クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]
 相変わらず単純なCPUが作動しておりまして^^)

オフ会から帰ってきた翌日(今日なんですが・・・)

いろいろとクワをパチリパチリとやってみました。

この画像の本土ノコは、いただいた方の承諾を得ていないので

詳細は割愛いたしますが、珍しい産地ではあります。

もちろんブリード予定なのですが、まだ寝そうなのでちょっと寝てもらいます。

しかし、この産地のノコもボクが考えつくエサでは大きくならなそぉな気がします。

今期は本土ノコのエサのブレンドをあれこれしてみたい♪なぁと・・・^^)



 イヘヤも孵っています^^)

この子たちは採卵自体が少ないので2♂♂5~♀♀♀ぐらいだと思います。

イヘヤは累代します。

このくらいのサイズのノコはいてくれると癒されます。

このブログを立ち上げたときはオキノエラブ、クメジマ、オキノコ、ヤエノコ

と小湾曲のノコがたくさんいたのね。。。

特にオキノコとオキノエラブは小ケースの産卵セットにも関わらず、爆産してしまったので

そらもう大変。。。同時期にアマミシカも爆産していたので、大変さに拍車がかかりすぎ、、、

そのほとんどを手放してしまいました。そんなときにやってきたイヘヤノコ。

小湾曲のノコや小型種がいないムシベヤに燦然とその存在を輝かせたのでした^^)

こんなに赤かったっけ?

クメジマに比べるとちょっと寸詰まりなところがカワイイです^^)





こないだの伊豆大島採集の折、採って連れて帰ってきた個体群の中の1頭。

この個体は56とあんまり大きくないのですが、アゴが長いのと赤みが強かったので

連れて帰ってきました^^)

本土ノコはよ~く見ると惚れ惚れするよね^^)



 アマミノコもほぼ、全頭羽化が終了しようとしています。

いろいろなカタチの個体が羽化してきているのですが、

これは画像的に面白かったのでUPしてみました。

アゴの縦の湾曲もさることながら、ボディもヒラタが威嚇するようなかんじで^^)

頭や前胸も幅があり、厚みもあるので重厚感バッチリです。

ノコっぽくないところも魅力のひとつなんだよな^^)的な画像です。

さて今期、アマミノコは2産地、油井岳と産地未公開。

油井は75あたりが多く、78が2頭出ました。

産地未公開分は最大で74ぐらい、ここの産地は赤いのが出やすいのですが

赤い個体、黒い個体、赤が暗くなって黒に見える個体といろいろ出てくれたので

満足です。。。(今回は最後の部分がヒトに話せないくらい、雑多だったので

個人的には大満足!)産地ならではの特徴がしっかりと出たのも満足しています。

今期、トカラはほぼ、ダメだと思うのでアマミノコをいろいろな視点で飼育してみるのも

面白いかなとも思っています。

まずは赤土山の産卵セットに期待です。




 この子の親はたきぞうさんからのプレゼント。

ボクが国産ノコ好きなのを知っていて、自己採集のものから累代した個体を

プレゼントしてくれて^^)画像はその子孫。

見事に親と同じような形で羽化してくれました。

ボク的には、本土ノコ 飼育の仕方が固まりつつあります。

まず、エサですが黒っぽいマット。

LBマットなどに少し黒土を混ぜるのもいいかもしれません。

で、ビンサイズなんですが最初800、次1400で1400をなるべく引っ張る。

温度的には1400で低めというか常温でいいのかな?とか思います。

冬には冬の、春には春の温度帯を感じさせてあげるのがいいかもしれません。

幼虫期間的には長くなりますが、マットの劣化よりも乾燥に気をつけてあげれば

この1400で羽化まで持っていっても大丈夫なような気がします。

なんといっても本土系で70を越えてくるととてつもなくカッコヨクなります。

今度こそ、今度こそと何回言っているか。。。^^)


material by:=ポカポカ色=