クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]


2頭羽化しているツシマヒラタ。
右のほうが大きいです。



手前のほうが小さいですが、より完品を求めるなら手前です♪



両個体とも画像では判りにくいですが、まだ上翅の色が
固定されていないので、サイズ等々は測れていません。。



自画自賛ですが、唸っています♡




いやいや出ましたっ!^^)現時点ではほぼライターと
同サイズです。固まると縮むと思うのでぬか喜びです♡



アゴも太く長い♪ 頭幅 前胸幅も申し分ありません^^)



このサイズになるとパラワンをより上品にしたカンジ♡とは
言いすぎでしょうか?^^)もちろんパラワンも上品で、力強さでは
かなり上を行きます。



これから尻が納まり、上翅が固まります。
しっかりしたらサイズを計測しようと思いますが、80には
届かないだろうなぁ。。




まぁ産ませるのは簡単と言ってもいいです^^)
間違いないのは、今日みたいに温度が上がった日に
産卵セットに入れると、えっ?って思うくらい産んでくれます。



ボクは、羽化後1年ぐらい経過した(一冬越した)ペアを
使いますが、そうでなくてもそこそこ産むので、こちらはお好みで
大丈夫かと思います。



産卵セットに関しても、マットの固詰めでもいいし、材を入れても
いいので、こちらもお好みで大丈夫です♡



これは持論なので参考程度に思っていただければ幸いですが、
その種の発生期に産ませたほうが何かといいみたいですね^^)
本土ヒラタなら5月~7月 サキシマヒラタやツシマヒラタは
6月~8月 アマミヒラタなら7月下旬以降な感じです。
ただヒラタの場合、もう大丈夫と思った時が最盛期でもありますから
ホーントお好みで飼育されればよろしいかと思います。



無事産卵を確認して、幼虫を得られたら飼育に関しては菌糸でも
マットでもいけるので、ここもお好み?で大丈夫♡です。



ちょっと本土ヒラタで例を挙げてみますね(^^♪

このGWでペアリング。期間もお好みで♪
ボクはだいたい1週間くらいです。
産卵セットは小ケース マット固詰め。マットは産卵一番に少量完熟マットを
混ぜたり、底部分のみ完熟マット(5センチくらい)上部は産卵一番でという
見ため美味しそうなセットを組んだりしています。
ボクが住む関東は5月いっぱいぐらい初夏の季節が続くので、だいたい
5月下旬ぐらいに卵や初令幼虫がケース側面に見えてきます。
一応2令ぐらいで取り出したいので、1ヶ月半~2ヶ月はそのままに
しておきますが、小ケースだと♀が上に上がってくることがあるので
幼虫が見えていたら♀は取り出して、次のセットでもいいし
余生を過ごしてもらっても構わないと思います。
そーゆーのが面倒でしたら中ケースで組んじゃうのも手です。
ただ♀が初令幼虫を食べちゃうことがありますから、幼虫が見えていて
♀が上がったら取り出したほうが無難です。



だいたい20も採れれば成功だと思いますよ^^)
ヤフオクに出すことを前提に飼育したとしても40?は多いかもなー♪
ここからは幼虫飼育となります。幼虫飼育についてはまた後日
書かせていただきます♪


雨のスタートとなりましたGW初日。
ちょっと朝からバタバタしましたが、お昼ごろようやく落ち着き、
羽化した個体を割り出しました。その中でも・・・



ん?容器側面から見たより大きいぞっ!



アゴも長く横幅もほどほどでカッコイイではないですか(^^♪



内歯の刻みはシンメトリーにはなりませんでしたが
まぁ合格ラインですか?(☚そう思いたいです♪)



前胸即淵のラインもしっかり出て、頭部 前胸幅もイイカンジです。
何と言ってもですね♡ アゴが長いので、その幅が強調されないのですね^^)
見え方としては上翅が短く見えるのも秀逸モノです。
画像では見えないように撮影しているけど、まだ腹が納まりきっていないので
計測はもう少し経ってからとなります。



画像個体の蛹室。非常にコンパクト(^^♪
この小さい蛹室からあのサイズが羽化できるのは、人工蛹室から
考えるとにわかに信じがたいけど、大型個体ほど蛹室はコンパクトなんですね♡

これは割り出しが楽しくなってきました♪


4月末・・・そうですね。。
羽化してきてもおかしくありません(^^♪
少し季節を勘違いしがちです。



そんなに大きくはありませんが、この時期 ♂の羽化は
なんとなく嬉しいものです♡
ところで、この種子島産ヒラタクワガタ 蛹の段階で
お問い合わせとお引き合いをいただき、大変恐縮しております。
無事 全頭羽化してご連絡差し上げたところ、元々ご予約いただいたほうに
決定されて(ありがとうございます♪)、今回ご紹介の運びとなりました。



実は昨年のことになりますが、種子島産ヒラタは幼虫でヤフオクに出品、
その後 菌糸瓶に入った幼虫を4頭 他のお客様にお買い上げいただき、
(このデータが記載漏れしていました。。)全部で4頭しか飼育していませんでした。



この時期の羽化(いつもよりは遅いです。)なので、♂♀とも
サイズのほうは特出すべき点はないけれど、キレイに羽化しているので
もしお探しの方、いらっしゃいましたら遠慮なくお申し出ください♪

画像撮影のため少々早めに取り出しているので、お渡しには
ちょっとお時間をいただくようになります。
よろしくお願いいたします♪


material by:=ポカポカ色=