クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
のUPだったので、今回はちゃんと撮り降ろしてみました^^)
今回のアマミノコでは最大個体。
ちょっとアゴのバランスがいただけませんが、ボディ全体はよろしいかな?^^)と
しかし・・・・飼育していてこれは絶対だよなと確信できるのは
『形状の善し悪しは最後のビンの状態で決まる。』
これは絶対と言い切ってもいいかもな・・・
例えばさ・・・菌糸で飼育していて交換後、すぐ蛹室作っちゃった個体。。
これ、菌糸の場合、それ以降の管理でも左右されますが、やっぱキレイな成虫が
孵る確率が高い^^)
マットでも蛹室を作る用のビンに交換したほうがいい結果が♪
やっぱ大きくてキレイなのが孵るとウレシサは倍増です^^)
出たんですよね?早く買わないとな・・・
仲間ウチのブログでなんとなく内容が判っちゃったりしてるんですが^^)
本土系のスゴイのが出ているみたいです。
早く見たい^^)
ところでノコギリクワガタを大きく育てるにはいろいろあって・・・
菌糸ででかくなるのもいれば、マットででかくなるのもいるし・・・
なんか最近思うのは、どちらがどぉということだけではないな。。ということ。
交換のタイミングとか、エサの容量なんかも影響してんだろーなー。。
壱岐の77はすごいよな・・・
どぉしたらそーなるのか?ってのは探求してみたいです。
クロシマの幼虫体重18っつーのも・・・
18に乗せたということより、18を維持、
もしくはそれ以上に持っていったってことでしょ?
トカラで17、8で大体同じぐらいのサイズが孵るから・・・・
といっても南西諸島系と本土系は違うもんな・・・
本土系は14あたりでもそこそこの大きさの蛹になるけど
最終交換時に18というのはなかなか出ない。。
しかもそこからどれくらいの期間で蛹にしたんだろ?
う~ん^^)燃えてくるぢゃあーりませんか^^)