クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
しているワケではないけど、ここの処の寒さで
少々 気遅れ気味ではあるクワ活。。
ホントはね、洗い物が溜まっているんです。
少しづつでも洗っていかないと大変なことになるのは
分かっているんですが、どーも気が進まない^^)
いくつか交換もしなければならないので、どこかでやらないと
いけません。。。
そろそろ今年の計画なども立てないといけませんしね^^)
まずは画像のデタニヒラタからとなりそうです。
この子たちはワイルドなので、まずは追い掛けなしで組んでみようと
思います。小型ヒラタ・・・パプアヒラタ系はデタニとウィックハムを
飼育いたします。ウィックハムは今日届いていて、もう少し状態を安定させてから
画像も併せてご紹介したいと思います。
お次はチュウホソアカだろうなぁ^^)
もうそろそろゼリーを入れてみようと思います。
ホソアカはちょっとゆっくりぐらいがいいので焦らずいきます。
チュウホソアカと並行して気を付けておきたいのが
この2種。どちらも今回は大型も狙いますよ(^^♪
ここの処 外産ノコの産卵はいい成績を残していないので
まずは爆産をさせないとですね♪
ニジイロも起きてくるハズなので、順次 ペアリングしていく
予定です。一応 浮赤 暗緑 青緑 と名付けて系統分けしてみます。
先にご落札いただいたグリーン発色のペアは所々青が乗った個体の
ペアで、あれほどではないけど同系統のペアが残っています。
たぶんパプキンも起きてくるはずなので、頃合いでペアリング⇒産卵セット
と、なると思います。ここらあたりは成り行きで、となります。
国産ノコは今回 試験的なコトも含んでいます。
種親が、どの種も大きくて画像のような個体ばかりなんですね^^)
ノコは飼育レコードを狙うような大型を臨まなければ
飼育次第でどうにかなる(^^♪!と、いうのを実践してみたいのと
その経過を当ブログにて、ご報告したいと思っています。
幼虫の数次第ですが、菌糸とマットの両方で飼育する予定です。
今年の大型ドルクスはシェンクです^^)
シェンクは時期と他種の産卵セットの組具合でセットします。
80越えを狙いたいところです。
今回は自己ブリード個体を中心に割と早めに組めそうな種類を
ご紹介しました。休眠に時間を要する種類は今度 紹介させていただきます♪
少々 気遅れ気味ではあるクワ活。。
ホントはね、洗い物が溜まっているんです。
少しづつでも洗っていかないと大変なことになるのは
分かっているんですが、どーも気が進まない^^)
いくつか交換もしなければならないので、どこかでやらないと
いけません。。。
そろそろ今年の計画なども立てないといけませんしね^^)
まずは画像のデタニヒラタからとなりそうです。
この子たちはワイルドなので、まずは追い掛けなしで組んでみようと
思います。小型ヒラタ・・・パプアヒラタ系はデタニとウィックハムを
飼育いたします。ウィックハムは今日届いていて、もう少し状態を安定させてから
画像も併せてご紹介したいと思います。
お次はチュウホソアカだろうなぁ^^)
もうそろそろゼリーを入れてみようと思います。
ホソアカはちょっとゆっくりぐらいがいいので焦らずいきます。
チュウホソアカと並行して気を付けておきたいのが
この2種。どちらも今回は大型も狙いますよ(^^♪
ここの処 外産ノコの産卵はいい成績を残していないので
まずは爆産をさせないとですね♪
ニジイロも起きてくるハズなので、順次 ペアリングしていく
予定です。一応 浮赤 暗緑 青緑 と名付けて系統分けしてみます。
先にご落札いただいたグリーン発色のペアは所々青が乗った個体の
ペアで、あれほどではないけど同系統のペアが残っています。
たぶんパプキンも起きてくるはずなので、頃合いでペアリング⇒産卵セット
と、なると思います。ここらあたりは成り行きで、となります。
国産ノコは今回 試験的なコトも含んでいます。
種親が、どの種も大きくて画像のような個体ばかりなんですね^^)
ノコは飼育レコードを狙うような大型を臨まなければ
飼育次第でどうにかなる(^^♪!と、いうのを実践してみたいのと
その経過を当ブログにて、ご報告したいと思っています。
幼虫の数次第ですが、菌糸とマットの両方で飼育する予定です。
今年の大型ドルクスはシェンクです^^)
シェンクは時期と他種の産卵セットの組具合でセットします。
80越えを狙いたいところです。
今回は自己ブリード個体を中心に割と早めに組めそうな種類を
ご紹介しました。休眠に時間を要する種類は今度 紹介させていただきます♪
だいたい出揃ってきた感がございます。
今年はやみくもに増やさないと決めたのも束の間・・・
ある程度の数にはなりそうです^^)
ミヤマは画像にしていない種類もいますから
別記事にてご紹介いたします。
まずはゲルツルードノコギリですね♪
とりあえず寝てもらっています。
お次はサバゲノコ。前回はあまり採れなかったので
今回は爆産を目指します。
トカラノコ(臥蛇島)
今年 決定しているトカラノコは臥蛇島産のみ。
他産地はいまどうしようか迷っています。ちなみに♂は
画像よりずいぶんと小さな♂を使用いたします。
2系統でブリード予定です。
他国産ノコでブリードを決定しているのはヤクシマノコ
ミヤケノコ(式根島) クチノエラブノコ ミシマイオウノコ
の4亜種は決定しています。
チュウホソアカ。新たに入手したペアと自己ブリードの♀の
2系統でブリード予定。とにかくまずは幼虫を採ります^^)
ニジイロ。4系統もしくは3系統は飼育決定です。
ただ幼虫の飼育数は限定するかもしれません。
パプキン。やらないやらないと言って(書いて)いて
いつも飼育しているので、今回は告知しておきます(^^♪
オノレクワガタ。低温のネブトと認識しています。
なんとなくですがアブデルスの感覚で飼育できそうです。
シェンクリング。毎年何かしら大型になる(と言っても国産です。)
ドルクスは飼育しているけど、今年は外産を飼育します。
意気込みだけで終わるとは思いますが、大型を狙います。
デタニヒラタ。可愛い系は欲しいトコなので^^)
しっかり飼育しようと思います。
ヤエヤマコクワ。ぇえ^^)自己ブリード分が1ペアいるので
ちゃんとブリードします。記事にするのもそうですが
販売も最近はしていないので、今年は販売も視野に入れています。
カブトムシはヨツボシのブリードは決定です。
あと幼虫で2種ほど入手しています。カブトムシも
別記事でご紹介いたします。
とりあえず画像になっていて(なっていないのもいますが・・・)
ブリードが決定している種類を羅列してみました。
いつも通り漏れはあるかと思いますので、追々追加記事を書かせていただきます。
まぁミヤマはまだご紹介していないけど、通年よりは少ないかと思います♪
今年はやみくもに増やさないと決めたのも束の間・・・
ある程度の数にはなりそうです^^)
ミヤマは画像にしていない種類もいますから
別記事にてご紹介いたします。
まずはゲルツルードノコギリですね♪
とりあえず寝てもらっています。
お次はサバゲノコ。前回はあまり採れなかったので
今回は爆産を目指します。
トカラノコ(臥蛇島)
今年 決定しているトカラノコは臥蛇島産のみ。
他産地はいまどうしようか迷っています。ちなみに♂は
画像よりずいぶんと小さな♂を使用いたします。
2系統でブリード予定です。
他国産ノコでブリードを決定しているのはヤクシマノコ
ミヤケノコ(式根島) クチノエラブノコ ミシマイオウノコ
の4亜種は決定しています。
チュウホソアカ。新たに入手したペアと自己ブリードの♀の
2系統でブリード予定。とにかくまずは幼虫を採ります^^)
ニジイロ。4系統もしくは3系統は飼育決定です。
ただ幼虫の飼育数は限定するかもしれません。
パプキン。やらないやらないと言って(書いて)いて
いつも飼育しているので、今回は告知しておきます(^^♪
オノレクワガタ。低温のネブトと認識しています。
なんとなくですがアブデルスの感覚で飼育できそうです。
シェンクリング。毎年何かしら大型になる(と言っても国産です。)
ドルクスは飼育しているけど、今年は外産を飼育します。
意気込みだけで終わるとは思いますが、大型を狙います。
デタニヒラタ。可愛い系は欲しいトコなので^^)
しっかり飼育しようと思います。
ヤエヤマコクワ。ぇえ^^)自己ブリード分が1ペアいるので
ちゃんとブリードします。記事にするのもそうですが
販売も最近はしていないので、今年は販売も視野に入れています。
カブトムシはヨツボシのブリードは決定です。
あと幼虫で2種ほど入手しています。カブトムシも
別記事でご紹介いたします。
とりあえず画像になっていて(なっていないのもいますが・・・)
ブリードが決定している種類を羅列してみました。
いつも通り漏れはあるかと思いますので、追々追加記事を書かせていただきます。
まぁミヤマはまだご紹介していないけど、通年よりは少ないかと思います♪
まったり感も漂っていますが、やりましたクワ活♡
先ほどの記事からですので、室内作業と相成りました。
まずは菌糸を用意します。すでに入手はしています。
800㏄20本 1400㏄36本用意しています。
ボクは菌糸はボトル箱買いです^^)そうしないと時間が足りません。
室内なので始める前の準備も怠りません。
オガが飛び散りますからね。。後の掃除のことを
考えると先に対策をしといたほうが得策です。
すくすくと育ってくれていて一安心♡
種類にもよりますが、♂は1400 ♀は800に交換します。
♂の最大サイズが50ミリ近辺の種類は♂も800に交換です。
計測が必要かな?と、思える個体は体重も測っときます。
あくまでも目安なのと自己満足の意味合いが強いです♪
作業風景。これを何十本と繰り返すわけなんですね。。
活字にすると、よく飽きないなぁとか思っちゃいます^^)
途中 買い物に出かけたりしたので、全部で30本ほど交換して
終了です。ヤエヤマコクワ アマミシカ トクノシマノコ
スペキオススシカ 口之島産トカラノコ アマミヒラタ(加計呂麻島)
などを交換しました。ここからは個体ごとの交換になりますので
交換していく種類はバラついていきます。とにかくいつもと違い、
ぼやっとしながらですからボチボチのクワ活でした♪
先ほどの記事からですので、室内作業と相成りました。
まずは菌糸を用意します。すでに入手はしています。
800㏄20本 1400㏄36本用意しています。
ボクは菌糸はボトル箱買いです^^)そうしないと時間が足りません。
室内なので始める前の準備も怠りません。
オガが飛び散りますからね。。後の掃除のことを
考えると先に対策をしといたほうが得策です。
すくすくと育ってくれていて一安心♡
種類にもよりますが、♂は1400 ♀は800に交換します。
♂の最大サイズが50ミリ近辺の種類は♂も800に交換です。
計測が必要かな?と、思える個体は体重も測っときます。
あくまでも目安なのと自己満足の意味合いが強いです♪
作業風景。これを何十本と繰り返すわけなんですね。。
活字にすると、よく飽きないなぁとか思っちゃいます^^)
途中 買い物に出かけたりしたので、全部で30本ほど交換して
終了です。ヤエヤマコクワ アマミシカ トクノシマノコ
スペキオススシカ 口之島産トカラノコ アマミヒラタ(加計呂麻島)
などを交換しました。ここからは個体ごとの交換になりますので
交換していく種類はバラついていきます。とにかくいつもと違い、
ぼやっとしながらですからボチボチのクワ活でした♪
自分のトコにいるクワガタをランキング形式で
お伝えするのは無理がありますが(全部 好きですからね♡)、
色々教えてくれたクワガタ10選(カブトムシ除く)
みたいなコト・・・書いてみたいと思います。
コレ・・・あくまでも個人的なことなので、お時間がある方以外は
スルーしてくださいね^^)因みに紹介順は順位ではありませんので
悪しからずでございます♪
まずはヴェムケン。国産オンリーに近かった飼育種を大きく
方向転換させ、ミヤマ飼育に没頭するきっかけになったミヤマです。
甲虫は大型ほど・・・という自分の中にある概念を変えさせたクワでも
あります。ここからミヤマ行脚が始まりました♪
ヒメミヤマ系各種。いきなりクラーツの幼虫を手に入れて2年半~の
飼育期間を経て羽化まで漕ぎつけることができました。しかも
ちょっとだけでしたが当時の飼育レコードを越えた個体を出せたことも
大きな自信となった経緯があります。あとミヤマ各種の中では形状に
好みな種類が多いのも特筆すべき点です。
チュウホソアカ。ずーっと前に飼育していた杵柄が活きていると思っていたのは
勘違いだと知らしめてくれたクワガタです。やはり継続は力なりですね♪
チュウを飼育開始するときに温度帯のことを重要視し出しています。
ネブト各種。いろいろ模索しましたね^^)まだ飼育方法に曖昧な
部分が垣間見えていた時に飼育を始めましたから。販売においても
実物より画像が有効なのかも?と、感じた種類でもあります。
マルバネ。飼育期間の長さをどう克服するか?を教えてくれた
クワガタです。あと羽化したときの喜びといったら・・・もぅ♡
ある意味 マンネリ気味だった飼育に喝を入れてくれたクワガタ
でもあります。マルバネ ネブトの飼育は、他のクワ飼育でかなり
応用しています。
ヤエヤマコクワ。実は単一で拘ることってあまりないのですが
ヤエヤマコクワだけは拘っています。初めて希少種を手に入れたという
ことも手伝っています。実は様々な要因(ボクは影響されていませんが)
からアマミコクワ系はヤエヤマコクワのみの飼育としています。
キンイロ各種。必ずいるということは飼育を継続しているということで^^)
しっかりした個体はしっかり飼育しないと出てこないことを
教えてくれるクワガタです。この種類も羽化したときのワクワク感が
大きいですね^^)
国産ヒラタ各種。最近は縮小傾向ですが、羽化してくる時期も
早いのでモチベーションを一気にシーズンインさせてくれます。
飼育レコードに迫る大型は非常に難しいことも認識しています。
国産離島モノミヤマ。国産ミヤマの大型は魅力的♡
でもどちらかを選んでと言われたら迷わず離島モノを
選びます。イズミヤマ ミヤマもそうですが、離島という
括りでアマミミヤマ ミクラミヤマもここに含まれます。
最後はトカラノコを始めとする国産ノコ各種です。
実際の処 この中でどれをとは選べないです。
原名亜種も含めて、どの亜種も魅力満載です。
中でもトカラノコは型 色の追及に飽きることがありません♡
と、非常に長くなりましたが、実は10選では足りませんでした。
機会がありましたらまた書かせていただきます(^^♪
お伝えするのは無理がありますが(全部 好きですからね♡)、
色々教えてくれたクワガタ10選(カブトムシ除く)
みたいなコト・・・書いてみたいと思います。
コレ・・・あくまでも個人的なことなので、お時間がある方以外は
スルーしてくださいね^^)因みに紹介順は順位ではありませんので
悪しからずでございます♪
まずはヴェムケン。国産オンリーに近かった飼育種を大きく
方向転換させ、ミヤマ飼育に没頭するきっかけになったミヤマです。
甲虫は大型ほど・・・という自分の中にある概念を変えさせたクワでも
あります。ここからミヤマ行脚が始まりました♪
ヒメミヤマ系各種。いきなりクラーツの幼虫を手に入れて2年半~の
飼育期間を経て羽化まで漕ぎつけることができました。しかも
ちょっとだけでしたが当時の飼育レコードを越えた個体を出せたことも
大きな自信となった経緯があります。あとミヤマ各種の中では形状に
好みな種類が多いのも特筆すべき点です。
チュウホソアカ。ずーっと前に飼育していた杵柄が活きていると思っていたのは
勘違いだと知らしめてくれたクワガタです。やはり継続は力なりですね♪
チュウを飼育開始するときに温度帯のことを重要視し出しています。
ネブト各種。いろいろ模索しましたね^^)まだ飼育方法に曖昧な
部分が垣間見えていた時に飼育を始めましたから。販売においても
実物より画像が有効なのかも?と、感じた種類でもあります。
マルバネ。飼育期間の長さをどう克服するか?を教えてくれた
クワガタです。あと羽化したときの喜びといったら・・・もぅ♡
ある意味 マンネリ気味だった飼育に喝を入れてくれたクワガタ
でもあります。マルバネ ネブトの飼育は、他のクワ飼育でかなり
応用しています。
ヤエヤマコクワ。実は単一で拘ることってあまりないのですが
ヤエヤマコクワだけは拘っています。初めて希少種を手に入れたという
ことも手伝っています。実は様々な要因(ボクは影響されていませんが)
からアマミコクワ系はヤエヤマコクワのみの飼育としています。
キンイロ各種。必ずいるということは飼育を継続しているということで^^)
しっかりした個体はしっかり飼育しないと出てこないことを
教えてくれるクワガタです。この種類も羽化したときのワクワク感が
大きいですね^^)
国産ヒラタ各種。最近は縮小傾向ですが、羽化してくる時期も
早いのでモチベーションを一気にシーズンインさせてくれます。
飼育レコードに迫る大型は非常に難しいことも認識しています。
国産離島モノミヤマ。国産ミヤマの大型は魅力的♡
でもどちらかを選んでと言われたら迷わず離島モノを
選びます。イズミヤマ ミヤマもそうですが、離島という
括りでアマミミヤマ ミクラミヤマもここに含まれます。
最後はトカラノコを始めとする国産ノコ各種です。
実際の処 この中でどれをとは選べないです。
原名亜種も含めて、どの亜種も魅力満載です。
中でもトカラノコは型 色の追及に飽きることがありません♡
と、非常に長くなりましたが、実は10選では足りませんでした。
機会がありましたらまた書かせていただきます(^^♪
おかげさまで毎日のように郵便局に発送させていただいている
今週ですが、少々ご注意と言いますか?ご連絡を差し上げます。
今日もいつも通り仕事前に郵便局へ落札していただいた品を
届けたのですが、配送先をいつもよりしっかり確認していたので
問い合わせたところ、現在 寒波による影響で配送できない地域
遅延の可能性が見られる地域が出ているそうです。
実際 ボクも補強で落札した1種は発送日限定でしたが、
運送会社側が受け入れてくれずとの連絡を受けています。
ボクの住む関東でも雪が降るとか、この冬一番の冷え込みなど
ニュースで報じられていて、解っているつもりではいるのですが
実生活で影響が出るとリアル感などと言っていられない心境に
なります。。因みに関東・中部地方以外はほぼ全域と言っていいくらい
影響が出ています。特に日本海側はかなりの影響かと思われます。
ボクは基本的にご入札をご検討いただいている方々を
尊重する意味でも、配送地域の限定をしておりません。
(注意書きは掲載させていただいています。)
ただ取り扱っているモノ(発送を中心に考えた場合 この表現と
なります。)が生体である以上、どんなに梱包に注意を払っても
配送中のグレードダウンの可能性は、他の品物と比べると
かなり高いと言わざるを得ません。最近では翌日午前中に
届く地域でも『希望しない』としてくださる方や、予めお届け日数を
調べてから配送希望時間帯を決定してくださる方をお見受けいたします。
もちろんボクの方からは、必ず確認してからご連絡を差し上げておりますが
双方で確認できればなおよろしいかと思いますので、より確実に
いい状態の生体がお届けできることがアタリマエになるよう
考えて、書かせていただいております。
とにかく一番大変なのは悪天候の地域にお住いの方々です。
早くこの状況を脱せるよう切に願います。
今週ですが、少々ご注意と言いますか?ご連絡を差し上げます。
今日もいつも通り仕事前に郵便局へ落札していただいた品を
届けたのですが、配送先をいつもよりしっかり確認していたので
問い合わせたところ、現在 寒波による影響で配送できない地域
遅延の可能性が見られる地域が出ているそうです。
実際 ボクも補強で落札した1種は発送日限定でしたが、
運送会社側が受け入れてくれずとの連絡を受けています。
ボクの住む関東でも雪が降るとか、この冬一番の冷え込みなど
ニュースで報じられていて、解っているつもりではいるのですが
実生活で影響が出るとリアル感などと言っていられない心境に
なります。。因みに関東・中部地方以外はほぼ全域と言っていいくらい
影響が出ています。特に日本海側はかなりの影響かと思われます。
ボクは基本的にご入札をご検討いただいている方々を
尊重する意味でも、配送地域の限定をしておりません。
(注意書きは掲載させていただいています。)
ただ取り扱っているモノ(発送を中心に考えた場合 この表現と
なります。)が生体である以上、どんなに梱包に注意を払っても
配送中のグレードダウンの可能性は、他の品物と比べると
かなり高いと言わざるを得ません。最近では翌日午前中に
届く地域でも『希望しない』としてくださる方や、予めお届け日数を
調べてから配送希望時間帯を決定してくださる方をお見受けいたします。
もちろんボクの方からは、必ず確認してからご連絡を差し上げておりますが
双方で確認できればなおよろしいかと思いますので、より確実に
いい状態の生体がお届けできることがアタリマエになるよう
考えて、書かせていただいております。
とにかく一番大変なのは悪天候の地域にお住いの方々です。
早くこの状況を脱せるよう切に願います。