クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
さすがにこの連日の暑さにはヤラレテいます。。^^)
仕事が終わるとグッタリしてしまい、一時寝てしまいますzzz
そんな毎日が続いているのですが、昨日の朝
常温で管理している成虫たちをムシベヤへか避難させました。
自己ブリード用なので数はそんなにいないんですが^^)
アマミマルバネも最後の1頭が無事 羽化してきて
2ペアとなりました。マルバネはヤフオクに出せないので
ブリードしようと思います。もしお気になられた方がいらっしゃいましたら
コメント欄に一報いただけるとありがたく存じます。
全頭 画像を撮って再度UPさせていただきますので
よろしくお願いいたします。

さて今後の予定などを備忘録として書いてみたいと思います。
まずは羽化した個体の割出しですね^^)
部分的に見ていますけど、完全に把握しきれていないので
まずは把握します^^)ケルブスなどは羽化している可能性が高いです。
その次は幼虫のマット交換です。これは夜やるようですね。。
種類にもよりますが、炎天下の中 交換するのはヤバイのもいますからね。。
あとは産卵セットです。マットの固詰めセットを使いたい種類が
あんまりいないのが救いの種です^^) カブトムシやコクワが主となります。
あとミヤマはそろそろ最後の方になります。
割出しもやりたいトコロ(^^♪
ミヤマのセットからも幼虫が見えてきているのがあるので楽しみです。
まずは常温域にセットを置いたモノから割り出します。
とにかく手遅れになってカナシイ想いだけはしたくないので
ガンバリます♪
仕事が終わるとグッタリしてしまい、一時寝てしまいますzzz
そんな毎日が続いているのですが、昨日の朝
常温で管理している成虫たちをムシベヤへか避難させました。
自己ブリード用なので数はそんなにいないんですが^^)
アマミマルバネも最後の1頭が無事 羽化してきて
2ペアとなりました。マルバネはヤフオクに出せないので
ブリードしようと思います。もしお気になられた方がいらっしゃいましたら
コメント欄に一報いただけるとありがたく存じます。
全頭 画像を撮って再度UPさせていただきますので
よろしくお願いいたします。
さて今後の予定などを備忘録として書いてみたいと思います。
まずは羽化した個体の割出しですね^^)
部分的に見ていますけど、完全に把握しきれていないので
まずは把握します^^)ケルブスなどは羽化している可能性が高いです。
その次は幼虫のマット交換です。これは夜やるようですね。。
種類にもよりますが、炎天下の中 交換するのはヤバイのもいますからね。。
あとは産卵セットです。マットの固詰めセットを使いたい種類が
あんまりいないのが救いの種です^^) カブトムシやコクワが主となります。
あとミヤマはそろそろ最後の方になります。
割出しもやりたいトコロ(^^♪
ミヤマのセットからも幼虫が見えてきているのがあるので楽しみです。
まずは常温域にセットを置いたモノから割り出します。
とにかく手遅れになってカナシイ想いだけはしたくないので
ガンバリます♪
今年はいつもより新成虫を拝む時期が遅いので
少々モチベーションが下降気味だったのです^^)がっ!
ようやく色々羽化してきました♪
トカラネブトです♪ トカラネブトは昨年新たに種親を入手して
累代しています。あんまり大きくはありませんが、満足しています。
自力ハッチ個体なので動きが機敏です。今 羽化していると
この夏にブリードできますので、気になられた方・・・お待ちしています(^^♪
ネブトはハチジョウネブトと伊豆大島産の一部を除き、全頭羽化しています。
小値賀島産や種子島産など離島モノが中心です。

♀がボトル内で徘徊していたのを見つけたので割り出してみました。
♂のほうが多かったです。。アブデルスツノカブトも一部蛹でしたが
ほとんど羽化していました。
やらかしてしまったの画像。けっこう大きな蛹でした。。
近々 人工蛹室に移っていただきます^^)
やらかしてしまったのはアブデルスだけではありません。。
トカラノコ(諏訪之瀬島)。見えない容器は触らないことが無難です。
小さいですがようやく拝むことができたトカラノコ♡
諏訪之瀬島産です。たぶん♀も羽化していると思いますが
割出しはイベント後になりそうです。
あとはフンボルトがいよいよというカンジでしたので
クリアスライダーに移したり、イズミヤマ(利島)の状態を
確認したりしました。産卵セット組みは大詰めを迎えていますが
羽化はこれからです^^)大型が期待できる個体はまだまだですので
オタノシミはこれから(^^♪と、云ったトコロです♪
少々モチベーションが下降気味だったのです^^)がっ!
ようやく色々羽化してきました♪
トカラネブトです♪ トカラネブトは昨年新たに種親を入手して
累代しています。あんまり大きくはありませんが、満足しています。
自力ハッチ個体なので動きが機敏です。今 羽化していると
この夏にブリードできますので、気になられた方・・・お待ちしています(^^♪
ネブトはハチジョウネブトと伊豆大島産の一部を除き、全頭羽化しています。
小値賀島産や種子島産など離島モノが中心です。
♀がボトル内で徘徊していたのを見つけたので割り出してみました。
♂のほうが多かったです。。アブデルスツノカブトも一部蛹でしたが
ほとんど羽化していました。
やらかしてしまったの画像。けっこう大きな蛹でした。。
近々 人工蛹室に移っていただきます^^)
やらかしてしまったのはアブデルスだけではありません。。
トカラノコ(諏訪之瀬島)。見えない容器は触らないことが無難です。
小さいですがようやく拝むことができたトカラノコ♡
諏訪之瀬島産です。たぶん♀も羽化していると思いますが
割出しはイベント後になりそうです。
あとはフンボルトがいよいよというカンジでしたので
クリアスライダーに移したり、イズミヤマ(利島)の状態を
確認したりしました。産卵セット組みは大詰めを迎えていますが
羽化はこれからです^^)大型が期待できる個体はまだまだですので
オタノシミはこれから(^^♪と、云ったトコロです♪
イベントを来週に控えていることもあり、
7月最初の日曜日は成虫の割出しを中心に行おうと
考えています。使用済み個体や複数いるペアはヤフオクにも出品して
いますので、ソチラも覗いていただけるとありがたく存じます^^)
画像はすでにお客様にお渡ししているエラフスミヤマ。
状態はすこぶるいい個体でした♪
コチラもご落札いただいたチュウホソアカ♀。
この個体は早期羽化です。チュウはまだいます^^)
アマミマルバネを皮切りにちょこちょこ羽化しているので
今日は割り出しdayとなりそうです。
時間が許す限り幼虫も割り出そうと思っています。
幼虫はヤフオクオンリーとなりますが、ご予約いただければ
持っていきますのでよろしくお願いいたします。
さて、昨日の曇天から打って変わっての晴天です。
熱中症対策をしながらクワ活・・・開始です♡
7月最初の日曜日は成虫の割出しを中心に行おうと
考えています。使用済み個体や複数いるペアはヤフオクにも出品して
いますので、ソチラも覗いていただけるとありがたく存じます^^)
画像はすでにお客様にお渡ししているエラフスミヤマ。
状態はすこぶるいい個体でした♪
コチラもご落札いただいたチュウホソアカ♀。
この個体は早期羽化です。チュウはまだいます^^)
アマミマルバネを皮切りにちょこちょこ羽化しているので
今日は割り出しdayとなりそうです。
時間が許す限り幼虫も割り出そうと思っています。
幼虫はヤフオクオンリーとなりますが、ご予約いただければ
持っていきますのでよろしくお願いいたします。
さて、昨日の曇天から打って変わっての晴天です。
熱中症対策をしながらクワ活・・・開始です♡
飼育考察的な記事ではないです^^)
昨日のアママル繋がりで時間の許す限りやってみました。
チャマル幼虫の確認です。
石垣島・野底産 CBF2
2令6頭と初令5頭で我が家に来て、まずは初令5頭の確認です。
1頭だけ初令のままですが、たしか1頭のみド初令だったので
育ってはくれています(^^♪
2令に育った個体の単独画像。
チャマルもご多分に漏れず、最初のうちは多頭飼育推奨です♪
ボクがいただいたレシピには最後まで多頭飼育のほうが結果良好の
ようですね^^)

こちらの画像は2令3頭入れの個体。
ウチに来た時よりは大きくなっています。
因みにマットなのですが、マルバネ飼育の使用済みマット∔赤枯れマット
+Nマットです。3令に加齢したら少し高栄養のマットを入れる予定ですが
アママルよりも少なめにする予定です。
お次は新島産イズミヤマのペアリング。
ようやく♂が起きてきました。今回試験的に起き出し直後ぐらいに
♀を入れてみたら案の定な結果になってしまいましたので、今回は
慎重にコトを進めます。どうも♂の活動時間帯と♀の活動時間帯の
交差する時間が短いように感じます。知り合いで野外での交尾を
確認した方がいらっしゃいますので、今度聞いてみようと思います。
ここ2,3日はエサ皿に止まっています。先週はすぐ潜っているコトが多かった
ので、ホントにようやく起きてきたのでしょう。。
♀も2年1化なので大型です♪
これを書いているときに交尾を確認することができました。
これから出かけるので一抹の不安がありますが、このままにして
おこうと思います。仲良くやってくれるとありがたいです♡
昨日のアママル繋がりで時間の許す限りやってみました。
チャマル幼虫の確認です。
石垣島・野底産 CBF2
2令6頭と初令5頭で我が家に来て、まずは初令5頭の確認です。
1頭だけ初令のままですが、たしか1頭のみド初令だったので
育ってはくれています(^^♪
2令に育った個体の単独画像。
チャマルもご多分に漏れず、最初のうちは多頭飼育推奨です♪
ボクがいただいたレシピには最後まで多頭飼育のほうが結果良好の
ようですね^^)
こちらの画像は2令3頭入れの個体。
ウチに来た時よりは大きくなっています。
因みにマットなのですが、マルバネ飼育の使用済みマット∔赤枯れマット
+Nマットです。3令に加齢したら少し高栄養のマットを入れる予定ですが
アママルよりも少なめにする予定です。
お次は新島産イズミヤマのペアリング。
ようやく♂が起きてきました。今回試験的に起き出し直後ぐらいに
♀を入れてみたら案の定な結果になってしまいましたので、今回は
慎重にコトを進めます。どうも♂の活動時間帯と♀の活動時間帯の
交差する時間が短いように感じます。知り合いで野外での交尾を
確認した方がいらっしゃいますので、今度聞いてみようと思います。
ここ2,3日はエサ皿に止まっています。先週はすぐ潜っているコトが多かった
ので、ホントにようやく起きてきたのでしょう。。
♀も2年1化なので大型です♪
これを書いているときに交尾を確認することができました。
これから出かけるので一抹の不安がありますが、このままにして
おこうと思います。仲良くやってくれるとありがたいです♡