クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
こないだのクワタでは
いろいろと自分のものも購入しました。

マット3種 産卵木 
これは初めから考慮に入れていたので
希望通りのものが手に入って満足^^)
特にマットはファンシアーズサイトで
試しに出品したマットなので楽しみです。
いろいろと考えましたが、まずは
産卵セットで試してみようと思います。

で、幼虫を3種ほど。

ミラビリスノコ ダビソンフタマタ
各5頭づつ。

久しぶりの外産です。

で、ボクとしては初めての飼育です。

ネブトクワガタ!

ヤエヤマとアマミをそれぞれ5頭づつ購入。
元々エサの種類を増やしたくない意向を背いて
の購入です。

マット等の知識やスキルの幅を広げたいのは
もちろんだし、小型種の充実という意味もあります。

あとね、あくまでもノコの飼育が中心なのは変わりないのですが
どぉしても同じ行為の繰り返しによるマンネリ化
(とは言っても、場面場面で違うのですが・・・)
から来るモチベーションの低下を防ぐためにも
エサや管理の仕方が違うクワを加えたいという
キモチもありました。

前々からやってみたいと思いつつ手が出なかった
ネブトクワガタ。
まずは成虫に孵して、いろいろ見聞きして(^^♪

ちょっとワクワクしています。





明日はクワタフェスタ。
たくさんのご来場をお待ち申し上げます。


今回はこれから羽化してくる個体が間に合わず
ちょっと少なめですが、よろしくお願いいたします。



もしよろしければ、これから羽化してくる
種類やブリード予定の種類など
出来る限り紹介させていただきますので
気軽にお声をかけてください^^)

昨年はブリード時期が遅かったこともあり、
幼虫での販売が大半を占めましたが
今年は極力成虫での販売を心がけようと
思っております。

ノコギリもですね、昨年は本土系に偏りがちでしたが
今年は南西諸島系と本土系をバランスよく
並べられると思います。

それでは明日、横浜でお待ちしております^^)






先月末は年度末。
自分的には5月決算なので実感がないのですが
世間的には慌しく、もちろんその波に
呑まれているワケです^^)

月末処理アレコレの関係上、パソの前に鎮座しながら
休憩を兼ねて書いているのです。

さて、来週はクワタフェスタ。
実は持ち込める生体がそんなにいない。。
そこに加えて日曜開催なので慌ててもいないのですね。



今度のクワタはペアになるのは
油井が2ペアのみ。
あとはヒラタを単品で出します。
この時期は幼虫も3令後期。
しかも昨年は産卵時期が通年より
スロースタートでしたので
これから幼虫たちが色ずくカンジです。



さて、月末処理・・・
頑張ります^^)












年末は毎年こんなもんだ。。と、
理解していても・・・

今年はヒドイ。。


あっ!いろいろです^^)

クワではありません。。

今年ももう少し(^^♪

お付き合いお願いいたします❤


いやいや仕事の話。

今日は本当のところは休み。
今月は芳しくない状態なので
(何故か、仕事がダメだとクワが順調だったりする。。)
お呼びがかかればホイホイ出ていく始末。。。

まー自営業っつーのはですよ。。
なんとなく自由のよーでいて実はそーではない。。

あの、もし起業しようとかですね、目論見がある方。
よく考えましょう^^)
確固たるビジョンや背景があるなら何も言いませんが
今いる職場に不満があるとか、これで終わりたくない的な
感情が先立つのでしたら、よく考えてから行動に
移すほーが得策です。

もーイキオイとかなんとなくとか、うまくいった方々は
必ず口にされますが、そんなにうまくいくハナシばかりではないのです。

需要と供給 ヒトが目に付けていないトコロ。
何気にツライところが多いです。

現在はなんでもスムーズに自分の知らないトコロでうまく
機能していますが、それは裏を返すと自分でやるとなると
すごく労力と時間(もしくはお金も)がいるということです。

要はいろいろな方々が関わって今が構築されているということなのですね。

バイクひとつにしたって、ボクがキモチイイ!って感じるために
エンジンは忙しなく機能して作り上げた動力を後輪に
伝えて初めて前に進む。。その加速感をキモチイイという
感情が芽生えるワケなので、それと同じんですね。

まぁちょっとしたボヤキなんですな^^)




material by:=ポカポカ色=