クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
本格的に只今より夏休み♪
昨日は休んだのですが、
今日は午後から今まで仕事だったので
この15:00より夏休みの始まりです。



とは言え、先週伊豆大島に行ってるから
バカンス前借的なトコはありますが^^)

この休みは思う存分 クワ弄りをするつもり❤



この忙しい最中に諏訪之瀬ネブトの
♂が逝っちゃったりしているので。。
(ペアリングはしています。)
一抹の不安もアリなのですが
入手したワイルド各種のセットも組みたいし
産卵セットの割出もしたい。
それに付随して部屋の片づけがどぉしてもしたいのです。

あと起き出している個体。
ヒラタなんですが、

ちゃんと成虫用のトコに置いてあげないと
ヤバイです。。

ボクはケースの数で飼育数を決めているトコがあるので
(要は棚に成虫用のケースがきちんと納まるだけ)
ちょっと工夫しないといけないかもしれません。

こんなことやってると休みはあっとゆーまです^^)


昨日25日は親父の法事。
23回忌となりました。
まー、仕事もふいに入った大口注文をやっつけて
クワガタはと言うと・・・
羽化ラッシュは引き続きなのですが

※画像はヤクシマノコ。

小型ドルクス系やヒラタ♀の5月羽化分が
起きだしてきてこの有様。。。

急遽、500cc容器にお引越し(^^♪
(タッパーは食い破ってしまいます。。)

こんな状態の個体が多い中、

追加しました♪
ヤエヤマノコ(西表産)ワイルドです。
ちょっと時期が早いかな?と、思い
とりあえず同居させます。
で、もう1種 チョー目玉!!

トカラネブト(諏訪之瀬産)CB
こりゃ今まで飼育した中で一番小さいぞっ!

4月ごろの羽化らしいので、同居で様子を見ます。
(もちろんエサも入れときます。)
これからワイルドの入荷が始まります。
入手次第、こちらでUPさせていただきます^^)


なんですねぇ^^)
随分忘れていました。
先程の記事の息子から
プレゼントをもらいました♪

いつも被ってるから・・・とのこと❤

『あとさぁ・・・・・
 壁にノコ付いてるよ♪』



捕獲後。



採りに行かなくても採れてしまった^^)



蜘蛛の巣がアゴに・・・



やはり・・・・ノコ。



いいですね^^)
ありがとう♪




何回か書いているのでご存じかと思いますが
ボクはクワガタ以外にインドアな趣味として
ギターを弾きます。
長女が中学に上がったときに
ギターを始めたいと言い出し、
そこから再燃したワケなんですが。。

結論から言うと、長女はすぐやめてしまい
用意等々をしたボクの趣味がひとつ戻りました。

それから素敵な出会いもあり、
現在も細々と続けています。

実はこの間の休みのとき、
遅くに起きてきたボクに息子(長男)が
ギターを始めたいと言い出しました。
かつて熱病にかかったように
ギターを集め出した(物欲が優先しだした)時期に
それこそビギナーが手に入れるにはちょうどいいのも
あったのです。もちろん自分用に買っているけど
当時中学生だった息子が、ギターを始めたいと
言い出したら渡してやろうぐらいに思っていました。
その当時はギターの『ギ』の字も出なかったので
消費税が8%になる直前に全てを売り払い、
必要最低限に絞ったのが現在あるギターたち。

これを息子に持っていかれてしまいました。。^^)
息子の場合、中のヨイトモダチがギターを
演っているので、チューニングやらコードやらを
ボクに聞いてきます。ボクの手許を離れてから
約1週間・・・
言いつけ通り弦を緩めて空拭きをしているそーな^^)
聞いてくることも違ってきました。
こりゃ戻ってこないか?。。。
嬉しくもあり、寂しくもある複雑な気分です。







今回初めて6月上旬という時期に
渡島した伊豆大島。
やはり何回か訪れると見聞きすることも
増えて、ごちゃごちゃになり
錯綜迷走しだしたのでちょっと整理してみます。

ノコの発生時期が遅い。

これはホントだと思いました。
今回、キマワリを観察することができ、確信しました。
本州(ボクがいつも行く山)には順番があります。
キマワリ、コメツキが出てカミキリが出る。
スズメバチが樹を齧り、同様にコクワの越冬個体が出る。
伊豆大島も同じなのでは?と、感じたこと多しです^^)

9月にクワガタ 採れるの?

これは島の人からのお話で、多分昆虫採集はお盆まで
なんだと思います。(宿題溜まるからね♪)
実際は本土と同じで10月ぐらいまでは採れるみたい。
(行ってないので断言できません。)

ミヤマとノコの住み分けは?

これ・・・ポイントを見つけてないだけかもしれないけど
けっこーハッキリしてるんぢゃないか?と・・・

とにかくですね、きょんの生息数増加は深刻らしく
いたるところで腰ぐらいまでのネットが張られていて
農作物の被害がうかがい知れます。
あと土石流災害の修復工事がいたるところで行われていて
以前渡島した伊豆大島とは随分違う印象を受けました。

随分久しぶり感が強かった伊豆大島。
今度はノコ、採ってきますよ^^)


material by:=ポカポカ色=