クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]
コチラは色々出てくるので^^)楽しいかもしれませんよ♪



コクワ系はヤエヤマコクワとヤクシマ(下甑島)
ビシグナートゥス ネパレンシスいずれも少数ですが
飼育しています。ヤエヤマコクワは今年もブリードします。
あとアローとヤクシマスジがいます。



パプキンなどキンイロ。パプキン以外にミカルド ドウイロがいます。
パプキン ドウイロは継続します。



トカラノコは別記事で書こうと思っています。
口之島 諏訪之瀬島 中之島 臥蛇島といて、
今年のブリード予定は臥蛇島と中之島 諏訪之瀬は♀が
ダメかもしれません。



国産ノコは他にクロシマノコ アマミノコ(与路島)トクノシマノコ
ハチジョウノコがいます。ミシマイオウノコ クチノエラブノコ ミヤケノコ
ヤクシマノコは今年ブリード予定です。本土ノコは宮島産と伊豆大島産を
残しています。



ニジイロはキレイな色で展開予定です。
血統とか気にせず、気楽に楽しもうと思っています。
幼虫はいつもいるので(^^♪ 今年もブリードしますよ♡



チュウホソアカ。幼虫は飼育中なのですが、羽化してきているのが♀のみです。
どうもこの画像の♂のみだったようで、今年のブリードは未定です。
キクロはメタリフェルが蛹化中です。モンギロンはリベンジしたいところです。




外産ノコ。ウォレス レニ コルポラアル サバゲ ゲルツルードなどなど
今いる種類をしっかり飼育して、それから考えます。



シカ。アマミシカとスペキオススがいて全部菌糸に入れてみました。
アッサムが欲しい気もしているんですが、シカは起き出しをもう少し
把握しないとダメかもなぁ。。。



ネブト。亜種はヤエヤマとトカラ、原名亜種は伊豆大島 三宅島
小値賀島・・・まだいた気がしますが確認します♪



ヒラタ。画像は違いますが屋久島産は飼育しています。
ヒラタは屋久島産が羽化した時点で考えます。



マルバネ。アマミマルバネ(奄美大島 徳之島)
ヤエヤママルバネ(西表島 石垣島)がいます。マルバネは
スペースとの兼ね合いでどうするか悩みどころです。

あと画像は無いけどベルシコロールがいますね^^)
考え処でもある今年、種類は限定する予定ではあります。






今日30日は、今年最後の生ごみの日です^^)
そんなことも手伝って、これはダメだろうというセットを
割出しました。失敗しているのはカナシイので成功したセットだけ
ご紹介しますね^^)



まぁセットを組んで3ヶ月以上経っていて、マットが
ケースのカタチで取り出せるセットはだいたいダメなんですが
これは少々期待できそうです。



マットから落ちてきた個体。マットからは2頭出てきました。



手で崩せるほど柔らかい♪ カワラ材ですね^^)
食痕が出てきたので少し期待します。



結局 材から4頭出てきて計6頭。
なんか購入するにはいいけど・・・的な頭数です。

昨日と今日は少し仕事も絡むので、スポット的なクワ活ですが
スペースの確保と整理整頓という意味ではかなり大きなコトでした^^)
幼虫が見えているセットは後日 時間をかけて割り出します。
今年もあと2日。久しぶりに熱く語りたいなぁ^^)とも思っていますが
まぁまぁそこまではとも思っています(^^♪



無事 今年最後のイベント出展も終了して、仕事も
数えるほどとなりました今年2022年。そろそろ来年のことをとも
思うようになってきました。2023年は2022年を継続することが主体と
なりそうです。飼育種をやみくもに増やしてもと、考えるようになったから
ですが、ある程度の数は必要になりますからね^^)
バランスは大事です♪



外産ノコは現在飼育している種類を羽化させたら見直しを図ります。
ニジイロは継続いたしますが、系統別などは考えずに気に入った個体を
ブリードして継続していきます。



国産ノコはトカラノコを中心に亜種を何種か飼育していきます。
産地別に関しては厳選します。離島モノが中心となりますが
かなり絞り込む予定です。



キンイロ各種も見直しを図ります。種類を限定したいです^^)



ネブトはすでに厳選しておりますが、キンイロや他小型種と
併せて考えていきたいです。どうしても数が増えてしまう種類ではあるので
種類で絞るか?数で絞るかは未定ですが、大型個体を羽化させたいですよね(^^♪



国産ミヤマもね、絞り込みはしたいところです。
現在飼育している黒島産とイズミヤマ アマミミヤマに限定したいけど
ミヤマはねぇ^^)まぁ判らないです。。



キクロはチュウとモンギロン、ここにエラフスを加えて、この3種を
突き詰めたいなと考えています。大型個体を狙いたいところです。



外産ミヤマまで書くと長くなるので別記事にて(^^♪
飼育の中心になること間違いなしなので、じ~っくり
考えてからUPさせていただきます♪


おはようございます♪
仕事は相変わらずだし、余裕など言葉すら忘れてしまいそうな
毎日ですが、エアポケット的に空くことがございまして^^)
ただいま書かせていただいています♪
先日の18日に少し画像が撮れていたのとヤフオクも出品させていただいたので
併せてオタノシミいただければと思います。



この画像は諏訪之瀬島産トカラノコの数に圧倒されている
トコロですね^^)下のダンボール箱には菌糸が入っています。
ここから怒涛の18日が始まりました。。



画像でボクの出品だと分かるくらい(友人談)ワンパターンな
ヤフオク出品画像。。画像は中之島産トカラノコです。
優良個体からの累代と、今回はごく少数しか出していないので
気になされた方は是非♡同時期に諏訪之瀬島産トカラノコ幼虫も
出品させていただいています。



手遅れ直前の諏訪之瀬島産トカラノコ幼虫。
菌糸に入れてみましたが結果はいかほどになるのでしょうか?



菌糸に幼虫を投入する際 各々あるかと思いますが
ノコは自力で入ってもらいます^^)ボクは種類によって
投入の仕方を変えています。



実はもう暗くなり、外灯を点灯しているのとステンレス皿が反射してしまい
見ずらい画像での出品はヤエヤマネブト。ネブト幼虫各種はおかげさまで
これにて終了となります^^)



昨日あたりから友人からお問い合わせをいただいたり、個人でのお取引の
方からご連絡いただいたりと、俄かにクワ関連が賑やかになりつあります。
そろそろクワタの準備にも取り掛かります^^)
クワタ以降もヤフオク出品もさせていただきますので、併せて
よろしくお願いいたします。それでは通常業務に入らせていただきます♪


今日は夢中でクワ活してしまったので画像がありません。。
(ヤフオク出品用は撮りました♪)
とにかく作業優先で朝から座りました♪ ちょっと寒かったですが・・・



今日はとにかくノコです!
手遅れになりそうなのもあったので、まずは菌糸に入れていきます。
前回11月に80本ほど購入して、12月初旬に口之島産 中之島産その他を
菌糸とマットに入れたのですが、80本では到底足りず 再度購入へと
ショップ様に問い合わせたところ、現在売り切れとのことで手遅れになる前に
マットに入れていこうと考えていたら、仕事が急激に忙しくなってしまい
クワ活ができない状態に。。実はマットも買いに行けないくらいでしたので
こりゃダメかな?とも考え始めた矢先、なんとかマットを買いに行けたので
菌糸の入荷を聞いたところ、すでに入荷しているとのことで在庫分40本を
入手して、ようやく本日 菌糸に入れることができました^^)



で、今日はと云うと諏訪之瀬島産と中之島産を20本づつ投入しました。
中之島産は菌糸のほうが多くなるかな?と思いましたが、別系統10頭が
500㏄でマットに入っていることを思い出し、残り30頭(ほど)のうち20頭は
菌糸に入れました。中之島産は少数落ちている個体もいて、ちょっと凹みました。。
(諏訪之瀬島産も20本投入です。)



さてお次はマットに入れていきます。口之島産はすでに投入済みですが
中之島産は3分の一 諏訪之瀬島産に至ってはこれからなので、ペースを
あげていきます^^)マットはいつもの完熟マット。一応50リッター
用意したのですが、全部使い切りました。ただですね、、800クリアボトルが
足りなくなって、10頭ほど多頭飼育と相成りました。
これは年内中に個別に分けたいところです。



ノコを終了してから(他 トクノシマノコなども交換)、タイワンミヤマの
交換です。11月下旬に2令~3令で出品されていた幼虫を落札していて、届いた
ときに入っていたマットが新品でしたので、そのままで管理していたけどもう限界
でした^^)全頭 3令に加齢していたので(しかも大きくなっています♪)、
1400に入れ替えました。ここで手持ちのマットはカブトマット20リッター
無添加微粒子マットが20リッターです。3令になっているのである程度の固詰めは
必要で、足りるかどうか不安でしたが、カブトマット20と
無添加微粒子マット10を使い切り、なんとか交換できました(^^♪



この辺りで頼んでいたカブトマットが届いて(入手しておきました♪)、
作業を続けようか考えましたが、辺りも暗くなり、急激に気温が下がってきたので
ここで作業は終了です。置き場の確保やラベル作成のことを考えるとちょっと
遠くを見つめそうですが^^)、やり切った感で充実した一日でした♪

※日曜夜に書いていましたが、日を跨いでしまいました。。









material by:=ポカポカ色=