クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先日購入した加計呂麻島産のアマミヒラタ。
まだペアリングはしていませんがもうそろそろと
いったところです♪
今回は南西諸島に限定して話をしてみたいと思います。
ここでいう南西諸島産はタカラヒラタ アマミヒラタ
トクノシマヒラタ オキノエラブヒラタ オキナワヒラタ
サキシマヒラタでツシマヒラタに代表される九州北部離島産亜種や
スジブトヒラタは含みませんので悪しからずです^^)
まずは採卵ですが、どの亜種も個体が成熟さえしていれば
事故なくペアリングでき、産んでくれます。
タカラヒラタが少し狂暴かなという印象です。
幼虫飼育は菌糸でもマットでも大きくなりますが
問題は交換のタイミングで、簡単に影響を受けて
蛹化してしまうところ。。せっかく大きな幼虫を育てても
交換したとたん蛹化。。。なんてことがあります。
サキシマヒラタは顕著です。。
で、羽化した時のサイズなのですが・・・
意外と70を超える個体は市場に出回っていません。
アマミヒラタ トクノシマヒラタの75とか
サキシマヒラタの80とか多数出てきてもよさそうに感じるのですが
アマミ トクノシマで70 サキシマで75とかなので
そこらへんが壁なのかもしれませんね^^)
ちなみにイベントに78のサキシマを出したところ
標本目的の方が驚嘆してお求めになられてくださった経験が
あります^^)まぁ実際のところ70越えのサキシマヒラタが
野外で採れたら小躍りモンの出来事なので致し方ないと
思います。
先日の本土ヒラタ編でも書きましたが
国産ヒラタの70UPって言っているほど出てくるものでは
ないので、お探しの方 大きい♂で子孫を残したい方
出ていたら買いでございます♪
まだペアリングはしていませんがもうそろそろと
いったところです♪
今回は南西諸島に限定して話をしてみたいと思います。
ここでいう南西諸島産はタカラヒラタ アマミヒラタ
トクノシマヒラタ オキノエラブヒラタ オキナワヒラタ
サキシマヒラタでツシマヒラタに代表される九州北部離島産亜種や
スジブトヒラタは含みませんので悪しからずです^^)
まずは採卵ですが、どの亜種も個体が成熟さえしていれば
事故なくペアリングでき、産んでくれます。
タカラヒラタが少し狂暴かなという印象です。
幼虫飼育は菌糸でもマットでも大きくなりますが
問題は交換のタイミングで、簡単に影響を受けて
蛹化してしまうところ。。せっかく大きな幼虫を育てても
交換したとたん蛹化。。。なんてことがあります。
サキシマヒラタは顕著です。。
で、羽化した時のサイズなのですが・・・
意外と70を超える個体は市場に出回っていません。
アマミヒラタ トクノシマヒラタの75とか
サキシマヒラタの80とか多数出てきてもよさそうに感じるのですが
アマミ トクノシマで70 サキシマで75とかなので
そこらへんが壁なのかもしれませんね^^)
ちなみにイベントに78のサキシマを出したところ
標本目的の方が驚嘆してお求めになられてくださった経験が
あります^^)まぁ実際のところ70越えのサキシマヒラタが
野外で採れたら小躍りモンの出来事なので致し方ないと
思います。
先日の本土ヒラタ編でも書きましたが
国産ヒラタの70UPって言っているほど出てくるものでは
ないので、お探しの方 大きい♂で子孫を残したい方
出ていたら買いでございます♪
ボクの場合、スマトラヒラタや
パラワンヒラタといった種類はそんなに飼育していないので
国産種のこと、今回は本土ヒラタについて書いてみたいと思います。
みなさんのほうが詳しいかと思いますが
スマトラヒラタ・パラワンヒラタは血統が
存在しますよね?国産種にも外産ヒラタほどでは
ないけれど血統は存在します。ボクが以前飼育していた
有田市産のヒラタは某ショップ様が時間をかけて作り上げた
ヒラタの血統としては初期のころのものだと認識しています。
では血統は別にして、飼育面でどうすれば大きくなるのか?
なのですが、意外と個体のポテンシャルがモノを言います。
同じ親から出た幼虫でも菌糸に合う、マットに合う個体が
出てきたりするので、ある意味賭けだったりする部分も多いのですが
ご自分で累代した個体を親にして、使ったエサを子孫にも使ったほうが
やはり大型は望めます。ヒラタの場合 低温管理と言っても
あくまでもその種類が成長できる範囲の低温ですから
ミヤマや他の低温種と比べると高温の部類に入ると思います。
あと産地ですね^^)野外で70ミリを採れるような産地は
期待が持てます。ボクは離島産中心の飼育でしたから
サイズはそんなに気にしていなかったけど、種子島産のヒラタは
大きくなります。近隣の屋久島産はそんなに大きくならないのに
種子島産は70を超える個体を複数羽化させたことがあります。
飼育したことはないのですが、イキヒラタと本土ヒラタの
境目あたりの産地・島モノは大きくなりそうな気がします。
ヒラタはアゴの長さがサイズの決め手だったりしますから
ツシマの型に代表される長いアゴが出る産地近辺の個体は
期待が持てると思います。
ところで本土ヒラタの大きいのってどのくらいが目安なの?
という素朴な疑問なのですが、野外ってそんなに大きい個体は
いないのですよ^^)先ほど書いた野外で70ミリって稀で
ホント少ないので、飼育でも60~は充分大きいと思います。
あと菌糸で飼育すると型はガッチリしてイカツクなりますけど
長さは・・・と言う個体も出てきますので、65あたりが出てきたら
良しとしてもいいのかなと思います。
数を見ていくと細かいところがいろいろ違って全体像が
随分違って見えることもありますので、本土ヒラタの大型個体♪
楽しかったりしますよ♥
カテゴリーは国産ヒラタとしていますが
今はスマトラヒラタもいますのでかつて飼育した
外産ヒラタも少し交えて書かせていただきます。
ボクのヒラタ飼育歴って時期で考えると先一昨年あたりに
集中しているのとその時期は国産のみです。
ヒラタを産卵させる場合、外産と国産で違いが生じます。
外産の場合は個体が成熟したと判断でき、それなりの
温度を保つことができると季節を問わず産卵の成功率は
他の種類と比べても高いほうだと思います。
でもこの感覚で国産ヒラタを飼育しますとちょっと違ってきます。
国産の場合はやはり発生期に合わせたほうが成功率は上がります。
意外と話題に上がらないのは産卵数。実は小さなケースで
産ませるとそんなに数は産まないのですね^^)
ここで少しまとめますと・・・
外産ヒラタ
・産卵時期・・・問わず
・温度・・・産卵できる温度ならば可。
だいたい24℃ぐらいだと思います。
・1セットあたりの産卵数・・・一概に言えませんが20も産んだら
成功だと思います。
・再セットでの産卵数・・・経験なし。
国産ヒラタ・・・南西諸島亜種
・産卵時期・・・外産に準じますが、亜種によっては
発生期のほうが成功率は上がります。
・温度・・・温度よりも急激に温度が上がる時期
晩春~梅雨までの間に組んだセットはうまくいったことが
多かったです。
・1セットあたりの産卵数・・・覚えているくらいなのでそんなに
回数は多くないと思いますが、小で30という経験あり。
だいたい~20ぐらいです。
・再セットでの産卵数・・・一桁ということが多かったです。
国産ヒラタ・・・本土ヒラタ
・産卵時期・・・5月下旬~7月 一度だけ9月に産卵させたけど
納得のいく数ではありませんでした。
・温度・・・たぶん24℃あたりで産ませていると思います。
部屋の温度をミヤマに合わせたら産まなくなったので
ヒラタだけ常温で産ませた経験あり。本土ヒラタも
温度が急激に上がる時期のほうが成功率は高いです。
・1セットあたりの産卵数・・・20~30だと再セットは組みませんでしたが
だいたい15~で嬉しく感じたものでした。
・再セットでの産卵数・・・やはり一桁、もしくはボーズ。
◎国産の場合、初秋あたりで夜間の温度が下がってくる時期は
♀がセット内で越冬体制になった経験あり。
ちなみにですが、ボクはヒラタで1セット40とか産んだという
経験はありません。直近の飼育はスマトラヒラタ(割出し待ち)と
小値賀島産ゴトウヒラタですがゴトウヒラタは32ぐらいです。
(販売した数と飼育している数の合計です。)
飼育している全種類のなかではヒラタの産卵は時期的には早いほうの
部類に入ります。ヒラタは幼虫期間が他の種類と比べると長くなくても
そこそこのサイズの♂が羽化してくるし、成虫の寿命も長いので
産卵数が一桁でもない限りはそんなに意識はしていませんでしたが
ある意味産みすぎて困ったということもないので幼虫販売も
あまりしていません。ただボクが下手というだけかもしれませんので
あくまでも参考程度にしていただけるとありがたいです^^)
今はスマトラヒラタもいますのでかつて飼育した
外産ヒラタも少し交えて書かせていただきます。
ボクのヒラタ飼育歴って時期で考えると先一昨年あたりに
集中しているのとその時期は国産のみです。
ヒラタを産卵させる場合、外産と国産で違いが生じます。
外産の場合は個体が成熟したと判断でき、それなりの
温度を保つことができると季節を問わず産卵の成功率は
他の種類と比べても高いほうだと思います。
でもこの感覚で国産ヒラタを飼育しますとちょっと違ってきます。
国産の場合はやはり発生期に合わせたほうが成功率は上がります。
意外と話題に上がらないのは産卵数。実は小さなケースで
産ませるとそんなに数は産まないのですね^^)
ここで少しまとめますと・・・
外産ヒラタ
・産卵時期・・・問わず
・温度・・・産卵できる温度ならば可。
だいたい24℃ぐらいだと思います。
・1セットあたりの産卵数・・・一概に言えませんが20も産んだら
成功だと思います。
・再セットでの産卵数・・・経験なし。
国産ヒラタ・・・南西諸島亜種
・産卵時期・・・外産に準じますが、亜種によっては
発生期のほうが成功率は上がります。
・温度・・・温度よりも急激に温度が上がる時期
晩春~梅雨までの間に組んだセットはうまくいったことが
多かったです。
・1セットあたりの産卵数・・・覚えているくらいなのでそんなに
回数は多くないと思いますが、小で30という経験あり。
だいたい~20ぐらいです。
・再セットでの産卵数・・・一桁ということが多かったです。
国産ヒラタ・・・本土ヒラタ
・産卵時期・・・5月下旬~7月 一度だけ9月に産卵させたけど
納得のいく数ではありませんでした。
・温度・・・たぶん24℃あたりで産ませていると思います。
部屋の温度をミヤマに合わせたら産まなくなったので
ヒラタだけ常温で産ませた経験あり。本土ヒラタも
温度が急激に上がる時期のほうが成功率は高いです。
・1セットあたりの産卵数・・・20~30だと再セットは組みませんでしたが
だいたい15~で嬉しく感じたものでした。
・再セットでの産卵数・・・やはり一桁、もしくはボーズ。
◎国産の場合、初秋あたりで夜間の温度が下がってくる時期は
♀がセット内で越冬体制になった経験あり。
ちなみにですが、ボクはヒラタで1セット40とか産んだという
経験はありません。直近の飼育はスマトラヒラタ(割出し待ち)と
小値賀島産ゴトウヒラタですがゴトウヒラタは32ぐらいです。
(販売した数と飼育している数の合計です。)
飼育している全種類のなかではヒラタの産卵は時期的には早いほうの
部類に入ります。ヒラタは幼虫期間が他の種類と比べると長くなくても
そこそこのサイズの♂が羽化してくるし、成虫の寿命も長いので
産卵数が一桁でもない限りはそんなに意識はしていませんでしたが
ある意味産みすぎて困ったということもないので幼虫販売も
あまりしていません。ただボクが下手というだけかもしれませんので
あくまでも参考程度にしていただけるとありがたいです^^)
先ほどの記事の続きです。
どれでもいいのですが国産ヒラタを手に入れて
文献や書籍などから亜種がいることを知り
ちょっと興味が湧いてきて実物を見たい衝動に駆られると
ちょっとヤバイのですが^^)
まず特徴が顕著な3型とは?なんですが
ツシマヒラタ サキシマヒラタ 本土ヒラタの
3亜種が型の違いが顕著に出ます。
ツシマから長い 太い 本土ヒラタはこの配列でいうと
中間でしょうか?どちらにしても型の違いを楽しむことは
できます♥
この3亜種はいずれも野外品の入手が可能です。
サイズさえ気にしなければ安価で手に入れることもできます。
ただサイズを大型で合わせて入手となると話は変わってきます。
野外品の大型は標本価格となるので、とんでもない価格に
なりますし、第一生き虫で入手できるかどうかが分からない
くらいです。ヒラタの大型で野外品はそのくらい貴重なんですね。。
飼育品でも本土ヒラタはサキシマヒラタに追随するような
サイズを考えると価格が随分変わってきます。
飼育品の大型は本土ヒラタが一番高かったりします。
ここから産地などに拘ってくると増えたりしてきますが
それも楽しみの一つです♪ サキシマヒラタは流通が稀な産地も
ありますし、ツシマヒラタも酷似した型の亜種がいます。
本土ヒラタに至っては産地で若干型が変わってきますので
そこが分かってしまうと深みに嵌ります♥
特に離島の本土ヒラタはレアだと思っていいと思います。
そんな奥の深い国産ヒラタの世界♪
集めだしたら面白いかもしれません^^)
どれでもいいのですが国産ヒラタを手に入れて
文献や書籍などから亜種がいることを知り
ちょっと興味が湧いてきて実物を見たい衝動に駆られると
ちょっとヤバイのですが^^)
まず特徴が顕著な3型とは?なんですが
ツシマヒラタ サキシマヒラタ 本土ヒラタの
3亜種が型の違いが顕著に出ます。
ツシマから長い 太い 本土ヒラタはこの配列でいうと
中間でしょうか?どちらにしても型の違いを楽しむことは
できます♥
この3亜種はいずれも野外品の入手が可能です。
サイズさえ気にしなければ安価で手に入れることもできます。
ただサイズを大型で合わせて入手となると話は変わってきます。
野外品の大型は標本価格となるので、とんでもない価格に
なりますし、第一生き虫で入手できるかどうかが分からない
くらいです。ヒラタの大型で野外品はそのくらい貴重なんですね。。
飼育品でも本土ヒラタはサキシマヒラタに追随するような
サイズを考えると価格が随分変わってきます。
飼育品の大型は本土ヒラタが一番高かったりします。
ここから産地などに拘ってくると増えたりしてきますが
それも楽しみの一つです♪ サキシマヒラタは流通が稀な産地も
ありますし、ツシマヒラタも酷似した型の亜種がいます。
本土ヒラタに至っては産地で若干型が変わってきますので
そこが分かってしまうと深みに嵌ります♥
特に離島の本土ヒラタはレアだと思っていいと思います。
そんな奥の深い国産ヒラタの世界♪
集めだしたら面白いかもしれません^^)