クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104]
 山梨産。

たきぞうさんからいただいた個体の息子^^)

だからF2になるんですね。

本土系はカタチ的には本州と北海道(これはやったことがない。)、

九州産と九州離島ものが分りやすいのかなぁ。。。

個体差はいろいろ出ます。

伊豆大島で採集したときも本州ならではって個体もいっぱい採れたし^^)

もし、本土系ノコギリをブリードしてカタチの違いを顕著に楽しみたいのなら

必ず九州産をブリードに加えます。

これは自分でブリードしてみると型がこんなに違うのか!と実感できますし

大きく孵せれば尚のことです^^)

そこに伊豆大島産を加えればもっと面白いかもしれません♪







 この子はここのところ、登場回数が多い、

ミヤケノコ(産地未公開)。

例えば、伊豆大島産のカタチが好きだとしましょう。

でも、ず~っとそればっかりだとミヤケノコのようなアゴが短くて寸詰まりな

カンジが恋しくなってしまう。

これ、イヘヤやクメジマなんかもそぉなんですが、

アマミやトカラのようなのばっかり見ているとイヘヤが可愛く思えたりして・・・

そんな風に思っているから、いつまでたっても種類が減らないのでしょうが・・・


 う~ん。。。アゴの長さを強調した

画像のほぅがよかったかなぁ。。。

九州の離島ものを大きく孵す術がボクにはありません。。。

特にこの壱岐や対馬といった産地はホ~ント大きく孵せません。。

リベンジしたい産地です^^)


 言わずと知れた伊豆大島産。

コヤツはブリードもの♪

サイズは65ぐらい??

うん、ガッチリしていて良いんでないの^^)


 継続は・・・なんだっけ?^^)

なんでもそうなんだと思うのですが、続けていくことによって

いろいろといいことがあります^^)

例えばヒトとの出会い。

今まで出会ったことのない人たちとの楽しい時間。

その過程のなかで普段出会えないようなノコとも出会う。

先日UPさせてもらった福江島産もそうなんですが、画像の請島産も

手に入れようと思ってもそうカンタンに手に入るものではありません。

これまで(これからも♪)仲良くしてくださるかたの御好意によるもの^^)

特に南西諸島系は採集禁止のものが多く、増加の一途を辿っています。

採集に関することはボクのような者があーだこーだ言えない。。。

大事に飼育して、この楽しい時間を少しでも長く継続させていきたいな。

と、思うのでした^^)



material by:=ポカポカ色=