クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
のが連続投稿癖です^^)ここの処 長文が多いのでサラッと書きたいけど
保証はございません♪ 



最近 出品や採集記事を書いていて思うのですが、国産種は好きだなぁと
つくづく思います^^)種類によってはある程度外産種に嵌ってから国産種に
移行した種類もいますけど、そのほとんどは国産種の魅力に浸り、そのままという
ことが多いです^^)



あとですね^^)今年は実に50年ぶりぐらいに国産カブトムシの飼育を
真剣にしています。飼育を趣味にしてからも国産カブトムシって、カブトと
コカブトぐらいしか知らなかったのでね、お恥ずかしい限りでございます♪



今年は初めてネブト採集に同行させてもらった年でもありました^^)
幼虫は販売させていただいていますが、成虫は現時点でほぼブリードに
廻しています。どの種もそうですが、採集に行くとその貴重さに触れることが
できます。



子供の頃の普通種、コクワもね^^)しっかり飼育していますよ♪
コクワは一時期外産種にも目が行きましたが、結局 国産種に戻っています。

 

ヒラタとミヤマには意外と共通点がございまして^^)
国産は離島レア産地に特化しています。ヒラタは利島と下甑島
ミヤマは黒島と中甑島です。どちらも甑諸島の名が連なります。



国産種の最高峰として個人的に位置付けているマルバネ。
続けていきたい気持ちは大きいけどなぁ。。場所がなぁ・・・
でも極力 継続していきます。ただ細々とですね^^)



ノコはトカラノコと亜種を中心に飼育していくのは今まで通りです。
以前のような産地別に飼育する余裕がなくなってきたのは残念ですが、
いま一番いい状態で飼育もできているので、継続させることに重きを
置いています。



国産種は現在 様々な規制を敷かれて入手も困難になっていますが
近くの里山で採れるのも国産種です^^)ボクはもう近所での採集はしていませんが
たまーにね、山入ってみようかなーという衝動に駆られます(^^♪






国産でも外産でも産地というのは大事で、亜種か否かもそうですが
産地で亜種扱いとなっている場合もあるから、やはりここら辺はしっかり
しとかないと、と自分に言い聞かせています^^)



特に採集禁止となっている種類に関しては、非常に事細かに
しているつもりです。これは入手してからのハナシで、それ以前は?
となると、信用するしかないのですね^^)



さて、ここで当ブログでは『背景がしっかりした個体』という
表現を用います。これは具体的にどーゆーことか?について
書いてみたいと思います。



まず採集者が判っているか?で、これは採集禁止と指定されている種類に
ついても同様です。できる限り深堀って辿り着くのですが、なかなか一元さんに
教えてくれないのも事実なんです。。そこまで辿り着くまで様々なハードルが
ありますが、それを克服(しているのではないか?)して、その個体の
信憑性を高めます。採集禁止でない種類に関して一番の近道は自己採集!
これに尽きると思います。もしくは友人だったり知人の採集個体です。



ブリーダー同士でも同じ価値観をお持ちの方と出会うのは、なかなか難しかったり
します。同じ趣味とは言え多種多様ですからね^^)この同じ(ような?)
価値観を持つ方と出会えると、この背景が鮮明になってきます♪
臥蛇島産トカラノコのように採集禁止のうえに無人島、しかも時化が激しい
となるとあらゆる想定から外れていきます。そのような状況をしっかり把握
した上で、大事に累代している方は数少なく、ボクがその中に入っているとは
思えませんが、その方々から譲っていただいた個体が入手できていることは
大変ありがたく思っています。



残念ながらプライバシーにも大きく関わるので具体的に公表できない
内容ではありますが、それを『背景がしっかりした個体』と表記しています。
あとね、飼育個体はだんだんWDの形状とかけ離れることは多々あります。
大型個体というのは飼育している上でひとつの目標でもあるし、また望まれる
声も大きいのですが、野外個体と見間違えるような個体を飼育で羽化させるのも
ひとつの方向として捉えています。そーしますとまだまだ足りていないなぁ。。
と、落胆のガラガラが心の奥で響くことも屡々です。。(^^♪


ちょっと自慢気味なので^^)書こうか迷ったのですが
転寝してから目が覚めてしまったので書いてみたいと思います。
画像は挿絵になりますので、よろしくお願いいたします。



イズミヤマは新島産。 利島産はちらほら見かけますが、新島産は
数えるほど♪ どちらの産地も伊豆大島産から比べると稀と書いても
大袈裟ではないです^^)特に新島産は採集記録も少ないようなので
大事に飼育しています。この2産地 飼育に少々違いを感じることが
ございます。



ミヤマは黒島産と中甑島産 どちらも採集は稀とされています。
黒島は採集禁止なのでほぼ出てこないと思います。中甑島産も
昨年 数年ぶりにWDが入荷しましたが、数えるほどでした。



徳之島産アマミシカ 現在採集禁止のアマミシカ。それでも
奄美大島産は流通していますが徳之島産となるとグっと減ります。
ボクは材産み種がどうもニガテなので、特に貴重です^^)



中甑島・下甑島ヤクシマコクワ。そもそもクワガタが少ない離島です。
離島産地で面白いのは、ノコが多い産地はそれ以外の種を採集することは
難しくなるのに対し、ヒラタ初めドルクス系が多く採集できる産地はノコが
少なくなります。ミヤマは標高差で住み分けされているようですが、離島産地は
どこも少ない印象があります。甑諸島は採集禁止ではありませんが、採集家が
採集に行かれる方が極端に少ないと聞いています。



与路島産アマミノコ。今となっては稀となりました。加計呂麻島 請島産も
同様ですが、形状や色味に特徴の出やすい与路島産のみ飼育しています。
国産ノコとして括りで宮島産(厳島神社の宮島です。)も少数飼育しています。



ヒラタは画像がないので、他産地でご勘弁願います。
伊豆諸島は利島産ヒラタと下甑島産ヒラタの2産地を飼育しています。
どちらも出てくるのは稀で、特に利島産ヒラタは採集時の画像がラインで
送られてきています♪ 以前 中甑島産のヒラタがいましたが、途絶えてしまったので
下甑島産のヒラタが入手できたのは大変嬉しく思っています。



けっこうな時間を費やして飼育してきた国産各種ですが、集めては途絶え
途絶えては手に入りを繰り返しています^^)なかなか手に入らない産地や亜種
のみとなってきたのは、時間が答えを出してくれていそうな気もします♪






なんか変なタイトルですね。。この時期って増種・・・もしくは
カテゴリー自体を増やす行為はここ数年行っていて、上手くいくときもあれば
そうでないときもある。。ただ、物理的な限界と云うのはあるので、
既存の飼育種を減らしたりしてバランスを取っていました。



昨年は減らすことに重点を置いて、カテゴリーを増やす的な動きは・・・
ぁあ。。カブトムシ増やしましたからね^^)あれは色んな意味で大きいです♪
個体もスペースも費用も羽化したときの嬉しさも大きかったですね。



お問い合わせに限定すると圧倒的に国産種が多いです。
特にノコとネブト(^^♪ お断りする場面も多くなってきて
申しわけない気持ちが増幅いたします。。。



そんなワケで、今年はカテゴリーごと増やすようなコトは止めて
国産種の充実を図ります。もちろん好みはありますので、何でもと云う
ワケにはいきませんけど、既存で保管している個体は極力残して累代、
また野外品が入荷したら積極的に入手していきます。



順番的にはノコ ネブト コクワ ミヤマ ヒラタの順になりそうです。
ヒラタは亜種や珍産地を中心に、ミヤマは離島産地 コクワは外産と絡めて、
ネブト・ノコは終了した亜種のブリード再開みたいな、今までとそう変わりませんが
充実させて行けたらいいなと思います。



忘れてはいけないマルバネは、入手はおろか 飼育すら危うい状況が
目に見えているので、現在所有している種類を1世代でも多く繋げられるよう
精進させていただきます^^)



ただですね、、コレクターではないのでいつもいるとは限りません。
失敗もしますからね^^)ご期待に必ず添えるとはいきませんが、
聞いてみようと気持ちが湧くようなラインナップにはするつもりです^^)







この暑い中 しかも沖縄周辺には台風が停滞していて、
予断を許さないような状況下 今期ブリード用種親各種
揃っています^^)



自己ブリード個体はもちろんのこと♡



補強も兼ねて再入手した個体や新たに入手した個体まで(^^♪



状態を確認しながら随時 ペアリングと産卵セットを組んでいく
所存でございます^^)


material by:=ポカポカ色=