クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]
さて、今月の週末はしっかり予定が決まっているので
かなり計画的にコトを進めないと手遅れになりそうなんですが
GWはしっかり空けたので、少し気持ちに余裕があります。



先ほどの記事でヴェムケンが出ましたが、ヴェムケンの交換と
メアレーや黒島産ミヤマ 第1便のランミヤマなど交換していきたいトコロです。



メアレーと黒島産ミヤマは数が多いので、置き場所の確保も考えないと
いけませんしね。。ランミヤマは是が非でも2年にしたいので、その辺りも
よーく考えていかないと、です^^)



ワインセラーに入れてある個体たちもそろそろ室内に出して
活動を促す予定です。ロンドミヤマ ミシュミミヤマ イズミヤマなどが
待機中です♪



ノコも全部 交換しているわけではないので随時交換していきます。
昨年のセットが遅いので、変な時にスイッチが入らないよう祈ります^^)
ノコはトカラノコ中心です。



新たに加わったミヤマたちの起き出しも気にしていかないといけません。
ボクの中で位置する『野武士系』ミヤマもご紹介したいトコロです♪



気が付いたら思いっきりシーズンインしている雰囲気のムシベヤ事情♡
今年のGWはあっとゆーまに終わりそうです^^)



久しぶりに今週末はクワ活三昧となりそうです^^)
まぁその前準備として、今期ブリード分の成虫たちのご機嫌などを
伺っています♪



最近お気に入りのタッパー管理♡
逃げ出しそうで逃げません^^)
後食開始直後はおとなしいですからね♪



腹はみ出しアリのサバゲくん♂。♀は2頭残しています。



今年 本気モードのゲルツルードくん♂。
コチラはペアのみです。今回 ご紹介している個体ほとんどが
ゼリーに齧り付いているので、タッパーのフタを取らないで
撮影しています。



ウィックハムくん♂。ウィックハムヒラタのみ♂♀同居させています。
この3種のペアリングは再来週あたりにしようかと思っています。



画像は過去出品の個体ですが、別系統でアクベシアヌスがいます。
アクベシアヌスは1♂2♀。1♀が後食を開始し始めました。
ヨーロッパミヤマ勢は今年 ケルブスだけブリードしようと目論んでいて
結局ケルブス以外をブリードすることになりました^^)



あとカネギエーテルやフタテンアカなどもいて、ミヤマ以外も
何かと賑やかです^^)羽化している個体もいるので、とっちらかわない
ようしっかりと予定を立てるつもりです♪


あっちこっちに行きそうで行かない?カンジのラインナップ
になりそうです。羽化してくる個体は去年ブリードした個体なので
代り映えがしないかもしれませんが、個人的には変化を楽しみつつ
ブリードできそうです(^^♪



この辺りは新境地ですしね^^)画像のフライミヤマは既にブリード経験が
ありますが、タイ産は初めてに近いですし、タテイタ系の充実は、ボクだけでは
できないと思いますしね♪ ミヤマのラインナップの充実は非常にありがたい
ことです♡



カブトムシはもしかしたらキンイロ系に取って変わるかもしれませんね♪
ただケースサイズは大きくても2300ぐらいで納まるような種類に限定したいです。



個人的にはもう少し増やしたい国産ドルクス。
ボクの中では王道だったりします♡今いる種類は継続いたします。



意外と増えているのが外産ノコです。ただですね、コチラも
大型容器を使わないでそこそこ見れるような種類に絞っています。



増やしたいと言えばキクロなんですが、ミヤマと同じ温度帯で
飼育できる種類で揃えたいですね^^)ただ、あれもこれもとは
ならないと思います。



国内外問わず選出して飼育を進めているおかげで種類・産地別とも
かなり減らしている国産ノコ。飼育数は多いですよ^^)
たぶん一番多いと思います。



ネブトは相変わらずの国産のみです。ちょっとクーランは
再挑戦してみたい気持ちがあります。国産は友人が採集してきてくれる
個体を中心に、亜種は形状の違いが判り易い種類をエッセンス的に飼育して
いこうと思っています。現在 トカラネブトとヤエヤマネブトを飼育して
いますが、ヨナグニネブトを加えようと思っています。



ニジイロ・キンイロ系は撤退こそしませんが、数を限定して飼育します。
今年はパプキンの♀がいないので、お休みになりそうです。



ボクの飼育種の中ではエッセンス的な要素を含むシカ。
この2種は継続できるだけ続けていきたいです。
増やしたいよーなそーでないよーなカンジです^^)

やはりスペースの都合が大きく関係してくるので何でもかんでも
とはいきませんが、見ていてワクワクするような(☚もちろん自分もです♪)
ラインナップを揃えたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。




今年は桜の開花が早く、しかもいつもより楽しめる時期が
長かったように感じます。それが影響してかは分かりませんが
3月はあっとゆーまでした^^)
もう昨日から4月です♡ 新たなスタートを始められた方も
多いかと思います。改めましてよろしくお願いいたします。



さて、個人的には仕事での変化や追加な出来事もあって、
通常業務とは別に忙しない年度末を迎えた今年、何に影響が出るかと
言いますと、言わずもがなクワ活に思いっきり影響が出ます。。
疲れが溜まったのか?昨日は早々に寝てしまいましたが、今日は
クワ活をしっかりやろうと思います^^)とにかく幼虫のお世話を
しないとね^^)今年もカワイイ成虫が孵ってしまいます。。



実はかねがねご紹介したいと思っているクワもございまして^^)
今日中に記事にしたいと思っているんですね♪
ちょっとエポックメーキングだったりする内容なので、上手くいくか以前に
どうなるのか?は分かりませんが、まずは行動に移さない事には始まりません
ので、とにかくやってみようと思います。



さて、ヤフオクのほうは一段落感もございますが、まだいますので
近々 出品させていただきます。ミヤマ各種は今月上旬に出品を
済ませようと考えているので、気になる個体がいましたら
是非是非 ご検討いただければと思います。
因みに4月29日の横浜クワタ・・・出展予定ですが、ミヤマはごく少数か
もしくは即ブリ間近の単品になるかと思います。予めご連絡いただければ
取っておきますので併せてお願い申し上げます。



4月は何かと公私共々忙しかったりする時期でもありますので、
卒なくクワ活が行えるよう頑張りたいと思います。
それではまずは洗い物からです♪


昨日は仕事でしたので、クワ活は少々となりました。
休みの日の仕事は時間の使い方に困ります^^)



時間がないので、そそくさとマットを配合し詰めていきます。



ルニフェルです♪ 実はスペースもないので、マットの上に置いての
撮影です。早めに大きな容器に入れたほうがいいとのことでしたので、
ルニフェルだけでもと思っていました^^)



イイカンジのステージですね♡ まずは800に入れました。



シスネリ産のルニフェル(原名)です。以前は亜種も持っていたけど
現在ではネパール産の原名亜種のみ飼育しています。
ルニフェルは外産ミヤマ入門種?と認識されるぐらい飼育の観点からですと
メリットが多いミヤマですが、やはりミヤマに変わりはないので
それなりの管理は必要です。ルニフェルの交換をしているウチに届いたのが
コチラ(下画像)・・・(^^♪



カブトムシ幼虫♡ Paypayポイントが少し溜まっていたので
落札しました。こちらもイイカンジのステージです。



ケンタウロスですね^^)カブトムシはこれで打ち止めに
しようと思っています。ケンタウロスは受け取り連絡・評価を
させていただいて、早速1400に入れました。



その流れで先月手に入れたマヤとミヤシタも1400にお引越し♪
この2種の交換は少し早いけど、なんかマットの具合がよろしく
ないようなのと、スペースの確保(位置決めですね♪)も兼ねて
交換しました。



カブトムシはマヤ ミヤシタ ケンタウロス フンボルト ヨツボシ
アブデルスの計6種。ホントはね、パチェコを加えたいのですが
ボクのトコではどうも温度が合わないようです。

一応年度末(ボクのトコは決算ではありませんが)も手伝って
いろいろ忙しいのですが、いろいろ交換していかないといけなく
なってきました^^)特にトカラノコは上手く交換していきたいので
急務になりそうです。あとミヤマも本格的に暑くなる前に交換して
夏場はなるべく産卵セットのみの作業としたいところです。
俄かに騒がしくなってきたクワカブ周辺♡
ちょっと早めのシーズンインになりそうです(^^♪






material by:=ポカポカ色=