クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]


本土ヒラタと呼ばれる国案ヒラタの
産地は数々あれど・・・



ここの産地は珍しいと思います。



神津島産ヒラタクワガタ。
伊豆大島産と比べるとアゴが長いのです。
あと後脚の棘のあるなしなんてのもあるようです。



全体のフォルムがね、ハチジョウヒラタのソレなんですよね^^)
大きなハチジョウヒラタという趣のヒラタクワガタ。
残念ながら販売予定は今のところありません♪


新春一発目はヒラタクワガタから^^)

まず国産ヒラタクワガタを探す場合、
本土ヒラタか、北九州離島 南西諸島と
大きく3つに分かれます。種類別 産地別と
なりますともっと細かくなりますが、今回は
上記3つに分けて説明させていただきます。

本土ヒラタと通称される亜種は、北限が福島?
(今はもう少し北まで?)で関東地方では割と希少種です。
ちらほらとは見ることは出来ますが、
中部地方~九州に比べると少ないと思います。
伊豆諸島ではハチジョウヒラタ以外は本土ヒラタですが
数は極端に少ないです。
産地によってアゴの長短や、大きくなるならないなどが
あるのでブリードを前提に入手される場合は、おぼろげでも
自分の好みを思い描いているとよろしいかと思います。
因みにですね、離島モノでノコが多くいる島はヒラタが少ないという
ことをご連絡差し上げときますね^^)近年販売されている
甑諸島のヒラタは数が少ないです。

北九州離島亜種。イキヒラタ ゴトウヒラタ ツシマヒラタ
いわゆるアゴが長いグループです。イキヒラタは壱岐島
ゴトウヒラタは福江島 ツシマヒラタは対馬がポピュラーな産地。
あと対馬にはチョウセンヒラタがいます。産地で型が大幅に
違うということはありませんが、人と違う産地がお好みでしたら
イキヒラタは馬渡(マダラ)島産、ゴトウヒラタは五島列島各島
ツシマヒラタは対馬周辺離島など(これは探すのは大変です。)。
まずは生息している島名を把握することも大事です。

南西諸島亜種。この産地はいろいろいます。
タカラヒラタ アマミヒラタ スジブトヒラタ トクノシマヒラタ
オキノエラブヒラタ オキナワヒラタ ダイトウヒラタ
サキシマヒラタ。
南西諸島亜種は種類数も多いので、探しやすい亜種から
紹介させていただきます。一番探しやすいのはサキシマで
石垣島 西表島のワイルドは入手しやすいです。
次いで与那国島産。こちらはブリードモノが見つけやすいかな?
という印象です。アマミヒラタ、スジブトヒラタは
奄美大島産は見つけやすいのですが、周辺の島モノはレアです。
スジブトヒラタに関しては徳之島産も見つけやすいけど
近年、スジブトヒラタ自体の入荷が少ないのでお探しの方は
見つけたらゲットしたほうがいいかもしれませんね^^)
トクノシマヒラタ オキノエラブヒラタ オキナワヒラタ
は見つけやすいけど、オキノエラブヒラタは入ったり入らなかったり
するので、これも見つけたらラッキーぐらいなカンジです♪
ダイトウヒラタ タカラヒラタはブリードモノが主。
ダイトウヒラタは北大東島産を最近見ませんね。。
タカラヒラタは採集禁止なのでブリードモノのみです。
関東のショップより関西のショップのほうが見つけやすいようです。

ヒラタは、野外品がだいたい5月下旬ぐらいから入荷し始め、
8月まではちょこちょこ入荷します。野外品(ワイルド)を
お探しの方は、ショップ様に問い合わせるのが近道かもしれませんね。


ヒラタは画像にできる個体がほとんど残っていないので
新春から文字放送になってしまったことをお許しください。

今年もヒラタの飼育、楽しみです♪






申し訳ない。。。画像がないので有田市です。

只今幼虫のヒラタクワガタなんですが・・・

サキシマヒラタ(西表)

本土ヒラタ(屋久島 伯方島 大三島 見島)



来年ブリード予定は・・・

サキシマヒラタ(与那国)

本土ヒラタ(有田市 神津島 大隅半島 中甑島)

スジブトヒラタ(与路島)

アマミヒラタ(与路島)・・・これはもしかしたらやらないかも。。

イキヒラタ(壱岐島 馬渡島)

ウイックハムヒラタ(クイーンズランド)



もうそろそろ羽化してきそうなのが

本土ヒラタ(下甑島)

チョウセンヒラタ(対馬)・・・一部羽化済みです。

ヒラタはごく一部の産地のみに絞ろうと思っています。

ところで、これから国産ヒラタ・・・特に本土ヒラタを
飼育してみようとお思いの方。
いろいろな産地のヒラタを入手できますが、
大きくしたいのなら種子島産は大きくなります。
もちろん有田市産も大きくなりますが、こちらは血統も
ありますのでワイルドからなら種子島産はお勧めです。
あと本土ヒラタらしいヒラタ・・・ボクの友人曰く
千葉県産は本土ヒラタらしい型だと申しておりまして
ボクもそう思います。レア産地で飼育したいのなら
離島モノは、出たり出なかったりしますのでお勧めです♪
因みに伊豆諸島のヒラタは全般的にレアです。
あと甑諸島はね、出ていたら買いです。
下甑島産は、無事羽化したら販売予定です。
あと南西諸島産は全般的に大きくなるので、お好みで
選べばと思います。ボクはサキシマヒラタの太いのが好みなので
続けて行こうと思っています。
少しづつ変更して少量を楽しもうと思っています。






本土ヒラタの産地は数あれど。。
すこーしづつ違う形状に・・・
心奪われ早・・・??

どれくらい経つんだ???

と、言ってもですね^^)
そーんなに見ているわけでもないのですが。。

今まで飼育した中でどれが?と、聞かれたら
『種子島』と、答えてしまうと思います。



この子のサイズは69。
71というのもいたのですが、Mクンが大事に
持って帰ってしまったのでウチにはいません^^)
71はアゴも太くて特異な型になりましたが
こちらの個体は見事な本土ヒラタです。

現在、幼虫や成虫を含めて
大三島 伯方島 見島 藍島 馬渡島(これはイキヒラタですね。。)
下甑島 中甑島 伊豆大島 神津島 屋久島 種子島 大隅半島
糸島市 有田市 ・・・まだいるかもしれないけど
覚えているのはこれくらいです^^)



亜種を加えるともっといますが、それを含めても
かなりオススメの産地です。


ボクが入手したときはレア産地という触れ込みでしたが
どうも他のクワガタよりも発生時期が早いようで、
現地在住の方が採集された個体も入手可能となった現在、
個体数こそ少ないものの入手困難ではありません。
あと累代品も出ているのでお求めやすくなっています。
何と言ってもですね^^)飼育すると大きくなるのも
魅力的❤ 画像のような個体ならばけっこう容易に
羽化させることができます。



ボクはもう♂しかいないけど、もしシーズンに出ていたら
買うかもしれないなと思うヒラタクワガタです。




去年の今頃産卵セットを組んで、まぁ気休めぐらいの
気持ちだったのですが、なんと20あまりも産んでいて
(しかも割り出しは今年の春です。)
一棚を随分長い間埋めていたんです^^)
たぶん500 2本孵しだと思います。



こんな立派に孵ってくれました❤

チョウセンヒラタです。累代は2度目になりますね。
最初はそんなに採らなかった(採れなかった?)ので
クワタの度に1ペアづつ出していたら
あれよあれよと売れていき、自分用のは羽パカの♂と
小さな♀が残るのみとなって半分諦めモードで組んだ
セットからの子です。



チョウセンヒラタはサイズこそ小さいですが
(国産ヒラタの中では小型種に入ります。)
型はもちろんのこと、内歯の入り方やキバの細かさなど
他の国産ヒラタにはない特徴があり、興味深い種類です。



画像の個体と2♀のみの羽化ですが、徐々に
蛹室を作ってきています。
この冬のお楽しみかもしれません♪




material by:=ポカポカ色=