クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
昨日に続いて(ん?今日ですか?)
紹介させていただくのは種子島産のヒラタクワガタ。
個体数は少ないというより採集時期が早いみたいです。
現地で採集されている方がオークションに出していることも
ありますので時期が来たらチェックされるのもいいかと思います。
種子島産のヒラタのいいところは
大きくなるところ♪
70UPとか出ますよ❤
あと本土ヒラタとしてはアゴが太く長くなるので
迫力ある個体を羽化させることができます。
あと隣接している島に屋久島があるのですが
屋久島産と種子島産では型に大きな違いが出ます。
両産地を同時期にブリードして違いを楽しむのなんて
いいと思います^^)
大隅諸島ではこの2産地がメジャーですが、他の島の個体は
滅多に出てこないですね。。。採集禁止地域も多数ですしね。。
離島のヒラタクワガタは先日の伊豆大島産といい、
軽妙ながらも違いが出てくるので楽しいと思います。
2年連続で同じ♀から採卵した伊豆大島の
ヒラタクワガタ。今期、全ての♀が嫁いだので
♂が2頭残るのみとなりました。
他の産地と比べると短いアゴ。
この個体は60を超えているのでかなりスクエアな
型になっていますけど、野外ではまずお目にかかれない
個体となっています。そもそも個体数自体が少ないので
なんとも言えないというところが本当のところです。
伊豆諸島のヒラタと言えばハチジョウヒラタなのですが
いわゆる本土ヒラタと呼ばれる亜種はホント少ないのです。
伊豆大島で少ないと言えばコクワガタ。
コクワも採集に行くとノコに対して1%~5%ぐらいの
割合でしか見ることはできません。
伊豆大島に限らず、離島の国産ドルクスは少ないという
印象がありますが逆にドルクス系が比較的多い島には
ノコが少ないという現象があります。
話を伊豆大島産のヒラタに戻しますと
この個体も累代はF9。
三原山登山道路で採集されています。
近年の土砂災害で島の再整備がされている今、
更に個体数は減少していると予測できます。
ボクは手持ちの2個体を標本にして累代を終了しますが
累代されている方、いらっしゃったら大事されると
よろしいかと思います♪
ヒラタクワガタ。今期、全ての♀が嫁いだので
♂が2頭残るのみとなりました。
他の産地と比べると短いアゴ。
この個体は60を超えているのでかなりスクエアな
型になっていますけど、野外ではまずお目にかかれない
個体となっています。そもそも個体数自体が少ないので
なんとも言えないというところが本当のところです。
伊豆諸島のヒラタと言えばハチジョウヒラタなのですが
いわゆる本土ヒラタと呼ばれる亜種はホント少ないのです。
伊豆大島で少ないと言えばコクワガタ。
コクワも採集に行くとノコに対して1%~5%ぐらいの
割合でしか見ることはできません。
伊豆大島に限らず、離島の国産ドルクスは少ないという
印象がありますが逆にドルクス系が比較的多い島には
ノコが少ないという現象があります。
話を伊豆大島産のヒラタに戻しますと
この個体も累代はF9。
三原山登山道路で採集されています。
近年の土砂災害で島の再整備がされている今、
更に個体数は減少していると予測できます。
ボクは手持ちの2個体を標本にして累代を終了しますが
累代されている方、いらっしゃったら大事されると
よろしいかと思います♪
亜種に捉われず産地だけで考えるとけっこう
いますね^^)ヒラタクワガタ。
まずここから考えていこうと^^)
もちろん累代ができない産地もあれば失敗したのも
あるので今期~来期は少し減るとは思います。
アマミヒラタは累代出来るのは与路島産のみだし^^)
サキシマは西表は幼虫飼育中、与那国はペアでいるので
累代しようと思っています。
ツシマ ゴトウ イキヒラタなどの九州北部離島モノは
壱岐島産と馬渡島産はペアでいます。ツシマ ゴトウは♂のみ
持っていますが標本で残そうと思っています。
本土ヒラタがけっこういて、現在 伯方島 屋久島
大三島 藍島は幼虫飼育中。種子島 伊豆大島は
♂は標本で残して終了予定です。
来期の飼育は有田市と神津島ぐらいに限定する予定です。
ヒラタはこれ以外に与路のスジブトもいるので
大型狙いの産地限定にしたいところ。。
と、なりますと来期は
イキヒラタとサキシマヒラタと アマミヒラタ 本土ヒラタの4亜種で
産地も与那国島 壱岐島 馬渡島 与路島 神津島
有田市が累代予定で、羽化してくる個体は
伯方島 屋久島 大三島 藍島 対馬(チョウセンヒラタ)
西表島 有田市・・・まだいるかもしれませんが
来年の羽化予定はけっこう多いので楽しみ❤
有田市産とチョウセンヒラタは羽化が始まっていますので
この冬からの販売となります。
来年は今年集めたオオクワも飼育するのでヒラタは
少し減少傾向。全ての産地で大型を狙います❤
いますね^^)ヒラタクワガタ。
まずここから考えていこうと^^)
もちろん累代ができない産地もあれば失敗したのも
あるので今期~来期は少し減るとは思います。
アマミヒラタは累代出来るのは与路島産のみだし^^)
サキシマは西表は幼虫飼育中、与那国はペアでいるので
累代しようと思っています。
ツシマ ゴトウ イキヒラタなどの九州北部離島モノは
壱岐島産と馬渡島産はペアでいます。ツシマ ゴトウは♂のみ
持っていますが標本で残そうと思っています。
本土ヒラタがけっこういて、現在 伯方島 屋久島
大三島 藍島は幼虫飼育中。種子島 伊豆大島は
♂は標本で残して終了予定です。
来期の飼育は有田市と神津島ぐらいに限定する予定です。
ヒラタはこれ以外に与路のスジブトもいるので
大型狙いの産地限定にしたいところ。。
と、なりますと来期は
イキヒラタとサキシマヒラタと アマミヒラタ 本土ヒラタの4亜種で
産地も与那国島 壱岐島 馬渡島 与路島 神津島
有田市が累代予定で、羽化してくる個体は
伯方島 屋久島 大三島 藍島 対馬(チョウセンヒラタ)
西表島 有田市・・・まだいるかもしれませんが
来年の羽化予定はけっこう多いので楽しみ❤
有田市産とチョウセンヒラタは羽化が始まっていますので
この冬からの販売となります。
来年は今年集めたオオクワも飼育するのでヒラタは
少し減少傾向。全ての産地で大型を狙います❤
もう♂しかいないのと、今年本土ヒラタが
いろんな産地が手に入って少し遠ざかりそうに
なっているアマミヒラタ。
請島産です。この個体はそんなに大きくはないけれど
飼育色が若干で抑えられているかなー^^)
と、思っています。
請島産で手許に残っているのはこの個体のみ。
現在アマミヒラタで累代可能なのは与路島産のみです。
アマミヒラタは産地別の特徴が軽妙なので
(どちらかというと個体差のほうが強いかなと
感じています。)産地を限定しています。
国産種は全般的に迫力と繊細さが同居するところに
魅力があると思っているのですが
その度合いや色の濃さが、種類はもとより産地(特に離島)
の違いで様々な表情を見せてくれます。
アマミヒラタはどちらかというと迫力のほうに
振り子が触れているような印象があり、大型の♂は
外産のヒラタに迫る力強さを感じさせてくれます^^)
いろんな産地が手に入って少し遠ざかりそうに
なっているアマミヒラタ。
請島産です。この個体はそんなに大きくはないけれど
飼育色が若干で抑えられているかなー^^)
と、思っています。
請島産で手許に残っているのはこの個体のみ。
現在アマミヒラタで累代可能なのは与路島産のみです。
アマミヒラタは産地別の特徴が軽妙なので
(どちらかというと個体差のほうが強いかなと
感じています。)産地を限定しています。
国産種は全般的に迫力と繊細さが同居するところに
魅力があると思っているのですが
その度合いや色の濃さが、種類はもとより産地(特に離島)
の違いで様々な表情を見せてくれます。
アマミヒラタはどちらかというと迫力のほうに
振り子が触れているような印象があり、大型の♂は
外産のヒラタに迫る力強さを感じさせてくれます^^)