クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]
 随分前に孵っていました。

この子の累代はF9です。

ホペイは羽化した年は累代しません。

産みがいいとかの話ではなく、なんとなく翌年に累代します。

今年は随分羽化しています^^)

近所のクワ好きなヒトにプレゼント・・・・だな^^)


 今週の初めのことなんですが、ホペイが☆に><

約3年?もっと?

とにかくけっこういました。

確か去年は冬眠させなかったんだよな。。。

一般的にドルクスは長生き、ノコは活動開始から半年ぐらい?

ペアリングさせるとそのくらいかなぁ・・・

外産は長生きですよね?

一年とか平気でいるもんね。。。

いっときドルクスにはまった時期がありました。

台湾オオを筆頭にインドグラ、インドアンテ、ホペイと国産かぁ^^)

ただ、親どころかじいちゃんばあちゃんまでもが元気一発!といったカンジで

どんどん成虫が増えていく。。。

で、成虫のケースばかりが増えていったのでホペイのみ残しています。

まぁ増えるのはノコも一緒なんですけどね。ちなみにノコも交尾させなかった♂は

長生き。でもやはり完全に活動開始した♂でペアリングしたほうがうまくいく。

ノコの場合羽化後、取出してからが長いから(その間にキリフキ等でお目にかかる)

けっこういるような錯覚を受けるけどね^^)

ちなみにタラも長生きです。割と大きいのが長生きです。

なんかタラの大きいのはクワ飼っているというより、亀かなんかを

飼っている印象で飼っているかもしれません。

ほんとはねぇ^^)なるべく成虫は少ないほうがいいんですけどねぇ^^)

まぁそーゆーわけにもいきません。

これから羽化ラッシュの時期に突入します。

しばし成虫のケースが増える時期でもあります。




 かわいいです^^)この♂。

多分50ミリ台ですよ。すんごく安かったんです^^)

でもツシマヒラタって80ミリとかになるんですよね?

ボク的には大きいカッコイイのも好きですが、ヒラタは小さいのもなぁ・・・

かわいくって好きです♪

小さいのにガッ!と威嚇してくる。

これノコの小さいのだと逃げるが先で追い詰められてから威嚇だもんね^^)

ヒラタとノコは同じ根食いなのに大きくなるマットの色が違うような気がします。

ヒラタはノコに使うマットより黒いほうが大きくなる。(ウチではね♪)

だけど自然下ではノコよりヒラタのほうが上にいるそぅです。

さっき産卵セットを組んだと書きましたが、これはほんと確かめてみたいことが

あっただけなので、10頭ぐらいで終わってくれると助かります。

でもさ。。最近見なくなったよね。ツシマヒラタが売っているの・・・


 本日、GW中に換えられなかった

何本かとツシマヒラタの産卵セットを組みました。

さっそく潜っていきます。この画像は夕方のものです。

ただいまマットの固詰め部分と柔らか部分の間を徘徊しています。

産卵セットの内容は

ケース:コバシャ(小)

マット:ルカディア・ステージ1

というシンプルなセッティング。

なんでツシマなの?という声も聞こえてきそうですが、

先ほどのヤクシマノコと一緒に買ってきたんです。

随分前から活動はしていて、♂♀同居もペアリングという期間ではなく

単純にひとつのケースに一緒に飼っていた状態。

ちょっと調べて(観察して)みたいことがあるのでセットを組んでみました^^)



 さっきの蛹室の住虫たち。。。

本土ヒラタくん^^) もちろん神奈川県産。

画像右はあの状態の割には大きいなぁ。。。

左のは。。。いかにも神奈川産といったカンジです。

まぁこれは産地云々の問題ではありません。。。

よくぞ孵ってくれました^^)

本土ヒラタくん’Sに感謝です。



material by:=ポカポカ色=