クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/24)
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今度はミヤマクワガタですね^^)
意外と思うかもしれませんが、全てのステージで
20℃以下にしなければならないというワケではなさそうです。
確かに上に上がってきている幼虫もいることはいるけど
そうでもないというのが大半です。
今期は外産もいるので非常に楽しみですね。
正直なところ、ミシュミがあんなに大きくなるとは
思いませんでした。。どちらかというとウェムケンのほうが
繊細かもしれませんね。。
面白いのは北海道産で、実は羽化してきている個体もいます。
今はノコの羽化が最盛期でタッパーが不足している状態なので
割り出すのは控えていますが、北海道産はやはり温度は控えめに
しといたほうがいいようです。
イズミヤマは1年で羽化しちゃうよと教えてもらっていたのですが
神津産は幼虫していますねぇ^^)伊豆大島産はちらほら蛹室を
作っているみたい。。外から見えることが少ないですからね。。
やっぱり温度なのかな?中甑産は全頭幼虫ですね。
まぁともかくですよ。。ミヤマのおかげで部屋が片付かないのは
事実で、気温が下がり次第棚に戻すつもりです。
外産で面白いのはクラーツ。すでに3令に加齢してからの購入なのですが
意外と温度耐性が強く(と、言いますか?ミヤマとしては
温度高めのほうが調子がよさそうです。)、状態的には悪くないです。
そろそろ産卵セットも割り出したいところなのですが、こぉ
暑くちゃね。。夜でもムリっぽいです。。
個人的にはヒメミヤマは攻略したい種類です。
ルックとノビリスの割り出しはまだですが、いい結果が出てくれると
いいなと思っています。
ボクの場合、飼育種の大半が国産種なのでミヤマも国産のほうが
入りやすいのですが、ミヤマは外産から始めるのもいいかもしれませんね♪
意外と思うかもしれませんが、全てのステージで
20℃以下にしなければならないというワケではなさそうです。
確かに上に上がってきている幼虫もいることはいるけど
そうでもないというのが大半です。
今期は外産もいるので非常に楽しみですね。
正直なところ、ミシュミがあんなに大きくなるとは
思いませんでした。。どちらかというとウェムケンのほうが
繊細かもしれませんね。。
面白いのは北海道産で、実は羽化してきている個体もいます。
今はノコの羽化が最盛期でタッパーが不足している状態なので
割り出すのは控えていますが、北海道産はやはり温度は控えめに
しといたほうがいいようです。
イズミヤマは1年で羽化しちゃうよと教えてもらっていたのですが
神津産は幼虫していますねぇ^^)伊豆大島産はちらほら蛹室を
作っているみたい。。外から見えることが少ないですからね。。
やっぱり温度なのかな?中甑産は全頭幼虫ですね。
まぁともかくですよ。。ミヤマのおかげで部屋が片付かないのは
事実で、気温が下がり次第棚に戻すつもりです。
外産で面白いのはクラーツ。すでに3令に加齢してからの購入なのですが
意外と温度耐性が強く(と、言いますか?ミヤマとしては
温度高めのほうが調子がよさそうです。)、状態的には悪くないです。
そろそろ産卵セットも割り出したいところなのですが、こぉ
暑くちゃね。。夜でもムリっぽいです。。
個人的にはヒメミヤマは攻略したい種類です。
ルックとノビリスの割り出しはまだですが、いい結果が出てくれると
いいなと思っています。
ボクの場合、飼育種の大半が国産種なのでミヤマも国産のほうが
入りやすいのですが、ミヤマは外産から始めるのもいいかもしれませんね♪
ボクが持っているクワガタでは最北端となります。
根室産ミヤマクワガタ。
デジカメのピッ!という音に反応してしまい、
ピンボケなのが申し訳ない。。
いくらミヤマでもギリギリなのでしょう?
サイズは55と大きい個体ではありません。
(ちなみにミヤマの最北限ではありません。)
ずっと前に紹介させていただいている斜里郡小清水町の67って
やっぱりスゴイ個体なんだと認識させられます。
55だけど冠が反っています。アゴの出方はどちらかというと
緩い湾曲に全体のバランスから見て幅があります。
どちらかというとミシュミ ウェムケンみたいな印象です。
♂は全部で5頭。どれも似たような形状ですが
他産地とは明らかに違う印象があり、見惚れてしまいます❤
種類を問わず、北は根室 南は与那国まで♪
日本列島津々浦々❤
クワガタ行脚の旅は続きます♪
根室産ミヤマクワガタ。
デジカメのピッ!という音に反応してしまい、
ピンボケなのが申し訳ない。。
いくらミヤマでもギリギリなのでしょう?
サイズは55と大きい個体ではありません。
(ちなみにミヤマの最北限ではありません。)
ずっと前に紹介させていただいている斜里郡小清水町の67って
やっぱりスゴイ個体なんだと認識させられます。
55だけど冠が反っています。アゴの出方はどちらかというと
緩い湾曲に全体のバランスから見て幅があります。
どちらかというとミシュミ ウェムケンみたいな印象です。
♂は全部で5頭。どれも似たような形状ですが
他産地とは明らかに違う印象があり、見惚れてしまいます❤
種類を問わず、北は根室 南は与那国まで♪
日本列島津々浦々❤
クワガタ行脚の旅は続きます♪
整理整頓中の雑多な画像をお許しください^^)
ミヤマクワガタ標本整理中です。
まだ展脚中もございます♪
手前 宮崎73 ようやく乾いてきましたが
上翅も開いてきました。。
先日 友人と会ったときに修復は可能なんじゃないか?と
話していたのを思い出しました。
(詳しくはお伝え出来ませんが、友人は標本の修復に長けています。)
その友人に会ったとき 持ってきてくれたのが
この札幌産 たしか73だと記憶していますが
前述の宮崎と比べるとスラッとした上品な個体です❤❤
メインはこちら❤❤❤
兵庫県猪名川産 75
この個体はボクが所有するミヤマの中では最大個体。
一応75と表記されていますが76は確実にありますね^^)
今年、ミヤマに嵌っているのは当ブログに来られていらっしゃる
方はお気づきでしょうが、友人も密かに協力してくださっています。
この個体はハッキリ言って驚愕!!!
飼育個体 北海道の74(こちらも75ぐらいになります。)
とはまた違う野外個体ならではの繊細さと力強さを兼ね揃えた
個体です。まさに『侍』といったところ♪
ミヤマはノコと対局する魅力がまたタマラナイんですね^^)
ちなみになんですが、一番初めの画像の中には
まだ淡路島産は小さな個体が2つほどしか含まれていないのですね♪
(さすがに71はシ〆てしまいましたが、ほとんど生存しています。)
これで宮崎はグラデーション、北海道はレア産地含め
70台で基本 フジ エゾ 山梨エゾ 佐賀などに加え、
淡路島もグラデーションと大型個体で標本箱2つほどになります。
やっぱり国産ミヤマはカッコイイ!と、宣言したくなってしまいます♪
ミヤマクワガタ標本整理中です。
まだ展脚中もございます♪
手前 宮崎73 ようやく乾いてきましたが
上翅も開いてきました。。
先日 友人と会ったときに修復は可能なんじゃないか?と
話していたのを思い出しました。
(詳しくはお伝え出来ませんが、友人は標本の修復に長けています。)
その友人に会ったとき 持ってきてくれたのが
この札幌産 たしか73だと記憶していますが
前述の宮崎と比べるとスラッとした上品な個体です❤❤
メインはこちら❤❤❤
兵庫県猪名川産 75
この個体はボクが所有するミヤマの中では最大個体。
一応75と表記されていますが76は確実にありますね^^)
今年、ミヤマに嵌っているのは当ブログに来られていらっしゃる
方はお気づきでしょうが、友人も密かに協力してくださっています。
この個体はハッキリ言って驚愕!!!
飼育個体 北海道の74(こちらも75ぐらいになります。)
とはまた違う野外個体ならではの繊細さと力強さを兼ね揃えた
個体です。まさに『侍』といったところ♪
ミヤマはノコと対局する魅力がまたタマラナイんですね^^)
ちなみになんですが、一番初めの画像の中には
まだ淡路島産は小さな個体が2つほどしか含まれていないのですね♪
(さすがに71はシ〆てしまいましたが、ほとんど生存しています。)
これで宮崎はグラデーション、北海道はレア産地含め
70台で基本 フジ エゾ 山梨エゾ 佐賀などに加え、
淡路島もグラデーションと大型個体で標本箱2つほどになります。
やっぱり国産ミヤマはカッコイイ!と、宣言したくなってしまいます♪
来ました♪
これ・・・凄いなー!!!
淡路島産ミヤマクワガタ 71.32ミリ 冠幅19.29ミリ
しかもですよ!!金の微毛が多数残る
黄金の個体です。
現在ウチには69 70といますが最大個体で
こんなに微毛が残った個体で野外品!!
感動です❤❤❤
型で言うと基本型になります。基本型で70越えというだけでも
素晴らしいのに淡路島産♪です。
もう涙が止まらない^^)
ちょっとエゾ寄りの基本型なのでしょうか?
とにかくですね、短期間のうちに個体数を見ているので
凄まじく頭の中でフラッシュバックするのですね^^)
どちらにしても年に1頭採れれば、その年は大成功と
言えるぐらい希少なサイズ。今年は大当たりの年で
今まで経験したことがないぐらいの年だそうです♪
そんな貴重な恩恵をお受けすることができて
大変ありがたく感じています♪
これ・・・凄いなー!!!
淡路島産ミヤマクワガタ 71.32ミリ 冠幅19.29ミリ
しかもですよ!!金の微毛が多数残る
黄金の個体です。
現在ウチには69 70といますが最大個体で
こんなに微毛が残った個体で野外品!!
感動です❤❤❤
型で言うと基本型になります。基本型で70越えというだけでも
素晴らしいのに淡路島産♪です。
もう涙が止まらない^^)
ちょっとエゾ寄りの基本型なのでしょうか?
とにかくですね、短期間のうちに個体数を見ているので
凄まじく頭の中でフラッシュバックするのですね^^)
どちらにしても年に1頭採れれば、その年は大成功と
言えるぐらい希少なサイズ。今年は大当たりの年で
今まで経験したことがないぐらいの年だそうです♪
そんな貴重な恩恵をお受けすることができて
大変ありがたく感じています♪
ミヤマクワガタの話題は尽きません♪
今日も朝から先輩より下北半島などのノコ・ミヤマが
飛んできたばかりなのですが、本日お昼過ぎ
ラインに画像が飛んできました^^)
送り主は友人の鶴ちゃん❤
送ってきた場所は『利島』
そうなんです♪ イズミヤマ利島産ワイルド♀!!!
先日仕事の都合で離島遠征の中止を余儀なくされて
辛いよなぁ。。。と、思っていたところ
利島に行くと連絡が入り、ミヤマの♀お願い❤・・・なんて
ムチャブリをしてたら現実になりました♪
しかもですよ!!竹芝桟橋より直行で届けてくださいました(!)
いやぁ♪ いかにもイズミヤマの♀。
この上翅の丸みがタマリマセン❤
この他に利島のコクワ特大♂やノコを持って帰ってきていました。
8月に入ったばかりだから発生初期かと思いきや
利島では8月上旬~中旬がピークだそうです。
鶴ちゃんには、ブリードの♂と掛けるかもしれないと
話していたのですが、最初の2週間ぐらいは追掛けなしで
セットを組んでみます。それで♀が上がってくるようでしたら
交尾させてみます。どちらにしても絶対に産ませたい
利島のイズミヤマ♪
こんなチャンスをくれた鶴ちゃんに感謝です❤
今日も朝から先輩より下北半島などのノコ・ミヤマが
飛んできたばかりなのですが、本日お昼過ぎ
ラインに画像が飛んできました^^)
送り主は友人の鶴ちゃん❤
送ってきた場所は『利島』
そうなんです♪ イズミヤマ利島産ワイルド♀!!!
先日仕事の都合で離島遠征の中止を余儀なくされて
辛いよなぁ。。。と、思っていたところ
利島に行くと連絡が入り、ミヤマの♀お願い❤・・・なんて
ムチャブリをしてたら現実になりました♪
しかもですよ!!竹芝桟橋より直行で届けてくださいました(!)
いやぁ♪ いかにもイズミヤマの♀。
この上翅の丸みがタマリマセン❤
この他に利島のコクワ特大♂やノコを持って帰ってきていました。
8月に入ったばかりだから発生初期かと思いきや
利島では8月上旬~中旬がピークだそうです。
鶴ちゃんには、ブリードの♂と掛けるかもしれないと
話していたのですが、最初の2週間ぐらいは追掛けなしで
セットを組んでみます。それで♀が上がってくるようでしたら
交尾させてみます。どちらにしても絶対に産ませたい
利島のイズミヤマ♪
こんなチャンスをくれた鶴ちゃんに感謝です❤