クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]
すでに少しづつ入れてはいるのですが、昨年羽化した
ミヤマの、安定してきた個体から徐々にワインセラーに
入れていこうと思っています。



ヴェムケン。
一応新たに入手した個体と自分で羽化させた個体とで
2ペア+2♀程います。もしかしたら1ペアはクワタで出展するかも
しれません^^)全頭 ワインセラーにて保管中です。



メアレー。
♂が1頭嫁いでいき、2ペアいます。もう1頭幼虫がいるけど
この子はどうなるんだろう? ♀も安定してきたので
そろそろワインセラーに入ってもらいます♪



ケルブス。すでにワインセラー常連組です♡
こちらもクワタ出展予定。B♀も付けてペア価格で出させていただきます。
もちろん此方からでも賜りますのでよろしくお願いいたします。



ランミヤマ。そろそろ状態が安定してきました。
(出品中の個体はすでに安定しています。)
一部♂単はクワタでも出展予定です。残念ながらペアにはなりませんので
併せてご連絡差し上げます。



黒島産ミヤマ。今年の国産ミヤマ飼育の一角を成す産地です。
2ペアいますが、今の処 成虫での販売は予定しておりません。



今年のミヤマ飼育の要とも思っているルックミヤマ。
ワイルドが入荷したらもちろん追加もしますが、2♂(1♂B)3♀います。
今の状態でも充分な気もしますが、恒温という点ではワインセラーのほうが
確実ですので、状態をよく確認してワインセラーに入れようと思っています。



国産ミヤマのもう一角(^^♪ アマミミヤマ。
宇検村がペアになっているので、今年は宇検村でブリードします。
たぶん今年のミヤマ飼育のラストを飾るようになると思います。

今年のミヤマ飼育は自分で羽化させた個体でのブリードが中心になります。
ヴェトナム系ヒメミヤマは入荷したら欲しいところですが、今年もどうなるか
分からない状況です。昨年 ブリードした幼虫もいるのでスペースに空きがない
状態のミヤマ飼育。この程度がちょうどいいかもしれません♪








ちょっとシリーズ化しようかと(あまり続かないんですが・・・)
思っているお題です^^)



第1弾はヴェムケンです♪
サイズは58、6ミリで、圧巻の個体です。
ちなみに入手しています^^)



全体像。
数年前だったらこのサイズのお値段は♂単でも一桁違っていました。
この個体は飼育レコードと同腹です。



ヴェムケンと言いますと、この特異とも云えるアゴの形状と
内歯のカタチ。ミヤマのみならず、クワガタ全種でも類を見ない
形状をしています。アゴの湾曲具合も画像よりずっと湾曲しています。



アゴは全体で比較すると短いですね。特筆すべきは頭部アゴ基部の
形状で、かなり奇抜なデザインという印象があります。
直線的に縁どられているのもヴェムケンならではです。



このアングルからですと丸いんですけどね♪
ひとつ前の画像は直線に見えます。このメンガタにも
見られる部分の面積は大きく感じます。



画像の個体はロワースバンシリ産。流通の多い産地です。
この産地は、ミヤマヨロシクの金の微毛がしっかり見て取れます。

なんやかんや言いましてもカッコイイです。ヴェムケンはこのくらいの
サイズになると、どこもかしこも派手で素晴らしいです。
ボクが外産ミヤマを本格的に始める起爆剤にもなったヴェムケン。
産卵も飼育もなんとかなりましたが、このサイズはまだ出したことが
ありません。。温度やマットの選択に再考の余地を残しています♪



前回の続きとなります。
2022年のミヤマ飼育 ブリード予定♡
何かしらカナシイことがおきない限り、ブリードします♪
ブリードに関しては国内外ランダムにお伝えいたします。
ブリード順も順不同となります。



まずはランミヤマ。万全の体制を敷こうと画策中です。
同腹と別腹の2系統の予定です。



ドンミヤマ。もうそろそろ同居させようと思っています。
ナイスな情報も手に入れた(しかも揃えています♪)ので、
そこに自分なりのエッセンスを加えてみようと思っています。



ヨーロッパミヤマ勢からケルブス。今年のブリードはケルブスのみです。
ペア+B♀を持っています。



メアレーミヤマ。念願の自己ブリードとなります。メアレーは
一度 失敗しているので(起こすところで失敗しています。)、
今年は何とかしたいトコロです^^)



ホウライミヤマ。どちらかというと確認の意味合いもあるホウライミヤマ。
まずは自己ブリードで成虫にしてみます。



黒島産ミヤマクワガタ。たぶん国産ミヤマの中で一番流通量が少ないかと
思われます。コチラも万全の2ペア体制です♪



ヴェムケンミヤマ。ロワースバンシリ産と西カメン産の2産地を
所有しています。西カメン産は自己ブリードとなりますが、♂がまだ蛹なので
どうなるか?ですね^^)ロワースバンシリ産は入手個体です。



ルックミヤマ。恐らくブリードと云う点では今年のメインになりそうです。
現在 2♂3♀(自分で羽化させた個体です。)いますが、♂が1頭Bなので
1♂3♀ぐらいの気持ちでいます。まずは起こし出しからとなりますね^^)



アマミミヤマ。名瀬産がペアになりましたので、名瀬産でブリードします。
今年の国産ミヤマは、先にご紹介した黒島産ミヤマと2種類にするつもりです。

あとはここにワイルドがどう絡むか?ですが、なんとも微妙な状況なので、
現在 所有する成虫でなんとかしようと思っています。
ミヤマに限らず、幼虫期間が2年超の種類は前年飼育の個体とスペースが
被るので、ここは慎重にしとかないといけません。
成虫の数だけで考えるとそうでもなく感じるのですが、それでも9種10産地なので
昨年より多いぐらいです。今年も熱いミヤマの年となりそうです(^^♪






これ・・・ちょっと累代を確認するのに自分の過去記事を
覗いていたら、去年の暮に2回ぐらい書いているので
またかよと思われたら(自分でもそう思っています。。)、
スルーしてください^^)

まずは現在 飼育中の幼虫から♡



◯国産 

ミヤマ・・・北海道 佐渡島 隠岐諸島 中通島 中甑島 宮崎県

北海道と宮崎県は昨年採卵分です。残りの産地は今年羽化予定です。

イズミヤマ・・・伊豆大島 利島 新島

イズミヤマは全て今年羽化予定です。利島・新島は友人が採集した個体からですね♪

ミクラミヤマ(神津島)・・・ミクラミヤマも今年羽化予定です。
              今期のブリードは未定です。

アマミミヤマ(湯湾岳)・・・こちらも羽化予定です。早期羽化の♀は
              現在出品中です♪



●外産

アクベシアヌス ユダイクス ケルブス ナンサー フライ(シュパンスキー)
エラフス ロンド ミシュミ ヴェムケン ルニフェル メアレー ラエトゥス
テトラオドン ヒメ タイワン ゲアン。。。

羽化待ちで1頭のみという種類も含まれますが、計16種です。
そろそろ限定はしていこうと思っています。



今期ブリード予定まで書けるかなぁと思っていましたが、ブリード予定は
別記事で書かせていただきます。最近はようやく幼虫で落とすということが
なくなってきたので、今年は様々な個体を拝めることになりそうです♡




現在所有しているミヤマはどれもお気に入りなのですが、
なかでもルニフェルは色々な意味で大好きです♪



姿形もそうですが、色もね♡
素晴らしいです。



飼育面で云うと、ミヤマ飼育のあれこれさえ分かっていれば
簡単な部類に入ると思います。ノコ ミヤマの飼育には休眠期間というものが
付いて回りますが、そこをしっかり押さえられれば上手くいきます^^)



卵で割り出しても孵化率は高いですし、温度耐性の幅もある。
マットも選り好みしないのもいいですよね^^)
そんないいことずくめのルニフェルですが、最後の割り出し時に出した
卵が孵化して、プリンカップで管理していた個体を800㏄に移し替えました。

頭数はかなりの数になりますから、安定してきて次の交換時ぐらいに
再度の出品も考慮に入れています。これから外産ミヤマを始めてみようか
考え中の方♪ もちろん自分の好きなミヤマを飼育するのが一番の近道ですけど
1年でもそこそこのサイズは羽化してくるし、容器サイズも1400で大丈夫です。
ミヤマの飼育は、温度管理と成虫の価格以外はコスパに長けています♪
ルニフェル・・・・いいですよ♡^^)


material by:=ポカポカ色=