クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
なんて、大袈裟に始まりました。
最近の失敗談。。そうですねぇ^^)ありますねえ。。。



飼育し始めのころのことは記憶が薄れていますが、覚えていること・・・
あるにはあります。最近とは違う部分で失敗しています。
まぁ覚えていることとしては、個体を大切にし過ぎて★だとか
活動をしっかりしていないのにペアリングとか?ですが、
最後の最後までモチベーションが保てないというのもありました。
一番最後の肝心な部分を疎かにしてしまうというか?放置気味に
してしまった。。。的なコトですね。。



ここ最近の失敗は?ですね^^)
まぁ飼育当初と同じような失敗は相変わらずしていますけど、
羽化後に蛹室で★。。(コレ・・・かなり凹みます。。)なんてコトが
2,3ありました。羽化後温度が上がって容器内がどうにかなってしまったの
でしょうが、対策はできるし理解もしていることなので、要は管理不行き届き
という事になるんだろうな。。これも同じ結論ですが、蛹で★というのは
種類によってあります。内容をひとつづつ書いていくと長くなるので
割愛しますが、ここ・・・どうにかしとかないとなと思っているのに
延ばし延ばしにしていると起こることが多いです。
要は忙しさにかまけて・・・ということになりますね。。。



あとね、産卵時の失敗と云うのもありますよ。。
だいたいが個体をよく見ていないからという結論に達します。
ただ種類によってはある程度 高い温度のほうが産みがいいというのは
あるので、対応が悪かったなんてコトもあります。



どちらにせよ自分ができる範囲でとなりますが、ここのコントロールがね^^)
ホント・・・歯止めが効かないとゆーか?分かっているつもりで分かっていないと
ゆーか。。。^^)困ったモノでございます。。





もう10月も真ん中ですねぇ。。。早い早い♪



これ・・・羽化個体の割り出し分ですね^^)
画像に納まりきれませんでしたが、全部で19頭出しました。



となると、翌日はこぉなります。。
これは今朝の画像です。毎日 1つ2つは割り出すので19以上あります。
まぁカナシイ結果もございますのでね、、容器はもっと多いです。。



さて、ほんの数分前に出品したアブデルス。
5頭で出そうか迷ったけど、結局6頭にしました。
そのほうが梱包時の収まりがいいんです^^)



今日は出品が終了して、自分用の個体を大きな容器に移し替えるのが
メイン作業です。割り出しも少ししましたが、あまりいい結果では
ありませんでした。出品できるほどではないということです^^)



メニュー的にはですね♪

黒島産ミヤマ ランミヤマ ハチジョウノコ アブデルスなどを
触りました。けっこう時間はかかりました。ホントは14時ごろ終わらせる
予定でしたが、日が暮れてきたもんなぁ。。。

これから2023年に向けてあれこれやっていきますよ♡^^)


今年は昨年から比べると種類という点ではかなり絞っています。
今年の春に手を広げようと目論んでいた種類は失敗も含め、増えていても
少数なので、結果オーライ(^^♪だと自分を慰めています。。



多いのはノコとミヤマ。ノコは国産主体 ミヤマは外産が主体です。
その中でもノコはトカラノコを中心に国産亜種を、ミヤマはまだ
模索中ですが、小型~中型種を中心にしたいと考えていたのが具体的に
なりそうです。それでもヨーロッパミヤマ系は飼育していきます。



あとキクロ ネブト 小型カブトムシですかねぇ♪
どうしても温度をミヤマに合わせるので、低温種に偏りがちですが
なんとか工夫して、クワガタ カブトが生育できる通常温度も
維持できるようにしたいですね^^)どちらにしても
このあたりは種類を限定して飼育します。



シカやキンイロも同様です。撤退する種類も含めて再検討します。
今いる種類は継続予定です。



ニジイロは撤退こそしませんが○○血統を数系統という飼育ではなく
単純にニジイロを飼育していきます。数も少数になると思います。



コクワ(小型ドルクス)も好きなのですが、友人の採集個体とヤエヤマコクワ
ぐらいにすると思います。コクワと呼ばれる種類の形状は個人的にとても
素晴らしいと思っているので、継続はしていきたい種類です。



トカラノコのように血を入れ替えたほうがいい結果が出やすい種類は
別ですが、ほぼほぼ自己ブリードで廻せるような体制が整いました。
あとは所々 補充すればいけそうななので、生体の入手は少しお休みです。
最終的にラベル数(産地 系統別含む)を50までに留めたいけど、
安心材料として1種あたり最低2系統は持つので、まぁ難しいだろうなー。。
まぁ自分次第でどうともなるよと云うオハナシでした^^)




横浜クワタから1日空けて、少々疲れたのか?
昨日はなんか予定通りとはいきませんでしたが、
まぁなんとなくやりたいことと、やらなければならないことは
触ることができました^^)ヤフオクの発送は本日 発送させていただきます。



さて、いつもですと当ブログでご紹介後か、時期を合わせて出品 販売を
させていただいているのですが、今年はどうも事後報告が多いです^^)
そんな反省も踏まえつつご紹介させていただきます。
まずは画像のハチジョウコクワ。500で羽化させてしまったので、大きくは
ないのですが、近々出品させていただきます。



コチラは昨日 出品済みのアマミノコ。アマミノコはまだほとんど蛹
なので、これからと言うところです。69とアマミノコにしては小振りですが
キレイな個体です。



ミシマイオウノコ。こちらも出品済み。ミシマイオウノコは今年ブリード
していないので、来年自己ブリード個体で飼育します♪ 採卵時はとてつもなく
産みますが、大型の♂を羽化させるのは至難の業でもあるミシマイオウノコ。
久しぶりに大型を狙ってみたいと思っています。



激レア産地2選。宮島と北海道標茶。
宮島は厳島神社があるので、周辺整備と侵入不可地域で採集は困難、
数は元々少ないそうです。
標茶ってドコ?って、聞かれそうですね^^)釧路湿原付近と考えていただいて
良いと思います。もう少し北にもノコは生息していますが、北限付近であることは
間違いありません。これは国産のみならず、全世界のノコの・・・という注釈が
付きます^^)どちらの産地もあまり出回る産地ではないです。ボクも販売しようか
迷ったぐらいです♪



トカラノコ(諏訪之瀬島)。実は諏訪之瀬島産が現在流通している産地では
一番少ないのです。ボクのところのトカラノコはラベルの背景までしっかり
している個体を取り揃えています。



種類変わってエラフスミヤマ。インセクトフェアでは瞬殺に近い状態で
嫁いでいきました^^)クワタでは出しているショップが多かったようです。
現在 ヤフオク出品中ですがすでに入札をいただきました♪
エラフスは今の処 このペアで販売終了予定です。



ヨーロッパミヤマ系はもうほとんど残っていなくて、これからは
単品販売となります。アクベシアヌスの大型♀など単品で出品させて
いただきますのでよろしくお願いいたします。

と、まぁあれこれとご紹介させていただきました。
イズミヤマなどもご紹介前に嫁いだりして、画像すら残っていない
状態ではありますが、近々羽化もしてきますので乞うご期待です♡
今年はミヤマ ノコで飼育していこうと腹を括った年でもありますから
ワクワクするような個体 ご紹介できるよう精進したいと思います♪










まぁワイルドにしてもブリードにしても、出てくる時期というのが
ありますからね^^)まとめて変更というのはないのですが、
好みというのはハッキリしているんですね^^)



いやいや飼育種のハナシです。粗方 昨年もしくは一昨年にセットを
組んだ個体から得た幼虫たちがほとんど羽化してくるこの時期は
何かと考えてしまいます。数が多いからだろ?と、言われそうですが
好きなモノは数が多くてもなんとかやれてしまう(苦行に近い部分もありますが。。)
ので困ったものです^^)



いやこないだね^^)ちょっとその辺りの話をしていたら、○○をやめて
そのスペースで他の種類を飼ったらどうだ?と、言われたんですね♪
確かにその場所はウチでいう処の1当地になるスペースでもあるので、
少々考える余地あるなと、考えてしまったワケなんです。



増種と云うより減種ですね^^)で、限定した種類を突き詰めて(数も含めて)
飼育してみたらどうだというアドバイスに耳を傾けたワケです。



確かに今の販売事情を考えると、個体が羽化してくる期間より人気の
上下のほうが早かったりするし、1年を通して全ての種類が
見れるぐらいですからね^^)(と、言っても大袈裟ではない)
あと後追いしたときは既に時遅し・・・というのは周知の通りです。



少々ですが 販売をさせていただいている以上、市場のコトとかは
気になります。人気のある種類というのは存在しますからね♪
ただそのような個体を入手して、したときは嬉しかったりするのですが
ブリードが成功して羽化した個体を見たときのトキメキがね^^)
ちょっと違ったりするんです。。あと価格変動の激しさも手伝っているのかも
しれないので、そこのトコロを見るようだとちょっと違うのかな?とか
思ってしまいます。最近はほとんど自己ブリードを累代するに留まってきた
ブリード事情。ジワジワと変わっていきそうです♪



material by:=ポカポカ色=