クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
だいたいの種類の割出しも終了し(一部残っていますが)、
出品もさせていただいて、そろそろ各種 初令で割り出した個体も
2令ぐらいになってきたので、順番に800に入れていきます。
仕事も忙しいので、まずは時間を作ることが先決ですね。
同時に棚の整理もしていくので、ちょっと空いたときでも利用しないと
追いつかないかもしれないなー。。。
室温もね、冷房から自動に切り替えました。少しづつですが冬仕様に
なっていきます。
ネブトも今年は単頭飼育しますからね^^)
とにかく場所の確保が必要ですね。。
大量にいるサビイロカブトもムシベヤに移動します。
無事 羽化したらイベントで特価で出しますのでお楽しみに♡
まだまだ相当数います。800ボトルをかなりの数使用しているので
他の種類に廻せるかどうかが不安です。できれば買い足しはしないで
済ませたいところです。
今年は飼育種がしっかり決まったので、あとは浮気ゴコロや
優柔不断さの露出を防ぐことが大事ですね^^)
どんなにレアな種類や産地でも多数いると疎かになりがちなのが
よろしくないので、そこら辺を忘れないようにしたいです。
2年かかる種類を飼育・羽化させることができるようになったことが
ある意味 自信にも繋がっているので、たぶん大丈夫だろうとは思いますが
自分に疑いを持っているのは案外 自分だったりします(^^♪
出品もさせていただいて、そろそろ各種 初令で割り出した個体も
2令ぐらいになってきたので、順番に800に入れていきます。
仕事も忙しいので、まずは時間を作ることが先決ですね。
同時に棚の整理もしていくので、ちょっと空いたときでも利用しないと
追いつかないかもしれないなー。。。
室温もね、冷房から自動に切り替えました。少しづつですが冬仕様に
なっていきます。
ネブトも今年は単頭飼育しますからね^^)
とにかく場所の確保が必要ですね。。
大量にいるサビイロカブトもムシベヤに移動します。
無事 羽化したらイベントで特価で出しますのでお楽しみに♡
まだまだ相当数います。800ボトルをかなりの数使用しているので
他の種類に廻せるかどうかが不安です。できれば買い足しはしないで
済ませたいところです。
今年は飼育種がしっかり決まったので、あとは浮気ゴコロや
優柔不断さの露出を防ぐことが大事ですね^^)
どんなにレアな種類や産地でも多数いると疎かになりがちなのが
よろしくないので、そこら辺を忘れないようにしたいです。
2年かかる種類を飼育・羽化させることができるようになったことが
ある意味 自信にも繋がっているので、たぶん大丈夫だろうとは思いますが
自分に疑いを持っているのは案外 自分だったりします(^^♪
うーん。。。カテゴリーをどうしようか悩んだんですが
クワ関連なので、いつものでいきます^^)
実は今日、友人の処へクワガタを渡しながら引き取りに
行ってきました(^^♪ 黒島産ミヤマ幼虫とハチジョウノコ
伊豆大島産ネブト幼虫を届けて、トカラノコ(中之島)
イズミヤマ(伊豆大島)の幼虫を引き取ってきました。
現在 出品させていただいているイズミヤマ(伊豆大島)は
友人の産卵ですが、ボクも同じ方から幼虫を購入して羽化させていますので
詳細や飼育経過などは同じように把握しているのでご心配なく♡
因みに使用している画像は利島産のイズミヤマです。伊豆大島産は
まだ画像にしていないのと、ボクは2年かかったので友人の個体とは
1年ずれてしまいました。先輩とも同じ約束をしていて、偏った場合の
対策をしていたのですが、各々累代が可能だったようです^^)
トカラノコ(中之島)も入手は同じショップ様からです。
系統を最低でも3~4保持したかったので、産卵セットを組んだ時点で
頼んでいました^^)これで以前から累代している系統も含めて5系統に
なりました。2022~2023のトカラノコはかなり本気で飼育します。
各系統 飼育ならではのマッチョで大きな個体と野外品と見まごうような
ノコの繊細さを持つ個体の両方を羽化させられるような飼育していく所存です♪
伊豆大島産のネブトはその友人が幼虫を採集してきた個体の累代です。
やはり別系統を保持したいようで依頼されました^^)画像の♂は種親です。
幼虫採集のF0となります。
だいたいお昼ごろに友人宅付近で待ち合わせて、ランチを一緒して
16時ごろ解散。クワ活もそうですが、クワから少し離れた話にまで及び
時間はあっとゆーまに過ぎていきました。車で行ったので帰りの渋滞を
考えて16時半ごろ帰路に着いたのですが、夕焼けをバックに聳え立った
スカイツリーは圧巻でした♡ 意外なことにスカイツリーと富士山が同時に
見れる場所があること知り、少々驚きながらの帰宅でした。
行楽日和の天気でしたが、行きも帰りも渋滞なく、仕事でも使う道なので
あまりのスムーズさに呆気に取られたりもした10月最後の日曜日。
楽しかったことが一番ですが、気持ちの良い一日でした♪
クワ関連なので、いつものでいきます^^)
実は今日、友人の処へクワガタを渡しながら引き取りに
行ってきました(^^♪ 黒島産ミヤマ幼虫とハチジョウノコ
伊豆大島産ネブト幼虫を届けて、トカラノコ(中之島)
イズミヤマ(伊豆大島)の幼虫を引き取ってきました。
現在 出品させていただいているイズミヤマ(伊豆大島)は
友人の産卵ですが、ボクも同じ方から幼虫を購入して羽化させていますので
詳細や飼育経過などは同じように把握しているのでご心配なく♡
因みに使用している画像は利島産のイズミヤマです。伊豆大島産は
まだ画像にしていないのと、ボクは2年かかったので友人の個体とは
1年ずれてしまいました。先輩とも同じ約束をしていて、偏った場合の
対策をしていたのですが、各々累代が可能だったようです^^)
トカラノコ(中之島)も入手は同じショップ様からです。
系統を最低でも3~4保持したかったので、産卵セットを組んだ時点で
頼んでいました^^)これで以前から累代している系統も含めて5系統に
なりました。2022~2023のトカラノコはかなり本気で飼育します。
各系統 飼育ならではのマッチョで大きな個体と野外品と見まごうような
ノコの繊細さを持つ個体の両方を羽化させられるような飼育していく所存です♪
伊豆大島産のネブトはその友人が幼虫を採集してきた個体の累代です。
やはり別系統を保持したいようで依頼されました^^)画像の♂は種親です。
幼虫採集のF0となります。
だいたいお昼ごろに友人宅付近で待ち合わせて、ランチを一緒して
16時ごろ解散。クワ活もそうですが、クワから少し離れた話にまで及び
時間はあっとゆーまに過ぎていきました。車で行ったので帰りの渋滞を
考えて16時半ごろ帰路に着いたのですが、夕焼けをバックに聳え立った
スカイツリーは圧巻でした♡ 意外なことにスカイツリーと富士山が同時に
見れる場所があること知り、少々驚きながらの帰宅でした。
行楽日和の天気でしたが、行きも帰りも渋滞なく、仕事でも使う道なので
あまりのスムーズさに呆気に取られたりもした10月最後の日曜日。
楽しかったことが一番ですが、気持ちの良い一日でした♪
と、振り返るにはまだまだ早い。。。
でも、今年は室温が高かった・・・と云うより
部分的に高温になったトコがあったんだなと認識しています。
パプキンが蛹化しているんです^^)
セット時期が少し早かったんだっけなー?
ちょっと調べてみますね♪
意外に思われるかもしれませんが、小型種は好きで
ちょこちょこ飼育しています。上手くいくいかないは別にして
好きなのですが、最近は疎かになりがちなので控えるように
しています。
そろそろ幼虫たちの顔ぶれも変わりつつあります。
少しづつですが今年セットを組んで得られた幼虫たちが
棚を埋めつつあります。まだ割っていないセットもあるのと
2年目を迎えようとしている個体もいるので、全体的に変わったと
感じるのは来年の始めとかなんだろーなー。。まとめたいところでは
あります。あと2年目のミヤマ各種の交換はしたいところです。
来年もミヤマ・・・特に幼虫で入手した種類が羽化して
産卵セットを組んで、ある程度の幼虫数を得られたので
今回は大型を狙う飼育をしていきたいと思っています。
キクロ同様 累代を絶やさないよう♀と同時期に羽化する♂の
飼育も心がけます。室温のバラツキを上手く利用しようと思います。
ミヤマ同様 モチベーションを上げて飼育したいのがノコで
昨年セットの今年羽化個体は少々疎かにしてしまったので、
今期はしっかり飼育していきます。種類も絞っているのと
セット時期がミヤマの後なので、じ~っくり幼虫期間を過ごして
もらうつもりです^^)年を跨ぐような個体が出てきてくれるよう
にしたいトコロですね♡
一部 撤退と縮小を考えている種類もいます。
スペースの確保が大きな理由です。。優柔不断なので
どの種をどうという言及は避けておきますね^^)
どちらにせよ部屋が全て幼虫で埋まることは必須なので、
どこかでどうにかします。
今年のマイナス部分は補えないかもしれないけど
ジタバタとしながら少しづつ克服していこうと思います♪
でも、今年は室温が高かった・・・と云うより
部分的に高温になったトコがあったんだなと認識しています。
パプキンが蛹化しているんです^^)
セット時期が少し早かったんだっけなー?
ちょっと調べてみますね♪
意外に思われるかもしれませんが、小型種は好きで
ちょこちょこ飼育しています。上手くいくいかないは別にして
好きなのですが、最近は疎かになりがちなので控えるように
しています。
そろそろ幼虫たちの顔ぶれも変わりつつあります。
少しづつですが今年セットを組んで得られた幼虫たちが
棚を埋めつつあります。まだ割っていないセットもあるのと
2年目を迎えようとしている個体もいるので、全体的に変わったと
感じるのは来年の始めとかなんだろーなー。。まとめたいところでは
あります。あと2年目のミヤマ各種の交換はしたいところです。
来年もミヤマ・・・特に幼虫で入手した種類が羽化して
産卵セットを組んで、ある程度の幼虫数を得られたので
今回は大型を狙う飼育をしていきたいと思っています。
キクロ同様 累代を絶やさないよう♀と同時期に羽化する♂の
飼育も心がけます。室温のバラツキを上手く利用しようと思います。
ミヤマ同様 モチベーションを上げて飼育したいのがノコで
昨年セットの今年羽化個体は少々疎かにしてしまったので、
今期はしっかり飼育していきます。種類も絞っているのと
セット時期がミヤマの後なので、じ~っくり幼虫期間を過ごして
もらうつもりです^^)年を跨ぐような個体が出てきてくれるよう
にしたいトコロですね♡
一部 撤退と縮小を考えている種類もいます。
スペースの確保が大きな理由です。。優柔不断なので
どの種をどうという言及は避けておきますね^^)
どちらにせよ部屋が全て幼虫で埋まることは必須なので、
どこかでどうにかします。
今年のマイナス部分は補えないかもしれないけど
ジタバタとしながら少しづつ克服していこうと思います♪
いやいや仕事の話です。決算に追われていたんです。。
しかも通常業務がいつも以上の動きを見せているので
嬉しい悲鳴ではありますが、誰でも平等に24時間しかないわけで
疎かになるのはクワ活です。。そこを何とかしようと思っているので
怒涛の忙しさになっています^^)
ようやく何とかカタチになりまして、やっと産卵セットの確認や
羽化しているであろう容器の確認などしてみたのですが、
ルックミヤマ♡が2セットとも幼虫確認できました♪
しかも1セットからは10数頭 側面底面から見えているので
たぶんイイカンジなのではないでしょうか(^^♪
まぁ見えているだけでも充分です♪ リベンジ達成です♡
アマミミヤマも幼虫は確認できているので、あとはどのタイミングで
割出すかですね^^)なるべく2令辺りで割り出したいトコロです。
あとランミヤマのもう1セット。そろそろ割り出してもよさそうです。
コチラも複数 幼虫が見えています。これでなんとなーくですが
2023年度のミヤマ飼育のメドが立ってきましたね♪
友人からイズミヤマ(伊豆大島)も飛んでくるので、コチラも嬉しい悲鳴です♡
ただですねぇ。。。残念なコトが無いわけではなくて、ミシュミが
蛹室作っていました。。1年に満たないので小さく羽化してきますね。。
なんかミヤマはラインナップが出来てきました(^^♪
幼虫飼育と来年のブリードの両方向が決まりそうです。
あとは2年経過した子たちの羽化待ちが少しいます。
そこに加えて2年目を迎えようとする子たちの交換時期でもあります。
忙しいけどなんとか時間を作ってブリード 頑張りたいと思います♪
しかも通常業務がいつも以上の動きを見せているので
嬉しい悲鳴ではありますが、誰でも平等に24時間しかないわけで
疎かになるのはクワ活です。。そこを何とかしようと思っているので
怒涛の忙しさになっています^^)
ようやく何とかカタチになりまして、やっと産卵セットの確認や
羽化しているであろう容器の確認などしてみたのですが、
ルックミヤマ♡が2セットとも幼虫確認できました♪
しかも1セットからは10数頭 側面底面から見えているので
たぶんイイカンジなのではないでしょうか(^^♪
まぁ見えているだけでも充分です♪ リベンジ達成です♡
アマミミヤマも幼虫は確認できているので、あとはどのタイミングで
割出すかですね^^)なるべく2令辺りで割り出したいトコロです。
あとランミヤマのもう1セット。そろそろ割り出してもよさそうです。
コチラも複数 幼虫が見えています。これでなんとなーくですが
2023年度のミヤマ飼育のメドが立ってきましたね♪
友人からイズミヤマ(伊豆大島)も飛んでくるので、コチラも嬉しい悲鳴です♡
ただですねぇ。。。残念なコトが無いわけではなくて、ミシュミが
蛹室作っていました。。1年に満たないので小さく羽化してきますね。。
なんかミヤマはラインナップが出来てきました(^^♪
幼虫飼育と来年のブリードの両方向が決まりそうです。
あとは2年経過した子たちの羽化待ちが少しいます。
そこに加えて2年目を迎えようとする子たちの交換時期でもあります。
忙しいけどなんとか時間を作ってブリード 頑張りたいと思います♪
まぁ・・・これは時期がどーこーというオハナシではないのですが、
そろそろ幼虫クンたちを大きな容器に移す作業をしていかないとなぁ
と、思っています。最近はプリンカップの価格が高騰しているので
自分の分や一時保管は極力使いまわすようにしているんですけどね^^)
なかなか思うようにはいきません。。
さて、今年はノコの入手が一番最後になったので、残っている産卵セットや
一時保管の幼虫たちはノコが中心となります。ミヤマも若干残っていますが
まだ割り出さないと思います。まずはプリンカップに入っている幼虫たちを
どんどん800に入れていきます。
今年は種類が偏っていると言いますか?限定していると言いますか?
かなり少なくもしています。残している数は相当なモノなので
作業にかける時間やスペースの都合などに変わりはありません^^)
楽になると言えばラベルを作る時間が短縮されることぐらいかと思います。
(それだけでもかなり時間短縮にはなります♪)
今年の飼育種ですが、ノコはほとんど国産。トカラノコを中心に飼育していきます。
ミヤマは逆に外産が中心で、国産は数えるほどにしています。
もうそろそろ2022-2023のラインナップをご連絡できると思います。
種類的にはノコ ミヤマが中心で、ネブト キクロがそこに加わり
あとはエッセンス的にいろいろとなりそうです。キクロについては
チュウとモンギロン・メタリフェルのみですが、もう1種くらいいいかな?
とは思っています。
羽化した成虫たちもどんどん出品していきます。
幼虫も随時 出品していきますのでよろしくお願いいたします。
そろそろ幼虫クンたちを大きな容器に移す作業をしていかないとなぁ
と、思っています。最近はプリンカップの価格が高騰しているので
自分の分や一時保管は極力使いまわすようにしているんですけどね^^)
なかなか思うようにはいきません。。
さて、今年はノコの入手が一番最後になったので、残っている産卵セットや
一時保管の幼虫たちはノコが中心となります。ミヤマも若干残っていますが
まだ割り出さないと思います。まずはプリンカップに入っている幼虫たちを
どんどん800に入れていきます。
今年は種類が偏っていると言いますか?限定していると言いますか?
かなり少なくもしています。残している数は相当なモノなので
作業にかける時間やスペースの都合などに変わりはありません^^)
楽になると言えばラベルを作る時間が短縮されることぐらいかと思います。
(それだけでもかなり時間短縮にはなります♪)
今年の飼育種ですが、ノコはほとんど国産。トカラノコを中心に飼育していきます。
ミヤマは逆に外産が中心で、国産は数えるほどにしています。
もうそろそろ2022-2023のラインナップをご連絡できると思います。
種類的にはノコ ミヤマが中心で、ネブト キクロがそこに加わり
あとはエッセンス的にいろいろとなりそうです。キクロについては
チュウとモンギロン・メタリフェルのみですが、もう1種くらいいいかな?
とは思っています。
羽化した成虫たちもどんどん出品していきます。
幼虫も随時 出品していきますのでよろしくお願いいたします。