クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120]


最後のクラーツミヤマ、無事羽化しました♪
これでペアになります。

こちらは自分用です。



♂2頭は現在ワインセラーにて休眠中。
意外とですね、しっかりするのがノコ並みなので
9月ごろには産卵セットが組めるかもしれません^^)



こちらは出品した♀画像です。
出品した♀よりちょっと小ぶりです。

クラーツミヤマの産卵セットについては
その時期になったら詳しく書こうと思っていますが
ほぼノビリスと同じで構わないと思っています。
9月ごろならオオクワの産卵に使った割カスなども
豊富にありますからね♪

幼虫飼育も手ごたえがあったので、まずはしっかり起こすこと
が大事です。




まぁミヤマは現在の本丸とでも言いましょうか^^)
一番多いとお思いでしょうが、そうでもありません♪



ユダイクス 1セット



メアレー 1セット



国産ミヤマ 奥多摩・日原 1セット
      中甑島 1セット

中甑島はもう1セット組む予定です。



シュパンスキー 1セット



ミクラミヤマ 2セット

で、今後の予定が・・・



アクベシアヌス 2セット



ウェムケン(西カメン)2セット



ルニフェル・フランシスカ 1セット

これで今年は打ち止めにしたいところですが
このカテゴリーは欲しい種類がいろいろいるので
出てきたら増やすつもりです♪
ただ羽化するまでに相当な時間が必要なので
よぉ~く考えて増種します♪




こちらも画像はありません。。
まぁすごいことになっていますよ^^)
グッズグズにしています。。

ボクはどんなミヤマでも産卵セットの底は黒土を固めに
詰めるのですが、黒土部分にまで産卵木の割カスを引き込んでいました。



4月の中旬ぐらいのセットなので約2ヶ月ですね。
割出しはもう少し後にしようとは思っています。
ミヤマの場合、産卵セット側面に幼虫が見えてきたら
大変な数が出てくることになります。
今のところ幼虫の影も形もないので、成功しているかどうかは
外側からでは分かりませんねぇ。。



アマミミヤマの時もそうだったのですが、ほとんどゼリーは舐めていない
のだと思いますが、♀は生存しています。今回ミクラミヤマは2セット
組んでいて、2頭とも生存しています。1セットの♀は坑道の中央付近いたので
取り出すのはやめましたが、もう1セットは上に出ていたので
取り出して持ち上げてみたところ、フワっと軽かったので
(ノコの場合、♀が軽いとほぼ産んでいます。)
たぶん大丈夫かと思いますが・・・
言わないほうがいいですね^^)



とにかくですね^^)一度失敗しているので
今度こそはという気持ちが強いんですね♪




ゴツイ印象のあるミヤマクワガタの中にも
スマート感漂わせるメアレーミヤマ。
今日からペアリングをかけていますが、ちょっと早いかもしれませんね。。



ボク個人の印象なんだろうな。。
しっかりミヤマクワガタなんですが、なぜか
ノコに共通するいい意味での華奢感がタマリマセン♥



迫力もあるんですけどね^^)
サイズ的に国産ミヤマと比較しやすいからなのか?
国産ミヤマが持っている、これまたいい意味での野蛮な感じが
薄いというのもそう印象づけているのかもしれませんね^^)



控えめな微毛がアクセサリーのようで上品な♀。
どちらかというとノコ♀を見慣れたボクの眼には
ミヤマの♀って少しマッチョなイメージだったのですが
メアレーの♀は上品です♪

もう少しで産卵セットが組めると思います♪




そろそろ活動しそうだったユダイクス。
逃げていました。。
しかも2匹。。

どこで見つけたかと言うと・・・・



コヤツの甲羅の上にいました。。
迷惑そうでした。。

もう一頭はギターケースにへばりついていたので
確保♪ 事なきを得ましたが、深夜の珍騒動となりました。。


material by:=ポカポカ色=