クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190]


♀から先に(他もそうですが・・・)羽化してきているのに
野外では(と言ってもイズミヤマですけど。。)♀が滅多に採れない。。



ミヤマは割と♂が待ち構えているのかな?
とも思えます。



ノコは・・・ノコも先か?♂。。
ボクの家の近くの山では最初に採れるのが小さな♂
次いで♀と割かし大きな♂。ただ期間に間が空くという訳ではないです。
せいぜい1週間も空いたら長いほうです。

伊豆大島ではヤシャブシの若木(新芽)の部分を♀が傷をつけ
汁を吸っているところに♂が来るということが観察できています。
意外と♀は選り好みするんですよ。。

ちなみに飼育下でのメイトガードはノコのほうが率が高いです。
これ・・・産地による違いがあるのかもしれませんが
ミヤマの場合、ちょっとレ〇プチックな追いかけ方をする産地も
あるんですね。。意外と出会いが少ないのかもしれませんね。。

ノコもミヤマも多産です。これはヒラタとは大きく違っていて
ヒラタが優占種の産地は、いっぱい産むのですが
そうでない産地の個体は産む数もそこそこです。

初め、ノコ・ミヤマは幼虫のウチにけっこう食べられちゃうのかな?
と、思っていたのですがそれだけではないのかもしれませんね?

ボクの場合、離島の産地を中心に飼育しているので
いろいろと違いが垣間見えて面白いといえば面白いです♪




今日は朝からクワ活です♪
大してできなかったんですけどね。。

業販のお引き合いをいただいていたので
まずはそれから❤



ヒラタクワガタの割出し♪
画像は割り出した産地とは違いますのであしからず。。

で、割り出したのは五島列島・小値賀島と神津島のヒラタ。



神津島は4頭しか採れなかったのにゴトウヒラタは
爆産!!業販の頭数は10頭でしたので
10頭はヤフオクに出品しました!
小値賀島産のゴトウヒラタは滅多に流通しないので
この機会に是非!!^^)



ド2令ばかり選出していますから菌糸でもマットでも
いけますよ♪ ボクはゴトウヒラタ マットでいいサイズ
いっちゃっています^^)800⇒1400で70中盤は羽化してくると
思います♪



もちろん自分用も確保しましたよ♪
ボクのは小さい個体ばかりを選んだので500に入れました。
あとは800に入れ替えるか、いきなり1400にするかは
個体次第です。業販のお約束をしていたショップ様には
ヒラタ2種各10頭でしたので、神津が渡せない。。。
ということで、代わりにホペイを割り出しました。
こちらも爆産でしたので多めにお渡しさせていただきました。
そうこうしているうちに落札した商品が届いたり、
発泡容器が足りないことに気が付いたりと慌ただしく時間が過ぎて
いきました。今日出来なった分は明日早起きしてやっつけます^^)

以上、本日のクワ活でした❤


よく仲間から言われるのが、
『よく集まるよねぇ~♪』という一言。
確かに離島のクワガタは集めようと思っても
中々集まるものではありません。
ボクの場合、その辺に長けた友人がいるというのは大きいです。



正直なところ、離島のクワガタはその時々の
注目度で価格が大きく変動します。
非常にレアな産地でも安価だったり、実際は相当数いるのに
価格が付いたりもしています。



実は購入してみないと分からないことも多いので
とりあえず気になった産地(島)は購入してみます。
購入してから知り得ることもすごく多いので
自分のお財布と相談しながら・・・ですね^^)



あと地域変異の類はおぼろげでも頭に入れておきますが
産地によっては分からないものも多いから、迷ったら
とりあえず予算を決めて購入します。
ただ、これは長く続けていくと教えてくれる人も出てきますので
やっぱり継続は力なり。。なんですね^^)



意外と集まらないのは北関東 東北 北海道といった北方の
離島モノは出たときに買わないとそこから長い時間を要したりします。



意外とニュースや観光名所で比較的名前が知れている島でも
ことクワガタとなると話が別だったりします。
まずは自分の頭を空にして、そこから探すというのも
いいのかもしれませんね^^)





昨年秋から飼育種を敢えて変更しようとして
外産の含め模索してきましたが、この一年で
好みがハッキリしてきました♪



どんな種類でもやっぱり離島モノを優先してしまう^^)

 

顕著なのは産卵セットを組む順番なのですが
離島モノと本州・九州・北海道などが同時期に被ると
離島モノを優先してしまいます^^)



今期のノコは見事に離島のみですしね^^)



なので、今後は各種各亜種 離島モノを中心に飼育していきます。
もちろんカッコイイなと思える産地の個体は
離島に限らず飼育します^^)



ミヤマは探すというより出会いになってしまいますが
それでも少しづつ集められればそれはそれで楽しいですからね♪

今年の淡路島産ミヤマのように採集者の方から貴重な現地での情報など
も聞けることもすごく楽しいし、行ってみたくなってしまいます。
クワガタをきっかけに日本の離島を巡る旅というのは
いいかもしれないですね♪




色がキレイなのが好きなのかもしれない^^)



ニジイロもなんだかんだでいつもいるし♪



あとコントラストですね❤
ビソンなんかは素敵ですよね♪



トカラは格別です。
何と言っても国産であの色というのがソソルんですよね❤



これ・・・♂が★になってしまったんです。。。
これもクワガタの色ではないですよ^^)



意外とミヤマも煌びやかですよ❤
ただ微毛は、全部が全部ビッチリ生えて羽化してくるとは
限らないですが。。。



あまり知られていないのですがキンオニの新成虫は
凄まじくキレイです。上品に金色が載るので
見ていて惚れ惚れします。
今回、通算で20頭出品していますが、自分用も当然取ってあります。



あとですね、ミクラミヤマもタランドゥスほどでは
ないけど艶黒でキレイです。
どうやら♂のみの羽化になりそうです。。



どちらにしてもキレイな色に映えるのは黒!

色とりどりの個体を見たあと、漆黒のオオクワガタを
観たくなるのは仕方ないのかもしれませんね^^)


material by:=ポカポカ色=