クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
7 8
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110]
 本土ノコの地域変異、あると思います?

ボクはあると思います。

特に九州産、屋久島、対馬、壱岐・・・あのアタリはくすぐります。

あと本州と伊豆大島。この辺も・・・

画像の個体は上記の産地以外の産地ですが・・・

ここもけっこー面白い^^)

あと御当地モノ。

これは外せない。。


って、やっていくと終わりのない迷路に入りそーなので・・・

(だってこれ以外に亜種も欲しくなるでしょ・・・)

本土系は飼育して自分なりに納得したら、自分なりにピリオドを打っていこう・・・



んなワケには行かないだろーなー。。。

飼育面で面白そーなのは対馬、屋久島。

あまり大きくならないそーです。これを大きく孵す^^)

あとワイルドではアゴが伸びる壱岐。飼育でワイルドを軽く凌駕してみる^^)

(できっこないか。。。いや、あきらめちゃいけない。。)

御当地モノでギネスを狙う。

これもドキドキものですよ♪(これ、ボクの目標です。)

亜種と見比べるために同様の飼育方法で飼育して違いを楽しむ。

これはアリです^^)

ボクもいろいろな産地違いを飼育したワケではありませんが

飼育でも産地の特徴は顕著に出ました。

(まぁ似通ったのも出ますが・・・・)

本土系は幼虫がドカンとデカクなったりしませんが、キレイな個体が孵ったときなんて

なんて形容したらいいのかわからないくらいウレシイのも確か^^)

レッツ!チャレンジ!です♪


 この画像の個体。

実は一番のお気に入り^^)

なんだかんだで中之島と諏訪之瀬を合わせるとけっこうな数を羽化させたのですが

その中のオンリーワン^^)

まず、アゴがグンと伸びているところ。

アゴが均等なところ。

頭部、前胸、上翅にバランスよくオレンジが載っているところ。

頭部、前胸、腹部のカタチ、バランス。

脚の長さ、太さ。



トカラの中でも中之島は、何回飼育しても惚れ惚れするのですが

その中でもこれはいいっ!^^)

サイズは71.5

特大というわけではないですが、これ以上大きくなるとトカラならではの

繊細さがスポイルされてしまう・・・

かといってコレ以下だとちょっと貧弱感が漂っちゃう。。。




トカラではなくてノコギリという大きなジャンルの中でもこれはかなり好きです^^)







 そんで最後が伊豆大島とクチノエラブ。

これはサイズの差が4ミリほどあるので比べるにはムリがあるかもしれません^^)

クチノエラブはスレンダーなのが特徴のひとつなんですが、この個体以外のモノも

スレンダーです。(ちなみに売れてしまいましたが67.5というのがいました。

これも伊豆大島産に比べると一回りぐらい細かったです。)

本土系亜種であるクチノエラブ。これだけ太さが違うと飼育していても面白いです。

実際のところ、実物はかなり違いがありまして文章力の足りなさを露呈させる結果に

なっているのですが、個体を手のひらに乗せてマジマジと見ると太さ以外の部分でも

随分違いがあります。

飼育面ではセットの仕方やエサの種類、交換タイミングなど大きな違いはないのですが

クチノエラブのほうが大きくなりにくい印象がありました。


地理的にも屋久島に近い位置にあるのに屋久島産ノコは太くなるのに対してクチノエラブは

細くなるのも面白いところ^^)まだ採集禁止にはなっていませんが、なかなか手に入りづらく

なっているのは確かです。

大事に累代したい種類です♪





 今度は本土系とアマミ系の比較。

アマミノコは赤土山産、本土ノコは伊豆大島産です。

サイズ的にはどちらも同じくらい。

本土系はまだ休眠真っ只中なのでよたっていますが・・・

スタイル的には・・・・あっ!これはもう好みですよ^^)

この赤土山はずんぐりむっくり感が強い個体なので本土系のほうが

スマートに見えます。あと伊豆大島産はアゴが短い個体なので

より太さが強調されているようにも感じます。

しかし・・・オオクワやヒラタなんかで極太ってあるぢゃないですか?

あれのノコ版なんかも面白いかもしれませんね^^)






 両方ともアマミノコ。

画像左が油井岳産、右が赤土山です。

ちなみに赤土山と油井岳は地理上は近かったよーに記憶しています。

このへんは個体差の域を出ないようです^^)

よく赤土山産のアマミノコは太いと言われていますが

この個体も御多聞に洩れず太いです。

サイズ的には70ミリに満たないアマミノコのブリードモノとしては

小さいほぅなのですが太いです。

対して油井岳なんですが、こちらはワイルドからの自己ブリードモノ。

こちらもサイズ的には72ミリと、大きいとはいえません。

この個体はボクが飼育した中では比較的太かった個体です。

これ画像だと判りにくいのですが実物はかなり違うのですよ^^)

同じ太くても太くなり方が違うと言いますか・・・

何がどぉと言うことではないのですが、クワを肴に・・・

なんていうときは、こんな違いも酒が進む原因だったりします^^)



material by:=ポカポカ色=