったです♪

TOTOROさん宅は、ウチから電車で1本なんです。

今はどの時間の電車に乗れば、この時間に着くというのがカンタンに分ってとっても便利。

みなさん、どうもありがとうございました^^)

またお会いできることを楽しみにしております。







material by:=ポカポカ色=