クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
 先日、孵ったホペイ。

この子も今となってはチビチビサイズ。

まだ測ることはできませんが、60ミリ台。

ただなんともいえなくいいのです。

内歯が重なっているし・・・^^)

眼上突起もはっきりしているし・・・

なんと言っても前胸側淵のアールがはっきり出てる♪

なんかオオクワって繊細だよね^^)

オオクワって改めてみるとホント・・・いい♪

飽きないというか・・・

もうちょっと大きいのが現在、蛹です。

♀が4頭、♂がドチビが3、中くらいが1、大きいのが2。

全部で10頭かぁ。。。

1ペア残そっと♪


 カテゴリはドルクスにしてみたけど・・・・

この子は河川敷に棲息していた親からの累代です。

累代はF3。

神奈川県はヒラタが少ないとされています。

局地的に発生しているのでは?とも言われています。

この子は相模川河川敷産。複数人でブリードをしたのですが

WF1は大きくなりませんでした。中にはカワラで飼育した人もいて・・・

(その人のが一番大きかったです。)

ボクはマットで飼育しましたが、しょっぱなから1.5リッターという大盤振る舞い^^)

それでも50ミリに届くかどうかといったカンジ。。。

『やっぱ大きくならないねぇ。。。』などと結論めいた会話で仲間ウチでのブリードは終了。

我が家ではハンター1号がブリードをしてみたいと温度管理ができない場所で産卵セット。

無事、何頭かのニョロをゲットしてのですが、そのまま放置。。。

(まぁ、子供に任せてしまったのが・・・・)かわいそうなことをしてしまいましたが

なんとか4頭残り、2♂2♀に・・・・そこそこの大きさだったので♪

もう一度やってみようということでブリード開始^^)今回は前回の反省を踏まえて

ちゃんとムシベヤでのブリード。あんまりいてもしょうがないので小ケースで

11頭のニョロをゲット^^)そのうちの一頭が画像の子というわけなんです。

だんだん大きくなってきています。

WF1のブリード時、大きくならないのは

『もうDNAかなんかに組み込まれているかもね。。』と、思っていました。

累代を重ねていくうちにだんだん変わっていく印象です。

(ちなみにWF1が一番丁寧に飼育しています。)

F2、F3なんてデータも取っていないしね。交換もメチャクチャだし・・・

これが飼育による個体変化というやつなのでしょうか?









 これも昨日羽化のホペイ。

まだアゴの基部が白いのでこのへんまでにしときます。

タイリクツノボソオオクワガタみたいなホペイばかり羽化させていましたが

一応、オオクワガタというカタチのも羽化しています。

この子はいっても60㎜ぐらいだと思います。。。

あっ!大きい蛹もいるのですよ^^)

といっても70ぐらいですが・・・・


 カワイイのよ・・・


コヤツが・・・・


ちっちぇのに・・・


羽化したばっかなのに・・・



威嚇してくる・・・



カワイイ^^)


 これ画像が悪いです。。。

このヒラタくん、頭がスクエアでカッチョイイ^^)

今年はズサンな飼育をした割には大きく孵ってくれてウレシイ。

ヒラタも毎年いるクワです。

ただ、年ごとに種類が違います。

サイガヒラタでしょ、パプアヒラタでしょ、ダイトウヒラタなんかもいました。

ダイトウは北と南と両方いたぐらい・・・

あとブリードは失敗しちゃったけど、スジブトヒラタは好きだったなぁ^^)

ちなみにこのダイトウヒラタ。赤い上翅が魅力なのですが、大きい個体ほど

黒くなってしまいます。なのでトカラも大きくなればなるほど色が濃くなっちゃうのかな?

とか思っていました。ところが違ったんですねぇ。。。。

ノコとヒラタの飼育を比べた場合、やはりマットなんかもちょっと違うような気がします。

温度とかはなぁ。。。ヒラタはそこまで突き詰めたことがない。。。よなぁ。。。

どっちにしても大きいのが孵ると飛び上がって喜んでいるのは

どちらも一緒です^^)


material by:=ポカポカ色=