クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194]
 いや、大好きなあれとこれを比較してみよう・・を

しようと思い、カメラ片手にクワを出したのですが、ブリードモノのほうが落ち着かない。

手前がブリード、奥がワイルドです。サイズ的には同じくらいです。

見た目あんまり変わりませんが、ブリードのほうが頭幅があるな・・・

思うに伊豆大島はノコが大きくなる何かがあると思います。

環境も幼虫のエサとなるものも、全てがノコにいいのでしょう^^)

ちなみにブリードのほうは菌糸とマットで孵しています。

以前にも書きましたが伊豆大島産、ウチでは菌糸の食いが非常によろしい。

いわゆるノコの菌糸の食べ方ではありません。

どちらかというとドルクス系の食べ方に似ている。なんかこのへんにヒントないかなぁ。。

とか思っているのですが。。。

画像はこれ、かなり急接近しています。ガチっとやるかな。。。写真どこではないかな?と

思っていましたが喧嘩はせず、無事通り過ぎていきました。

ところで伊豆大島ノコ、大きいのばかりではありません。

原歯も中歯もいっぱいいます。ただ大きいのが採れる確率が高いのも事実^^)

けっこう昼間からでも採れるし、ルッキングでの採集は♂♀ペアでメイトガードしているところを

観察できるので、とても楽しいですよ^^)

あと、いわゆる伊豆大島の特徴が顕著に出た個体ばかりではありません。

アゴの長い個体、太いやつといろいろ観察できます。

ボクが採ったのはいわゆる伊豆大島タイプが多かったのですが

同行者がアゴ長くて大きな個体を採集しています。これは70ミリを越えています。

同じ時期に採集に来られたかたは73(!)を採ったとか・・・

このように大型が多数存在する伊豆大島、また行こうと心に決めたのでした^^)


 この子、アマミノコなんですよ^^)

赤いよねぇ♪


2011年6月羽化のこの個体。

油井や赤土山のようには大きくなりませんが

この子で72。

まずまずなのではと自画自賛^^)


 爆撃機ではないですが、

いいですよ^^)アマミノコ。

この個体は75ジャストです。

今期は75近辺が多く孵っています^^)


 この個体は大きくないのですが

カタチがね、とっても好きなんです。

やっぱアゴはグンっと長いほうがカッコイイか。。。

本土ノコの粋を集めたようなこの個体。

こんなんで大きかった卒倒しますわな^^)


 やっといろいろと落ち着いて

なんだかんだで1週間過ぎてる。。

前々からやろうやろうと思っていた。

まずは伊豆大島で採ってきた個体の紹介。

けっこうねリリースしてきたんですが、これもいいあれも・・・なんてやってるうちに

決めかねて16♂持って帰って来たのですが。。

ホントはね、中歯と大歯のあいのこみたいなのも持って帰ってきたかった^^)

それ、持って帰ると大変な数になってしまいます。

で、その中でも伊豆大島産らしいボディが太くてアゴの湾曲が少なくフト短いヤツ。

この個体、採ったときはスゴク大きく感じたのですが測ってみるとそぉでもない。。

でもこれはこれで本土ノコらしくて好きです^^)


material by:=ポカポカ色=