クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
こどもの日とかは関係ないですが、コクワです♪



国産は年によって、この時期見られるときもありますね^^)



今年はいろいろいるのですよ♪
だいたい1番最初の画像ぐらいのサイズだと考えていただいて
大丈夫です。ほとんどの個体がまだ寝ています。



もちろん国産もいます。国産は幼虫もいますね♡



あんまり知識が無いのですが、なんとかしてみます^^)



忘れたころに幼虫がいるような気がします♪


今年はコクワがあちぃ♡ではなく、多い^^)
外産をね、導入(って、カンジです♪個人的には・・・)したので、
まぁいろいろなカタチのコクワがいます。モーレンカンプやらセグーは
既にご紹介済みなので、ヒサシブリに日本のコクワ 画像にして見ました。



ヤクシマコクワです。一昨年入手は種子島産でしたが、昨年は下甑島産。
実は昨年、産んでいないので♀も生存しています。
今年は勝負ですね^^)



ヤクシマコクワも暗褐色な上翅を持ちますが、トカラコクワのような
光沢が出ないんですね^^)ちなみにトカラコクワもいます♪
画像にはしませんでしたが、トカラコクワは諏訪之瀬島産で子孫を残して
います。♀は既に★となっていますが、本土系のコクワは長生きなので
その子孫と掛けることもできるので保管しています。



お次はヤエヤマコクワ。今や日本を代表するコクワと言っても
いいんじゃないか?というくらい流通しています。2ペア持っていたのですが
1ペアは★となっているので、あと1ペアに頑張ってもらいます。



ヤエヤマコクワは一応子孫は残しているけど、頭数がね、、少ないので
今年もブリードして累代を確実なものにしときたいです^^)
なんせ価格の上がり下がりが激しい種類でもありますので、自己ブリードで
賄いたいです^^)

本日最後のクワ活として、今いる成虫のメンテをしたのですが、いないようで
けっこういました♪




今年に入ってから(昨年年末から?)、集め出した
外産コクワたち。そろそろ動きだしてそうな個体が出てきました。
まず、その一回目はモーレンカンプコクワです♪



モーレンカンプコクワは褐色タイプと黒化タイプの
2ペアを持っています。両ペアとも羽化日が近いです。



どちらも3センチをちょっと出たぐらいのサイズです。
産地も同じです。



アゴを閉じるとコクワのソレですね^^)カワイイ♡



このモーレンカンプコクワ、色もそうなんですが
第一内歯の形状がとても特徴的です。複雑な形をしています。



しかし・・・よく見つけたよね・・・と云うのが
率直な感想です。飼育的にはカワラ材を埋めて、低温で
管理すれば産むそうなんですが、知識的にはそれくらいです。



ボクが入手したときはソコソコの価格でしたが、現在少々
お求めやすくなっています。小型のワインセラーを手に入れて、
モーレンカンプコクワのような小型で低温種のみ飼育するというのも
オツな気がします♪




今年は本腰を入れてみようと思っている外産コクワ。
割と低温だったりするので、ミヤマ温度のムシベヤには
いいのかな?とも思います^^)



ビシグナートゥスも揃えて、とりあえずここまでとしときます。
先のエレガントゥルスやセグー、モーレンカンプ
すでに飼育しているネパレンシスに国産が加わるので、
これ以上はいいかなとも思っています。



どこでどう動き出すのかも見当がつかないくらい
前知識が0の状態で飼育します。模索していく様を
ここで書き綴るのも面白いかもしれません^^)



どの種も30ミリ前後の小型種です。
100ミリに迫る勢いのクワはもちろんカッコいいのですが
こーいった小型種も魅力的です♡



一通り(というか、この辺りはまだまだこれからですよね?)
飼育してみてまた、限定していくようになるかもしれませんが、
2022年飼育の一つの柱にはなりそうです。


たぶん昨年あたりコクワは縮小傾向と書いたハズ。。。
まさかの展開です^^)(自分でも驚いています。。。)

 
モーレンカンプとセグーまでは、マァマァマァと自分で自分に
言い聞かせていたのですが、こぉなるともう1種・・・
少し安価でメジャーなヤツをと、思い始めたのが運のツキです^^)

 エレガントゥルスです♡

ボクの中でのエレガントと言えば・・・・

 コレなんですが^^)

我が家にエレガント系 2種めとなりますね♪



こんなに小さいんです♡ まぁ小さいのはネブトで馴れているので
いいのですが、卵とか幼虫も小さいんだろーなー(^^♪



とにかく小さいですよ。あとキバのカタチがね、どのコクワも独特です。



でも材産みだろうから、産卵セットは小ケースになるんですね?
今回 コクワは全て前情報ナシで手に入れているので、まずは起き出しから
調べたり聞いたりというところから始めます。グラウト(グロール)のように
産卵木の成れの果てのようなのにポコポコ産んでくれるとありがたいのですが
どうなんでしょうね?



国産も含めると、けっこうな種類を飼育することになったコクワ。
ネブトも飼育していないワケではないので、今年は小型種の飼育が
熱くなりそうです^^)



material by:=ポカポカ色=