クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]







疲れます。。。。
ずーっと動いているのでアタリマエなのです。。



ところで・・・


ここでよく書いているボクが感じる最近の飼育事情。

以前のような大規模な飼育と言っても過言ではない
飼育の仕方ではなく、少数の種類で
自分の身の丈にあった数を飼育。。
というのは、非常にいいと思います。


ノコも多産ではありますが、ある程度のところで
♀を取り出すとかすれば、なんとかなります。

以前は5種100頭ぐらいかなぁ?とか
思っていたのですが、今は3種60頭ぐらいが
妥当かもしれませんねぇ。

ご家族をお持ちの方、特にお子様が小さい・・・
と、中々お父さん一人の時間というのは取りづらい。

独身を満喫されている方、多分ブリードだけが
趣味ではないだろーし
仕事に費やされる時間も多いハズ。

組合せも多種多様で、
ボクが販売しているときに聞いたのは
国産ノコを数種。対角線上で飼育している人もいれば
同系列で楽しんでいる方といろいろです。

あと種類を真逆で楽しんでいる方もいらっしゃいます。

このようなハナシを聞けるのは販売しているときの
お客様との会話が一番刺激になります。

ただいま休眠中のクワたちのキッチンペーパー替えを
している最中なのです。

たまーにリセットしたくなります^^)




まぁ先程のを書いたついでです^^)
お付き合いできる方は付き合ってください。

頭幅太コレクション!
(名前ダサッ^^)



クロシマ?       ヤクシマ?



トカラ(中之島)?    アマミ(本島南部)?



本土ノコ(伊豆大島)?

いや・・・やっぱこれだけではムリ。。。^^)



ミシマイオウも捨てがたいし。。。

画像はないけどクチノエラブも太くてアゴが長いのは
カッコイイですよ^^)

あとね、、、こぉいわゆるノコなカタチのばっかだと

こーいった型のノコをエッセンス的にいれたいよな?とか
思ってしまったら・・・・
もぉタイトルから外れてしまいます。

でも実際、キャパオーバーは否めないので
ヒラタ・コクワはごく少数にして
ノコとネブト(これも少数)でいきたいのは事実なんです。
飼育の仕方がばらけると、ボクは大きいのが孵せないな?と
いうのも最近分かってきたので、そーゆー意味でも
限定したいトコロなんですね^^)

とはいえ、もう今年の飼育種っつーのは決まっているので
いわゆる・・・
『隣の芝生は青く見える。。』
というヤツなんでしょーな^^)








全部集めようという意気込みで
集め出したら、途中で息切れ。。
なんてこと、ありませんか?

ボクはその試行錯誤の繰り返しなんですね^^)
お小遣との兼ね合いもあります。。

聞いてみるといろいろいらっしゃいます。

出身地絡みで集める。
ある種類に絞って集める。
ある地域を限定して集める。etc..

一番多く聞くのが、好きだカッコイイだで
集め出したら
(この時点では集めてる意識はあまり感じないみたい。。)
こんな数になっていた^^)なんて方♪
ボクもその一人で、いっときはすごい数になっていました。


トカラ全島コンプリート。

これ、ボクがやったときはそこそこのコストが
かかりましたが(臥蛇がね。。。)
最近はそぉでもないみたいです。
ただトカラは、よぉく見ないとな。。。と、
思うことはあります。


アマミ全島コンプリート。

これはタイミングです。
入手が難しい島もありますからね。


薩摩の離島亜種コレクション。

これ、ボクはオススメです。
亜種ごとの特徴はハッキリ出るし
飼育も面白いと思います。
まだちょっとコストはかかるかもしれませんが。。


アマミ・トカラ以外の南西諸島系コレクション。

オキノエラブ、クメジマ、イヘヤ、オキノコ
ここにヤエノコを加えたコレクション。

好みが分かれるトコロですが面白いと思います。
現在、クメジマ、イヘヤはあまり出回っていません。


本土ノコ産地別コレクション。

これは嵌ると奥が深いので
ボクは入り口付近で行ったり来たり状態。

自己採集で・・・なんてのは夢が膨らみます❤


各種イイトコどりコレクション。

ボクはこれです^^)
トカラ2産地 アマミ1産地 本土系亜種いくつか的な
コレクション。

ババッといろんなの集めて、そこから絞っていく的な^^)
それでもこの年は入手できたけど来年は?みたいなところが
あるので、根気よく集めていくしかなかったりします。

自分では絞っているつもりでもなんだかんだで
10何種にはなってしまいます。

最近、販売していて感じるのは
ボクが嵌りだしたころみたいな、あれもこれも的な
飼い方(買い方?)をする方々だけでなく
1種はブリード、他のクワは♂成虫を楽しむ(^^♪
的な方々もいて、それはそれでいいなぁとか
素直に思ってしまいます。
(事実、♂単が何気に売れ筋です。)

前々からここでも書いているのですが
5種ぐらいを幼虫各10頭ぐらいを丁寧に飼育できたら
(ゼッタイムリなんですが・・・--)
趣味としてはサイコーなんだろーなー❤
とか、思いながら部屋の掃除をしていることがあります^^)











自分のブログのカテゴリーを何気なく
見ていたら、カテゴリーに
『伊豆大島産ノコ」が、しっかりとあって
69とか孵しているんです^^)

ただいま本土ノコのギネスは伊豆大島産。
遠く及びませんが。。
アマミぐらいの本土ノコ。。なんだよねぇ。。

これ・・・日ノコ研の方とかなら
うんうんと頷くのでしょうが
国産ノコでも数を見ていくと
本土ノコに傾倒していきます。
(誤解なしね♪)

アマミノコもトカラノコもステキなんですけど
見入ってしまうのは、本土ノコ。
産地によって型が違うので
いろいろいると見ていて飽きません。
もちろん亜種もその中に含まれます。

どぉしても趣味というのは
付加価値を求めてしまいます。
そぉなると採集禁止地域の亜種や
レア産地に眼がいってしまうのは
当然のことです。


過去のブログでは伊豆大島産
(採集に行ったからね♪)
のみでしたが、これからはいろいろと
嵌ってみようかな^^)と、
思う次第でございます♪


いやいや今年の夏休みはですね、
息子もいるのです。
夏季講習なんですね^^)

まー二人で男飯を作ったり
夜通し話したりと
けっこー楽しかったりするのです^^)

あーそぅそぅ、100均でパスタレンジ茹で器を
買ってきました^^)
あれ、便利ですねぇ。
レンジは息子が堪能で、あれこれ教えてもらい
ちょっと家でごはんを作る楽しみが増えました^^)

クワガタもやっていますよ。

ちょい反省しなきゃなカンジですが。。

飼育に関してはノコに特化した感満載なので
ヒラタ(特に外産)の採卵については
眼から鱗的なとこ、アリです。

悪石 クチノエラブを割り出して
油井・・・その他は見送りました。

クチノエラブがね、卵の回収が多かったものですから。。
いろいろな面で見直さなきゃな・・・と
思う夏休みです^^)


material by:=ポカポカ色=