クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]


コクワは時々 ヤフオクに出品させていただいておりまして♪
今回も2種 出品させていただき昨日終了いたしました。
両種とも落札をいただき、誠にありがとうございます。



昨年からですとヤクシマ ハチジョウが多かったと思います。
たまーに外産も出しますけど、数は少ないですね^^)



さて、最近のコクワ事情なのですが以前 縮小傾向にあると
書かせていただいています。そこに変更はないけど、細々と続けては
いるんです^^)ただ継続して累代している種類はそんなに多くはないです。。



ヤエヤマコクワはずーっと累代している種類です^^)
あまり出品も含めた販売というのはしていないのと、当ブログでも
登場回数は少ないかと思います。これにはワケがありまして、
昨年は数が採れていないんですね。。自己ブリード用がやっとでした。
あと一昨年はけっこう事故が多かったんです。。容器の上の方に
蛹室を作っていた個体が多くて、最初の・・・・ぇえ、書かなくても
分かると思います。。画像の個体は今年ブリード用の♂。
1ペア持っています。



まぁ失敗している種類もいますから^^)
ここでは敢えて飼育している種類を書きませんが、
ある程度の種類はいますのでエキセントリックに出していこうと
思います^^)因みに今回 出品した2種は飼育しています♪


久しぶりにヒラタを書いてみたのでコクワも
書いてみたいと思います♪



コクワはその魅力もさることながら、飼育方法も違うので
なんかクワガタを飼育している感が満載なのはボクだけでしょうか?



産卵セットには産卵木が必要ですし、幼虫飼育に菌糸が有効です。
もちろんマットでも飼育できますが、雑誌・書籍などに載っている
飼育方法をそのまま引用できるのはいいなと思います。



国産も魅力的ですが、アゴの形状が変わった外産コクワも
魅力的♡ 国産ではコクワ アカアシ スジと分類されるような
種類でも和名はほとんどコクワ表記なのは興味深いトコロです♪



ネパレンシスのような大型になる種類もいます。このサイズになると
もはやコクワなの?と、ツッコミを入れたくなりますが^^)
ここはお好みです♡



外産種の場合 低温域を好む種類もいますので、また1歩
深みに足を踏み入れた感を感じる方もいらっしゃるハズ(^^♪
どちらにしてもネパレンシスのような大型を除いて、幼虫飼育も
800を何回か(個人差アリです♪)交換することで羽化まで持っていく
ことができるので、飼育に関わるあれこれをあまり考えなくても
いいかもしれませんね^^)



ヒラタに続き、ドルクス系を続けて書かせていただきました。
ボクの処には少数しかいないけど、余裕があれば何種か揃えて
飼育してみたいことは確かです。今年に羽化してくる種類もいるので
随時 ご紹介させていただこうと思っています♪




先ほどの記事を書いた後、有言実行でムシベヤ探索を
してみたんです^^)前々から気になっていたけど
見て見ぬフリをしていた1400の菌糸 2本。。
明らかに蛹室(あの通路のような蛹室です。。)だと
分かるのですが、中に蛹らしき物体は見えない。。
こーゆーのって開けると大概 ヒサンな光景が目に飛び込んで
来るのですが・・・



この子が出てきました♡
ネパレンシスは昨年 羽化してきた個体はソールドアウトで
新たに幼虫を入手して飼育していました。記事にしていないと記憶して
いるので、知らない方のほうが多いかもしれませんね。。



頭部のディンプルは酷いけど完品状態で羽化しています。
実は3♀ほど羽化しているのでペアになるんですが・・・
こぉなるともう1本もキタイしてしまいます^^)



なんと!立派な♀♪ これで4頭めになりました^^)
♂はあと3頭ほど菌糸がどぉしようもなくなっていたので
マットに移しています。他の個体が羽化してきたら
なんか・・・考えます(^^♪


いつも限定にするか迷うコクワガタ各種なのですが、
微々として飼育を継続している種類がございます^^)



ヤエヤマコクワガタ。そんなに販売もしないし、当ブログでもあまり
取り上げないので、古くから遊びに来てくださっている方々からは
やめてしまったんだろーと思われている方も少なくないと思います。



それこそ系統を変えたり、途絶えて補強したりはしていますが
ずーっと続けている種類のひとつなんですね^^)



今回画像に納めている個体は自己ブリードです。
1ペアだけ残しているんです♪



購入先も決めているし、背景も同じ♡
とにかく必ずいるヤエヤマコクワガタ。
トカラノコ同様 ボクにとっては非常に大切な個体なのは
変わりありません♡


昨年 ブリードしたトカラコクワの♂がまだ元気でしたので
♀を入手して今年もブリードしようと思います。



コチラが昨年より我が家にいる♂。
元気です!コクワは亜種もご多分に漏れず、長寿です♪



昨日 連れてきた♀。新成虫です。羽化日や
後食をしているのか確認していませんが、コクワの場合
そんなに待たなくていいので、同居させてしまいました。



しかし・・・ピカピカでキレイです♡
トカラコクワは亜種の中では色味もそうですが
光沢が強いのも特徴です。



どの材を使用するかまで考えていないけど、
近日中に産卵セットを組む予定です♪



material by:=ポカポカ色=