クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
とにかく来週はクワタなので、この日曜にできるだけ
やっつけておきたいと、平日と同じ時間に起きて朝から
ファイト1発!!です^^)まずはおはよう洗い物です。。
これをやっつけない限り始まりません。なんとか1時間半で片付けて
先日 ご連絡した通り産卵セットの割出しから始めます。
まずは中之島。中之島は3セット組んでいて、画像は1セットめです。
これ・・・ケースをひっくり返したら3分の一ぐらいのところで落ちてきた
直後の画像です。夥しい数の幼虫と対面することとなります。
ホントはクロシマノコや自己ブリード累代のトカラノコに
使おうと思っていました。この画像で20本。追加したのは言うまでも
ありません^^)中之島を3セット割出して、幼虫数は100を越えました♪
1セットだけ一桁というセットがありましたが、ちょっとホッとしています^^)
中之島産トカラノコ割り出し後。このカゴが3つあります。
今回は全部 飼育するつもりなので、スペースの確保も同時に
行います。
途中ブレイクのヤエヤマコクワ。多頭飼育をしていたのを個別に
交換します。いい具合に育ってくれています。この他にアマミシカ等を
菌糸に入れました。結局 中之島×3 諏訪之瀬島×3で割り出しは終了。
この時で少し陽が陰ってきています。この2産地は予定通りの数が採れたので
満足しています。今期 この2産地は全て飼育しますから、出品・販売予定は
ございません^^)成虫になりましたらよろしくお願いいたします。
このあと口之島産を大きな容器に移し替えたりして、本日の外作業は終了です。
夕食後は成虫の割出し。ユダイクス タイワンミヤマ トカラノコ(臥蛇島)
タイリクツノボソオオクワガタ(!)などなど。
あと宮崎県産ミヤマなども割り出しました。臥蛇やタイワンについては
別記事で詳しく書かせていただきます。
あっとゆーまに一日が過ぎていきましたが、久しぶりの朝からクワ活(^^♪
もう少し時間があればもう少し割り出せたのですが、充実した一日でした♡
やっつけておきたいと、平日と同じ時間に起きて朝から
ファイト1発!!です^^)まずはおはよう洗い物です。。
これをやっつけない限り始まりません。なんとか1時間半で片付けて
先日 ご連絡した通り産卵セットの割出しから始めます。
まずは中之島。中之島は3セット組んでいて、画像は1セットめです。
これ・・・ケースをひっくり返したら3分の一ぐらいのところで落ちてきた
直後の画像です。夥しい数の幼虫と対面することとなります。
ホントはクロシマノコや自己ブリード累代のトカラノコに
使おうと思っていました。この画像で20本。追加したのは言うまでも
ありません^^)中之島を3セット割出して、幼虫数は100を越えました♪
1セットだけ一桁というセットがありましたが、ちょっとホッとしています^^)
中之島産トカラノコ割り出し後。このカゴが3つあります。
今回は全部 飼育するつもりなので、スペースの確保も同時に
行います。
途中ブレイクのヤエヤマコクワ。多頭飼育をしていたのを個別に
交換します。いい具合に育ってくれています。この他にアマミシカ等を
菌糸に入れました。結局 中之島×3 諏訪之瀬島×3で割り出しは終了。
この時で少し陽が陰ってきています。この2産地は予定通りの数が採れたので
満足しています。今期 この2産地は全て飼育しますから、出品・販売予定は
ございません^^)成虫になりましたらよろしくお願いいたします。
このあと口之島産を大きな容器に移し替えたりして、本日の外作業は終了です。
夕食後は成虫の割出し。ユダイクス タイワンミヤマ トカラノコ(臥蛇島)
タイリクツノボソオオクワガタ(!)などなど。
あと宮崎県産ミヤマなども割り出しました。臥蛇やタイワンについては
別記事で詳しく書かせていただきます。
あっとゆーまに一日が過ぎていきましたが、久しぶりの朝からクワ活(^^♪
もう少し時間があればもう少し割り出せたのですが、充実した一日でした♡
昨日は・・・と云うより日中は暑いですね。。
横浜クワタの出展も決定いたしました。
いつもの通り、ピュアフォレスト様から出展いたします。
出展個体の告知等々はピュアフォレストのTwitterからとなりますが
今回 仕事がハンパなく忙しいので、当日のオタノシミになりそうです^^)
あとヤフオクの規制が実施されています。ボクも出品させていただいている
関係上 ちらほら覗くのですが、なんだか寂しくなってしまいました。。
さてお題です。成虫の羽化ラッシュが始まって、だんだん棚も含めて
スペースが空いてきました(^^♪ なので、どんどん割出します♪
とにかくまずは洗い物。。。それを片付けたら一気に割り出そうと
思っています。割り出しリストは・・・
トカラノコ(中之島)×3
トカラノコ(諏訪之瀬島)×3
アマミノコ(与路島)×1
トクノシマノコ(徳之島)×2
アマミシカ(奄美大島・朝戸)×1
スペキオススシカ(ウィアンパパウ)×1
どこまでできるか分かりませんが、とにかく割ってみます。
そうしますとノコは伊豆大島のみ残すこととなります。
久しぶりの自己採集個体でのブリードです。
ミヤマも若干残っていますが、クワタ以降に割り出す予定です。
ランミヤマ 黒島産ミヤマ ヴェムケン(ロワースバンシリ)のもう1セットと
西カメンのヴェムケン ルックミヤマ アマミミヤマが残っています。
クワタの準備も控えていますが、まずはスペースの確保と整理を優先して
割出すことにしました(^^♪
横浜クワタの出展も決定いたしました。
いつもの通り、ピュアフォレスト様から出展いたします。
出展個体の告知等々はピュアフォレストのTwitterからとなりますが
今回 仕事がハンパなく忙しいので、当日のオタノシミになりそうです^^)
あとヤフオクの規制が実施されています。ボクも出品させていただいている
関係上 ちらほら覗くのですが、なんだか寂しくなってしまいました。。
さてお題です。成虫の羽化ラッシュが始まって、だんだん棚も含めて
スペースが空いてきました(^^♪ なので、どんどん割出します♪
とにかくまずは洗い物。。。それを片付けたら一気に割り出そうと
思っています。割り出しリストは・・・
トカラノコ(中之島)×3
トカラノコ(諏訪之瀬島)×3
アマミノコ(与路島)×1
トクノシマノコ(徳之島)×2
アマミシカ(奄美大島・朝戸)×1
スペキオススシカ(ウィアンパパウ)×1
どこまでできるか分かりませんが、とにかく割ってみます。
そうしますとノコは伊豆大島のみ残すこととなります。
久しぶりの自己採集個体でのブリードです。
ミヤマも若干残っていますが、クワタ以降に割り出す予定です。
ランミヤマ 黒島産ミヤマ ヴェムケン(ロワースバンシリ)のもう1セットと
西カメンのヴェムケン ルックミヤマ アマミミヤマが残っています。
クワタの準備も控えていますが、まずはスペースの確保と整理を優先して
割出すことにしました(^^♪
もう一昨日になるのですが、友人が幼虫を大量に購入して
くださいました^^)どうもありがとうございました♪
友人もイベントで販売しているので、飼育技術等々のヒントを
もらったりしています。意外と難しく考えていたりすることが
災いすることもあるみたいですね^^)確かにボクもマットをあれこれ
してみるけど、最終的に完熟マットに落ち着いたりすることは多いです。
あと温度の悩み・・・共通していました!!
実はもう一部屋あればかなり変わるというのは周知の事実で
温度帯が違う種類 特に産卵時は必要だよねというトコロで
落ち着いたのですが、確かにノコは温度が高いほうが産みは良くて
ボクも常温の温度の低い処・・・探すのですがなかなか。。。^^)
ミヤマの温度帯を維持して、その中でノコを産卵させると産卵数もそうですが
セット時期も長くなります。孵化するまでの時間がかかるんですね^^)
ボクと違うなぁと感じたところは、生体を探すという部分で、探す楽しみがある
と語っていらっしゃったときは目から鱗ぐらいの感覚がありました^^)
そういえばインセクトフェアを一緒に出展した友人も同じようなことを
言っていたなぁと朧げに思っていました。思い返してみると離島産地で
珍しい産地はその友人から教えてもらうことが多いです。
最近は種類を増やしているので、正直 悩むこともあるんです。。
以前 飼育したことがある種類に関しては、そのときのスキルでなんとかなる
のですが、個体をマジマジと見るのも初めてといった種類は、やはりあれこれと
やってみたりしたいけど、そこは貧乏性が出てきて結局 セオリー通りで飼育して
失敗。。。なんてことも多いワケなんですね^^)
そのようなときにヒントをくださる方がいるというのは大きいし、自分にも
幅が出てきます♪ そんな時間をくださった友人に感謝です♡
くださいました^^)どうもありがとうございました♪
友人もイベントで販売しているので、飼育技術等々のヒントを
もらったりしています。意外と難しく考えていたりすることが
災いすることもあるみたいですね^^)確かにボクもマットをあれこれ
してみるけど、最終的に完熟マットに落ち着いたりすることは多いです。
あと温度の悩み・・・共通していました!!
実はもう一部屋あればかなり変わるというのは周知の事実で
温度帯が違う種類 特に産卵時は必要だよねというトコロで
落ち着いたのですが、確かにノコは温度が高いほうが産みは良くて
ボクも常温の温度の低い処・・・探すのですがなかなか。。。^^)
ミヤマの温度帯を維持して、その中でノコを産卵させると産卵数もそうですが
セット時期も長くなります。孵化するまでの時間がかかるんですね^^)
ボクと違うなぁと感じたところは、生体を探すという部分で、探す楽しみがある
と語っていらっしゃったときは目から鱗ぐらいの感覚がありました^^)
そういえばインセクトフェアを一緒に出展した友人も同じようなことを
言っていたなぁと朧げに思っていました。思い返してみると離島産地で
珍しい産地はその友人から教えてもらうことが多いです。
最近は種類を増やしているので、正直 悩むこともあるんです。。
以前 飼育したことがある種類に関しては、そのときのスキルでなんとかなる
のですが、個体をマジマジと見るのも初めてといった種類は、やはりあれこれと
やってみたりしたいけど、そこは貧乏性が出てきて結局 セオリー通りで飼育して
失敗。。。なんてことも多いワケなんですね^^)
そのようなときにヒントをくださる方がいるというのは大きいし、自分にも
幅が出てきます♪ そんな時間をくださった友人に感謝です♡
先ほど(昨日ですね♪)大手町インセクトフェアのこと
書かせていただきました。書いていて、画像 少し撮っていたよな?
と、思い出し^^)再度書いてみます。ただ、あまり面白い画像では
ないですね。。。(^^♪
羽化した個体を選別するために部屋から出した直後の画像。
カゴに入れられるだけ入れたので、上の方が倒れていたりします。
ここから出展個体を選別していきます。
選別中♡ 選別漏れと書くとネガなイメージを纏いますが、
種親候補 これからペアになる予定の個体 羽化直後(まだ安定していない)
の個体なども含まれます。もちろん単品となって活動を開始してしまった個体
やB品 ラベル落ちなどもいますが、そのような個体はカゴを分けます。
B品もブリードできそうな個体はしっかり管理します。
ちなみにラベル落ちですが、これは門外不出です。仮にその個体が種類として
1頭でも同様の扱いをしています。ここは国産種を長く飼育していたときの
モラルが活きてきています♪
種親候補のアクベシアヌス。キッチンペーパーを取り替えて保管します。
アクベシアヌスはこの個体以外にB品の♂と3♀を種親候補に残しておこうと
考えています。
ウチでは希少なオオクワガタ。北海道産です。♀が上手く羽化してくれれば
ブリードに廻す予定です。このオオクワガタについては別記事で紹介予定です。
これもアクベシアヌス。一時は撤退も考えたんですが、継続いたします。
やはりヨーロッパミヤマ勢代表3亜種は飼育することにいたします♪
そうこうしているうちに出展から外れた個体が増えてきました。
そこに加えて、時間のことも気にし出してきました。。
途中で夕食を摂ったりしたので、予定より大分時間が推していることに
気付いたころです^^)このあと出展する数に対してプリンカップが
足りていないことに気付きました。。あとですね、、ボクはイベントは
基本 公共交通機関を利用して参加するので、キャパオーバーにもなりました。。
ホントはね^^)イベント出展とは関係なしにこの作業は事前にやっておくべき
ことなんですね。。今回のインセクトフェア準備はここから始めたので
いつもより時間が掛かりました。先ほどのキャパオーバーのこともあり、
次回 イベントの準備は逆にスムーズになります。
と、時間を遡っての出展準備風景ですが、いつもですとそんなに時間を
要す作業ではないんです。今回は7月クワタ以降に羽化してきた個体が
多かったので、このようなコトになってしまいました^^)
書かせていただきました。書いていて、画像 少し撮っていたよな?
と、思い出し^^)再度書いてみます。ただ、あまり面白い画像では
ないですね。。。(^^♪
羽化した個体を選別するために部屋から出した直後の画像。
カゴに入れられるだけ入れたので、上の方が倒れていたりします。
ここから出展個体を選別していきます。
選別中♡ 選別漏れと書くとネガなイメージを纏いますが、
種親候補 これからペアになる予定の個体 羽化直後(まだ安定していない)
の個体なども含まれます。もちろん単品となって活動を開始してしまった個体
やB品 ラベル落ちなどもいますが、そのような個体はカゴを分けます。
B品もブリードできそうな個体はしっかり管理します。
ちなみにラベル落ちですが、これは門外不出です。仮にその個体が種類として
1頭でも同様の扱いをしています。ここは国産種を長く飼育していたときの
モラルが活きてきています♪
種親候補のアクベシアヌス。キッチンペーパーを取り替えて保管します。
アクベシアヌスはこの個体以外にB品の♂と3♀を種親候補に残しておこうと
考えています。
ウチでは希少なオオクワガタ。北海道産です。♀が上手く羽化してくれれば
ブリードに廻す予定です。このオオクワガタについては別記事で紹介予定です。
これもアクベシアヌス。一時は撤退も考えたんですが、継続いたします。
やはりヨーロッパミヤマ勢代表3亜種は飼育することにいたします♪
そうこうしているうちに出展から外れた個体が増えてきました。
そこに加えて、時間のことも気にし出してきました。。
途中で夕食を摂ったりしたので、予定より大分時間が推していることに
気付いたころです^^)このあと出展する数に対してプリンカップが
足りていないことに気付きました。。あとですね、、ボクはイベントは
基本 公共交通機関を利用して参加するので、キャパオーバーにもなりました。。
ホントはね^^)イベント出展とは関係なしにこの作業は事前にやっておくべき
ことなんですね。。今回のインセクトフェア準備はここから始めたので
いつもより時間が掛かりました。先ほどのキャパオーバーのこともあり、
次回 イベントの準備は逆にスムーズになります。
と、時間を遡っての出展準備風景ですが、いつもですとそんなに時間を
要す作業ではないんです。今回は7月クワタ以降に羽化してきた個体が
多かったので、このようなコトになってしまいました^^)
今日は昨日の続きです♪
とにかく割り出します・・・と、言いたいところですが
時折 凄まじく雨が降ってきて、クワ活どころではないときも
ありました。。。
そんなワケで画像もなければご報告できるようなコトも
無いわけではないけど、そんなに特筆すべきこともありません^^)
朝の晴れているうちに洗い物をやっつけ(これは良かったです。)、
そのあと産卵セットを4つ(マット固詰め×3 材入りセット×1)組んで・・・
ここからが大変でした。屋根はあるんですが、雨が吹き込んできて
(ホントは吹き込んでくるというレベルではありませんでした。。。)
2セットめで中断。風が強くなることも懸念して、外に出してあって
飛んでいきそうな小物を中に閉まったりもしたので、4セット組むのに
けっこう時間が掛かりました。なんとか口之島トカラノコの割り出しまで
できました^^)
せめて画像だけでも青空をと思い、添付させていただきました♪
とにかく割り出します・・・と、言いたいところですが
時折 凄まじく雨が降ってきて、クワ活どころではないときも
ありました。。。
そんなワケで画像もなければご報告できるようなコトも
無いわけではないけど、そんなに特筆すべきこともありません^^)
朝の晴れているうちに洗い物をやっつけ(これは良かったです。)、
そのあと産卵セットを4つ(マット固詰め×3 材入りセット×1)組んで・・・
ここからが大変でした。屋根はあるんですが、雨が吹き込んできて
(ホントは吹き込んでくるというレベルではありませんでした。。。)
2セットめで中断。風が強くなることも懸念して、外に出してあって
飛んでいきそうな小物を中に閉まったりもしたので、4セット組むのに
けっこう時間が掛かりました。なんとか口之島トカラノコの割り出しまで
できました^^)
せめて画像だけでも青空をと思い、添付させていただきました♪