クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
昨日と同じような画像ですが産地が違います。
本日は淡路島産です♪
北鎌倉や宮崎と同じサイズの容器で同じ配合のマット
同じような場所で飼育しているけど大きくなりませんね。。
ただ先日の北鎌倉産と見比べると表情が違います。
耳状突起の幅もそうですが前胸の形状も違うような気がします。
角度の浅い台形とほぼ四角形の前胸の個体が存在するのは
昨年羽化させた辺りから気が付いてたんですが
四角形のほうがずんぐりにも見えますが、上翅に流れるラインは
まっすぐに近くなるのでゴツゴツ感が薄れます。
このラインの違いが表情が違って見えるのかな?と、思います。
ちなみに地域差ではないと思いますので淡路島特有という
訳ではありません。他産地でも見られます。
この個体 残念ながらミヤマあるあるの上翅の先っぽが少し開いています。
これ・・・なんか対策が打てないか思案中です。
さすがにここまで上翅が固まっているともうこのままです。
淡路島産のミヤマは一年一化で羽化しましたが2年まで引っ張れると
どうなるんだろう?昨年は野外品の70オーバーが多数採れた
大当たりの年でしたが、飼育してみるとその凄さが理解できます。
明らかに高栄養下の中で飼育しているわけですから、一年とは言え
もう少し幅やサイズに大きな影響が出てもおかしくないハズなのに
そのようにならないのが産地モノ飼育の面白いところでもあります。
昨年同時期に採卵した宮崎産(こちら累代も進んでいます)の♂は
ほぼ2年目に突入(しかも幼虫はまだ青いです。)するのに対し
同環境で飼育していても、イズミヤマとミヤマの
違いぐらい違うので島モノミヤマの飼育も面白いは面白いなー♪
と、この個体を見ながら思った次第でございます^^)
どんなクワガタでもその魅力に憑りつかれたら
やめられなくなるのは周知の事実です^^)
ボクの場合、トカラノコがそうで新成虫を拝むたびに
その魅力に魅了されています。そんなことをつい口に出るような
♀が羽化してきました。
アクベシアヌスの♀。しっかり測れてはいませんが
ざっとでも52あります♪
今年はオオクワの♀も羽化してきているので
このサイズの♀は(こんなに大きくないですけどね♪)
見慣れたと思っていましたがちょっとビックリしました。
ミヤマの飼育を本格的にし出してから
継続的に同じ種類を飼育されている方が多いなぁという印象を
持っていたのですが、これで納得しました♪
こんな個体がポンと出てきたらやめられなくなりそうです^^)
アクベシアヌスは2系統の幼虫がいて全部で10頭ほど
いるのですが、この大きな♀が初羽化となります。
あとは小さな♂と♀が蛹になっていてそちらも楽しみにしています。
どちらにしてもノコや国産ミヤマとは迫力が違うヨーロッパミヤマ。
今年は3亜種羽化してくる予定です。非常にワクワクしてきました♪
やめられなくなるのは周知の事実です^^)
ボクの場合、トカラノコがそうで新成虫を拝むたびに
その魅力に魅了されています。そんなことをつい口に出るような
♀が羽化してきました。
アクベシアヌスの♀。しっかり測れてはいませんが
ざっとでも52あります♪
今年はオオクワの♀も羽化してきているので
このサイズの♀は(こんなに大きくないですけどね♪)
見慣れたと思っていましたがちょっとビックリしました。
ミヤマの飼育を本格的にし出してから
継続的に同じ種類を飼育されている方が多いなぁという印象を
持っていたのですが、これで納得しました♪
こんな個体がポンと出てきたらやめられなくなりそうです^^)
アクベシアヌスは2系統の幼虫がいて全部で10頭ほど
いるのですが、この大きな♀が初羽化となります。
あとは小さな♂と♀が蛹になっていてそちらも楽しみにしています。
どちらにしてもノコや国産ミヤマとは迫力が違うヨーロッパミヤマ。
今年は3亜種羽化してくる予定です。非常にワクワクしてきました♪
固まってきたので再度ご紹介です♪
腹は納まらないかもしれませんが・・・
個人的には圧巻のバックビューです♪
金の微毛 バッチリです♥
いやぁ魅力的です♥♥
どうしてもミヤマは冠幅・・・気になりますが
冠が小さいことでフジ型が際立ちます♪
冒頭で申し上げた腹部を横から見た画像。
もう上翅に微毛まで出ているのでたぶんこのまんまです。
ブリードには支障ありませんが出品となるとマイナス材料です。。
利島産のイズミヤマF4は2ペアになったので1ペア出品予定です。
WF1もいるので、WF1の経過を見ながら考えます。どちらにしても
この時期のミヤマを発送するのはちょっと怖いのでもう少し先になると
思いますが、去年はこの時期でも発送していたんだよなぁと
ぼんやり思っているのと、それを考えたら野外品を出品できませんものね^^)
もう少し考えてから出品させていただきます。
腹は納まらないかもしれませんが・・・
個人的には圧巻のバックビューです♪
金の微毛 バッチリです♥
いやぁ魅力的です♥♥
どうしてもミヤマは冠幅・・・気になりますが
冠が小さいことでフジ型が際立ちます♪
冒頭で申し上げた腹部を横から見た画像。
もう上翅に微毛まで出ているのでたぶんこのまんまです。
ブリードには支障ありませんが出品となるとマイナス材料です。。
利島産のイズミヤマF4は2ペアになったので1ペア出品予定です。
WF1もいるので、WF1の経過を見ながら考えます。どちらにしても
この時期のミヤマを発送するのはちょっと怖いのでもう少し先になると
思いますが、去年はこの時期でも発送していたんだよなぁと
ぼんやり思っているのと、それを考えたら野外品を出品できませんものね^^)
もう少し考えてから出品させていただきます。
ミヤマクワガタは羽化してくる成虫のサイズと幼虫の大きさを
比較した場合、圧倒的に幼虫が大きくなります。
幼虫の体重は意外と重くならないなと感じるのは国産ミヤマが
顕著です。
ミヤマによく似た現象(幼虫の大きさの割に成虫が小さい)は
パプキンがそうです。こんなに大きくなったのになんで?
と、問いただしたくなるくらい^^)
幼虫の大きさに比例する種類もいますよね?
ヨーロッパミヤマなどがそうです。幼虫体重が33~になってくると
大型が望めます。ただ体重に関しては水分を多く含んだ故の体重だったり
するので、幼虫のサイズ(長さや太さ)も視野に入れて体重を考えないと
いけなかったりします。友人のところでは33、4あたりでも95ぐらいの
成虫が羽化してくるそうなんです。これには本人も把握していて
マットの加水量が少なめだからだと仰っています。
で、お題の容器の大きさなんですが、ミヤマは(ボクが飼育している
種類限定です。)蛹室を作る前に羽化してから出やすいよう通路を
作っているように感じます。なので試験的に最大でも50ミリぐらいの
種類を敢えて1400に入れてみようと思います。これで大きなサイズの
成虫が出てきたらそれはそれで嬉しいのですが、考えさせられる部分も
あって、種類数を少し考えないとダメかもしれませんね。。