クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
2022年~2023年飼育個体も出揃ってきました。
来期も今期同様 ミヤマのみと言いたいところですが
どちらかと云うとノコが主体になりそうな国産種です。
ノコはトカラノコが中心となります。数もかなり抱えるので
モチベーションの維持が左右されますね^^)
トカラノコは口之島 中之島 臥蛇島 諏訪之瀬島
悪石島は根気強く探そうと思います。臥蛇島産は来年ブリードで
産地で分散させようと考えています。産卵と幼虫飼育を並行して
行うのは中之島と諏訪之瀬島のみにして、作業頻度を高めようという
目論見です♪
トカラノコ以外ではクロシマノコ ミシマイオウノコ クチノエラブノコ
ヤクシマノコ ミヤケノコ アマミノコ トクノシマノコと、
国産亜種のオンパレードでいきます♪ ただ、幼虫飼育はクロシマノコ
アマミノコ トクノシマノコのみで、残りは来年のブリードになります。
ノコは国産が主体で外産は自己ブリードを累代するのみになりそうです。
ミヤマに話を戻します。ミヤマは黒島産とアマミミヤマが
今年産卵分です。あと伊豆大島産のイズミヤマがいます♪
他 2年目になる宮崎県産がいるので、ミヤマの幼虫飼育は
だいたい4~5種に留めようと思っています。
ミヤマは外産もいるので、うまくバランスが取れるよう維持していきたいと
考えています。
数で言わせてもらえば、ネブトの幼虫数も相当なものです。
各亜種各産地20頭ぐらいの飼育数が希望ですが、それでもかなりの
数になりますね。。でも大きな個体を拝みたいので頑張る所存です。
他 コクワ ヒラタ マルバネ シカは今年同様の飼育になります。
マルバネは少し限定しようかなと、考えています。
コクワはヤエヤマコクワ ヒラタは屋久島産のヒラタがいます♪
随分減らすことができましたが、費やした年数は長かったですね。。
そんな2022年~23年の国産飼育事情♡
種や数の増減はあるかと思いますが、とにかく頑張ります^^)
寝ているわけではないんです^^)
実際寝ていることもありますが・・・
仕事がコロナ以前に戻りつつあることと
ヤフオクの発送もね♪ 数多くなってきました。
そんなワケで更新が滞ってしまいました。
申し訳ありませんでした。
ところでクワ活ですが、産卵セットをほぼ割り出したので
お次はクリアボトルへの入れ替えと交換がメインになります。
あと羽化してくる個体もいますので、ソチラもご紹介できればと
思っています。
ムシベヤも模様替えと言いますか^^)
見え方が変わってきています。ミヤマが主体なのは変わらないので
相変わらずお見せできる状態ではありませんが、今期は菌糸ボトルの量が
増えています。
ところで今後のヤフオク出品ですが、ミシマイオウノコ
ヤクシマノコ クチノエラブノコなどを出品予定です。
ミシマイオウとクチノエラブは中歯の♂になりますから安価設定です。
ネブト幼虫も控えておりますので、よろしくお願いいたします。
あとハチジョウコクワももう1ペア出せますので
併せてよろしくお願いいたします。
この辺りもそろそろ羽化してきます♪
外産コクワは限定していくと思いますので、今回限りで撤退という
種類もございますので、お気になされれている方♡お見逃しなく(^^♪
当ブログの更新もできる限りしていきます。
久しぶりに飼育記事を書かせていただこうと考えています。
とにかく公私とも忙しいのですが、カラダだけは気を付けて
楽しんでいくことを忘れないようにしたいですね♡
実際寝ていることもありますが・・・
仕事がコロナ以前に戻りつつあることと
ヤフオクの発送もね♪ 数多くなってきました。
そんなワケで更新が滞ってしまいました。
申し訳ありませんでした。
ところでクワ活ですが、産卵セットをほぼ割り出したので
お次はクリアボトルへの入れ替えと交換がメインになります。
あと羽化してくる個体もいますので、ソチラもご紹介できればと
思っています。
ムシベヤも模様替えと言いますか^^)
見え方が変わってきています。ミヤマが主体なのは変わらないので
相変わらずお見せできる状態ではありませんが、今期は菌糸ボトルの量が
増えています。
ところで今後のヤフオク出品ですが、ミシマイオウノコ
ヤクシマノコ クチノエラブノコなどを出品予定です。
ミシマイオウとクチノエラブは中歯の♂になりますから安価設定です。
ネブト幼虫も控えておりますので、よろしくお願いいたします。
あとハチジョウコクワももう1ペア出せますので
併せてよろしくお願いいたします。
この辺りもそろそろ羽化してきます♪
外産コクワは限定していくと思いますので、今回限りで撤退という
種類もございますので、お気になされれている方♡お見逃しなく(^^♪
当ブログの更新もできる限りしていきます。
久しぶりに飼育記事を書かせていただこうと考えています。
とにかく公私とも忙しいのですが、カラダだけは気を付けて
楽しんでいくことを忘れないようにしたいですね♡
まだこれから800㏄に詰め替えるので何とも言えませんが
どうにも部屋の中に納まら無さそうだったので、スペースを
空けるために2ヶ月~を越えるセットはどんどん割出すことにしました。
ルック以外で大ケースが鎮座するのはアマミミヤマで、アマミミヤマも
割出し、11幼虫4卵という結果でフィニッシュ♡ これは採れただけ
という結果ですね。。アマミミヤマは30~は採れるので(実践済み)、
セットを置いた場所に問題があったようです。。
本日は、マルガリータなど中ケースのセットを
割出してスペースを空けようと思っています。
とにかく大ケースを空けたかったというのもあるんです。
サビイロカブトの幼虫が入っている800を空けないことにはどうにも
ならなくなりそうなので、サビイロカブトは多頭飼育に変更することに
しました。。その大ケースの置く場所も確保しないといけません。。
実は今回 ニジイロがきれいな色で孵っているんです♡
なんか俄然モチベーションが上がっていて、ニジイロも
飼育したいので、これからの季節 棚の上のスペースの確保は必須(^^♪
なんとか全部 部屋の中に入れていきます。
どうにも部屋の中に納まら無さそうだったので、スペースを
空けるために2ヶ月~を越えるセットはどんどん割出すことにしました。
ルック以外で大ケースが鎮座するのはアマミミヤマで、アマミミヤマも
割出し、11幼虫4卵という結果でフィニッシュ♡ これは採れただけ
という結果ですね。。アマミミヤマは30~は採れるので(実践済み)、
セットを置いた場所に問題があったようです。。
本日は、マルガリータなど中ケースのセットを
割出してスペースを空けようと思っています。
とにかく大ケースを空けたかったというのもあるんです。
サビイロカブトの幼虫が入っている800を空けないことにはどうにも
ならなくなりそうなので、サビイロカブトは多頭飼育に変更することに
しました。。その大ケースの置く場所も確保しないといけません。。
実は今回 ニジイロがきれいな色で孵っているんです♡
なんか俄然モチベーションが上がっていて、ニジイロも
飼育したいので、これからの季節 棚の上のスペースの確保は必須(^^♪
なんとか全部 部屋の中に入れていきます。
勢いで月末処理をして寝落ちして。。。
どうなっちゃうんだろーとは思わないようにしています^^)
とにかく忙しい。。
でもほとんどの産地モノのノコはご落札いただいたし♡
もともと飼育数は少なかったのですが、自分で思っていたよりも早く
嫁いでくれました♪
今回(と云うより昨年から)は、産地モノは地域に偏った感があったんです。
比較的 瀬戸内海周辺が多いと思っていましたが、飼育時に置いてある場所とかで
羽化が随分ゆっくりだった産地もいたのでバリエーションが増えました♪
お次はミヤマです♡ 特にイズミヤマ(^^♪
現在 伊豆大島産のイズミヤマ幼虫を出品中ですが、そろそろ成虫ペアも
考えています。実は国産ミヤマ各種(産地別含む)もそんなに飼育数は
多くないんです。ここまで羽化ズレが激しいとは思っていなかったという
為体もありますが、昨年まで産地別にかなり抱えていたので、
必然的にそうなってしまったというのはあります。
今後は産地を絞って種類ごとの数を増やそうと思っています。
他ではあまり見かけない産地を中心に残そうとは思っています。
あと型の違いが判り易い、サイズが大きくなるなどの産地は飼育していきますが
ミヤマの場合、外産との兼ね合いはよく考えて飼育していかないと、とは
考えています。外産でね、、飼育期間が3年を越えそうな種類も飼育しているので
バランスは大事ですよね?^^)
今年はネブトが豊作で^^)どのセットも結構な数の幼虫が採れています。
ここの処のネブトは、亜種はともかく伊豆諸島界隈の産地のネブトは
全て友人が採集してきた個体で固めていますからラベルは基より背景まで
しっかりとお話できる内容になっています。島モノのネブトは元々の
離島産地フェチが手伝っているので^^)いくらいてもいいぐらいなんですが
少々採れすぎた感もあるので、ヤフオクに出品していきますので
よろしくお願いいたします。
何だかんだで国産種は好きなので、切っても切れない間柄(?)に
なっています。種類の幅を広げていくのはなるべく限定していくつもりですが
羽化した個体を見ちゃうとなー^^)歯止めが効かなくなるんですよね♡♡
どうなっちゃうんだろーとは思わないようにしています^^)
とにかく忙しい。。
でもほとんどの産地モノのノコはご落札いただいたし♡
もともと飼育数は少なかったのですが、自分で思っていたよりも早く
嫁いでくれました♪
今回(と云うより昨年から)は、産地モノは地域に偏った感があったんです。
比較的 瀬戸内海周辺が多いと思っていましたが、飼育時に置いてある場所とかで
羽化が随分ゆっくりだった産地もいたのでバリエーションが増えました♪
お次はミヤマです♡ 特にイズミヤマ(^^♪
現在 伊豆大島産のイズミヤマ幼虫を出品中ですが、そろそろ成虫ペアも
考えています。実は国産ミヤマ各種(産地別含む)もそんなに飼育数は
多くないんです。ここまで羽化ズレが激しいとは思っていなかったという
為体もありますが、昨年まで産地別にかなり抱えていたので、
必然的にそうなってしまったというのはあります。
今後は産地を絞って種類ごとの数を増やそうと思っています。
他ではあまり見かけない産地を中心に残そうとは思っています。
あと型の違いが判り易い、サイズが大きくなるなどの産地は飼育していきますが
ミヤマの場合、外産との兼ね合いはよく考えて飼育していかないと、とは
考えています。外産でね、、飼育期間が3年を越えそうな種類も飼育しているので
バランスは大事ですよね?^^)
今年はネブトが豊作で^^)どのセットも結構な数の幼虫が採れています。
ここの処のネブトは、亜種はともかく伊豆諸島界隈の産地のネブトは
全て友人が採集してきた個体で固めていますからラベルは基より背景まで
しっかりとお話できる内容になっています。島モノのネブトは元々の
離島産地フェチが手伝っているので^^)いくらいてもいいぐらいなんですが
少々採れすぎた感もあるので、ヤフオクに出品していきますので
よろしくお願いいたします。
何だかんだで国産種は好きなので、切っても切れない間柄(?)に
なっています。種類の幅を広げていくのはなるべく限定していくつもりですが
羽化した個体を見ちゃうとなー^^)歯止めが効かなくなるんですよね♡♡
だいたいの種類の割出しも終了し(一部残っていますが)、
出品もさせていただいて、そろそろ各種 初令で割り出した個体も
2令ぐらいになってきたので、順番に800に入れていきます。
仕事も忙しいので、まずは時間を作ることが先決ですね。
同時に棚の整理もしていくので、ちょっと空いたときでも利用しないと
追いつかないかもしれないなー。。。
室温もね、冷房から自動に切り替えました。少しづつですが冬仕様に
なっていきます。
ネブトも今年は単頭飼育しますからね^^)
とにかく場所の確保が必要ですね。。
大量にいるサビイロカブトもムシベヤに移動します。
無事 羽化したらイベントで特価で出しますのでお楽しみに♡
まだまだ相当数います。800ボトルをかなりの数使用しているので
他の種類に廻せるかどうかが不安です。できれば買い足しはしないで
済ませたいところです。
今年は飼育種がしっかり決まったので、あとは浮気ゴコロや
優柔不断さの露出を防ぐことが大事ですね^^)
どんなにレアな種類や産地でも多数いると疎かになりがちなのが
よろしくないので、そこら辺を忘れないようにしたいです。
2年かかる種類を飼育・羽化させることができるようになったことが
ある意味 自信にも繋がっているので、たぶん大丈夫だろうとは思いますが
自分に疑いを持っているのは案外 自分だったりします(^^♪
出品もさせていただいて、そろそろ各種 初令で割り出した個体も
2令ぐらいになってきたので、順番に800に入れていきます。
仕事も忙しいので、まずは時間を作ることが先決ですね。
同時に棚の整理もしていくので、ちょっと空いたときでも利用しないと
追いつかないかもしれないなー。。。
室温もね、冷房から自動に切り替えました。少しづつですが冬仕様に
なっていきます。
ネブトも今年は単頭飼育しますからね^^)
とにかく場所の確保が必要ですね。。
大量にいるサビイロカブトもムシベヤに移動します。
無事 羽化したらイベントで特価で出しますのでお楽しみに♡
まだまだ相当数います。800ボトルをかなりの数使用しているので
他の種類に廻せるかどうかが不安です。できれば買い足しはしないで
済ませたいところです。
今年は飼育種がしっかり決まったので、あとは浮気ゴコロや
優柔不断さの露出を防ぐことが大事ですね^^)
どんなにレアな種類や産地でも多数いると疎かになりがちなのが
よろしくないので、そこら辺を忘れないようにしたいです。
2年かかる種類を飼育・羽化させることができるようになったことが
ある意味 自信にも繋がっているので、たぶん大丈夫だろうとは思いますが
自分に疑いを持っているのは案外 自分だったりします(^^♪