クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]


昨日のミヤマ各種もそうですが、休眠していたミナサマも
一斉に活動を開始したりして賑やかな状況となっています♪



産卵セット壁面に見えている卵も孵化したり・・・



早めに羽化した個体が動きだしたり・・・



もう少し寝ていてくれても良かった種類が活動を開始したりと
どれから手を付けていこうかと考えてしまうぐらいです^^)



ただですね、少々まさかの展開ではありますので、
用品がね、、、足りなくなりそうです。。
やっぱりヨーロッパミヤマは大ケースで産卵させたいし、
ゼリーも底をついてきました。。

だけど今日は午前中 私用で出かけなければならないし
ヤフオクの発送もしたいので、今から最低限出来ることは何かと
画策中です(^^♪


これ・・・ボクが待ちきれないというのは多分にあります^^)



もう昔と言っても構わないぐらいの頃 
温度を上げて蛹化を促し・・・という記述を読んだことがあります。
これはあくまでも3令後期にその種が適応する温度帯の範囲内での話で、
適応範囲が幅広い種はともかく、比較的 その範囲が広いとは言えない種には
ちょっと危険ですらあります。。



前蛹 蛹になる時期って、我が家ではある程度決まっています。
だいたい2月ぐらいからなんですが、2月という時期はパプキンやニジイロ以外は
割とイレギュラーかなぁとは思っています。幼虫期間が極端に短かったりするので
小振りな個体が多いです。大きく育った個体ほど全てのステージの期間が長いのは
否めません^^)ここを待てるかどうかも大きな瀬戸際にはなります。



本当は容器中央付近に蛹室を作って、容器側面や底面から見えないのが
望ましいです。でも側面や底面を利用して蛹室を作ってしまい、中が伺える
個体が出てきてしまいます。最近ではその容器をひとつのバロメーターとして
いることも多々あります。羽化不全率のこともそうですがサイアクなことに
成り兼ねないので、割と慎重に取り扱うよう心がけています。
まぁやることと言ったら、容器を逆さまにしたり、置く場所を変えたりといった
簡単なコトと人工蛹室に移すぐらいですが、見逃さないというのも大きなポイント
だったりしますね^^)



以前は1種に傾倒していたこともあり、ある一時期に集中していたことは確かです。
最近は飼育種にバラエティさが出てきたのと、1種あたりの飼育数が少なくなった
ので、ラッシュという感覚よりいつも何かしらという感覚にはなってきました。
それでも集中する時期というのはあって、今まさにその時期に突入しようと
しています^^)ただこの時期は仕事その他も忙しくなる時期でもあるので、
自分のやりくりが結構重要だったりします(^^♪






ちょこちょことは羽化しているんですが、『ラッシュ!』とは
言えない・・・ですね^^)



ドウイロもようやく♀が羽化しています。
残念ながらまだ撮影はできるような状態ではないですが。。



ノコもクロシマノコが羽化したっきりですが、ようやくちらほら
羽化してきました。今年は2年で羽化してくる個体も多いです♪



トカラノコは♀と小さな♂が羽化しています。
トカラノコに限らず産卵時期が遅いのもいるので、いつもより遅いかも
しれないです^^)



今年はまだミヤマの羽化に遭遇していません。
蛹になっている容器も確認しているので楽しみです♪

どちらにしてもこれからですね(^^♪


ボクも使っています♪ 産卵一番♡
素晴らしいマットです^^)
本日は朝からその産卵一番をフルに使ってクワ活しました(^^♪



産卵セットの画像を載せても映り映えがしないので、
本日 ♀が入っていただいた種類の♂画像を中心に話を進めていきます。



今回は○○用という訳ではなく、大雑把にノコとミヤマです。
ランミヤマ用のみスペシャル仕様です♡
ざっとノコ用5セット ミヤマ用2セットを組みました。
ミヤマ用はすでに1セット組んでありますので、都合3セットです。



あとイレギュラーでトカラコクワ用とエレガントゥルス用を各々
組んで、割り出しやら再セットやらも含めて一日中腰を屈めていました^^)



エレガントゥルスコクワは、飼育品を入手したは♂が落ちてしまったので
急遽ワイルドを購入。WD♀の持ち腹からの幼虫は先ほど出品させていただきました。
今回WF1♀にWD♂を掛けて産卵セット投入です。



エキセントリックな画像かもしれませんが、大ケースで産卵セットを
組んだら蓋がないという為体。。。エクアトリアヌスを中ケースに
お引越ししていただいて^^)なんとか蓋ゲットです♪
しかし・・・いつになったら蛹化するんだろー???



♂は起きるが♀はまだまだという特異体質なウチの
ペア事情。。なかなか同時に起きてくれません。
ノコ用5セットはとりあえず♀の反応を見て考えます。



割出しは時間を忘れますね^^)
3セット割り出しました♪




ちょっと急いで画像にしたのでブレています。。



ランミヤマが起き出してきました!
今年のミヤマ飼育のメインの1種です♪



なんとか2♀確保して、万全の体制で・・・と、
書きたいところなのですが、種親候補の♂はまだぼんやりしていて
予備に残していた♂が起き出しています。。
まぁミヤマあるあるではございます^^)



お次は種類が変わってコルポラアルノコ。
こちらもしっかり起き出してきました。
ケースに移したばかりのときは警戒したのか?ゼリーを見すら
しませんでしたが、ようやく舐めだしてくれています♪



♂と♀がお互いを意識しているようにも見えたので、
案外早めにペアリングできそうです。

ミヤマもノコも活動さえしてしまえば、そんなに事故が起こることなく
産卵へと移行できます。本格的なシーズンインになってきた6月中旬♪
気が抜けなくなってまいりました^^)




material by:=ポカポカ色=