クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185]
たぶんなんですけど、4種になると思います。
ノコ ミヤマ マルバネ ネブトが飼育の中心で
そこに少しドルクスや他の種類が加わるという感じです。



まぁ。。。この画像の個体も控えていますしね^^)



これもいます^^)



ただですね、中心になる種類でも1種1産地あたりの個体数は
少ないですよ♪ いっぱいいるのはトカラ(中之島)ぐらいで
あとはだいたい10頭前後です。特に産地モノのノコは2♂3♀という
ラインナップが多いですね^^)



この辺が制御が効かないということはあります。
ニジイロは幼虫で出品するとどうなるんだろう?
ちょっと試してみたい気もします^^)

ネブトはだいたい20頭前後ですね^^)
種類数や産地を抑えるしかないですね。。



逆にマルバネは飼育できる亜種が少ないので
頭数が増えるのかなぁ?
今期も別系統で西表と石垣は揃えました。
徳之島と奄美大島も欲しいですけどね。。
なんせ価格が・・・



ノコは本土系亜種とアマミ トカラ
あと産地で面白そうな産地は飼育します。
一応ハチジョウノコを今日入れ替えたので
今期は大型を狙いますよ♪

個人的にはですね、ノコは四国や瀬戸内海のノコは
大きくなるし、型が好みなので飼育したいですね^^)




なんとか終了した今日のクワ活。
いや・・・まだか?
もう少しやるようですね^^)



途中経過報告です♪
ホントは臥蛇のトカラノコとクロシマノコを菌糸に入れて
終了の予定が鹿児島産オオクワのボトルの劣化が酷かったので
急遽 交換です。23gですね^^)



潜るの図。

残念ながら1400菌糸がなかったのでとりあえずの800に。
替えないよりはいいだろうという後飛な交換ですがヨシとしときます^^)



こちらも23g。なんとタランドゥスです!
2頭だけいるんですね^^)



で、こちらも潜ります♪
ここからハスタートコロンバンガラを菌糸に入れて
ガジャ クロシマと菌糸に入れました。
ノコはこの時点では多頭入れです。
中途半端に菌糸が残ったのでトカラノコ(中之島)を入れて
800菌糸完食です❤



今年の中之島トカラは全部で3系統。
全然別のところからの個体も含むので、また♂♀のペアリングを
考えながら次世代に繋ぎます。
この辺のことはトカラオレンジプロジェクトのカテゴリーで
また詳しく書こうと思っています。



ちなみにオオクワなんですが、結局 奥多摩・日原
鹿児島 伯方島の3産地で飼育しています。
(ホペイは幼虫で完売。もう一回セットを組んでいます。)

まぁ腰に来ますね^^)


ある程度は時間を決めないと際限なく
やってしまうクワ活。。
でも今日は寝坊したのもそうですが、
途中予定が変わったので、やっておきたいことの半分も
できなかったのでもう少しやります^^)



ずーっと割り出したかった淡路島産ミヤマ。
淡路島は3セット組んで1セットはほとんど諦めていたので
(置く場所も♀の状態もセットの組み方も満足いかない状態が1セット)
残り2セットのうち、後から組んだ方を先に割ってしまい。。。
(ただいま出品中のアレです^^)先に組んだほうは幼虫が随分大きく
なっていたのはもう確認済みで、ちょっと焦っていました。。
本日やっと割り出して自分用と出品用とに分けて
(入れる容器が変わるだけです♪)ホッと一安心♪



あと出品していたハチジョウノコも無事発送して
残った幼虫の容器を入れ替えました。
ハチジョウノコは全部で8頭が自分用です。

あと落札したユダイクス クワタで入手したギラファホソアカなど
を大きな容器に入れ替えて、これから菌糸に入れる幼虫たちに
備えます。



ユウタンさんに頼んでいた菌糸。オオヒラタケです。



全部で24本。久々にウチにきたハスタートコロンバンガラ
やクロシマ ガジャトカラノコなどを入れます。



あとですね、ミヤマもいろいろいるのでそちらも
配置換えをします。気温が下がってきたので
棚を全部 ミヤマに使えるのは嬉しいことです。

ちなみにいま出品中の淡路島産ミヤマ幼虫4頭ですが
本日、もう1セットを割り出しましたので落札がなかったら
頭数を増やして再出品しますので(もちろん開始価格は下げます。)
よろしくお願いいたします。淡路島産のミヤマはレアなんですよ♪

トカラノコも悪石を残して出品がなくなるので追加します。
今回はトリオで出す予定ですので、迷われている方♪
併せてお願いいたします。

それではもう少しクワ活続けます。




ありますよ^^)いろいろ。。。



実は自分で羽化させた個体じゃないと起きだしや
ペアリング前で難儀したりします。



昨日紹介させていただいたヒラタとか・・・



ニジイロなんかは比較的大丈夫なんですが



けっこう気を使います。。マルバネ。。。
短期決戦ですしね^^)
どうもね、バッチリという訳になっていない気がします。



ミヤマは意外とうまくいきましたが、実はしつこいくらい
見ています。逸る気持ちを抑えるのが大変と言いますか?
来年は少しゆったりとできればいいなぁと思います。



ネブトは飼育当初から知識が乏しかったことが大きく
手探りしたおかげで掴んできたことは大きいです。
先入観を持たずに飼育した最初のクワガタかもしれませんね♪



苦戦するのは外産ノコ。休眠期間に定規的な感覚がないので
手遅れにしてしまうことが多いです。飼育していたのが
随分前と言うこともありますが、もっと上手くやっていた記憶が
ありますね。。最近は本腰を入れないとダメダメにばっかり
なっています。



国産ノコについては自己ブリードでないと
苦戦します。一昨年の酷暑で羽化個体が次々
活動を開始したときは焦りましたが、今ではあれが
いい経験でした。意外とね、環境変化が繊細に影響するところを
分かってしまい、逆に考えすぎたりしてしまいます。

と、一番はお気楽度をということなんですが
コスト面が先に立っての幼虫購入が、自分で羽化させることで
起きだしや活動開始後の管理などに時間を割くことができているので
よろしいのかな?と、思っています。
あとまだまだ疎らなんですよ^^)計画が。。。
もう少しスッキリ飼育できればいいなとついつい
思ってしまいます^^)







ずーっとマルバネだミヤマだとやってきましたが
明日(休みなんですね♪)はノコ三昧でいきます^^)



クロシマノコと臥蛇トカラの幼虫を大きな容器に
移し替える。自己ブリードのトカラノコ(中之島)を割り出す。
あと睦月島産のノコも割り出していないので割り出します。



現在飼育しているのは、隠岐の島産ノコと
笠利町アマミノコとトカラノコ(中之島別系統)なんですが
ここに飛島 小値賀島 鹿児島 ハチジョウ 睦月島 金輪島
伯方島 を加えようか販売しようか迷ってはいるんです^^)
数のいる産地や種類はある程度飼育しようと思っているんですけどね^^)

あと先日友人より凄いのが届きました♪

宮島産ノコ。激レアらしいです!



あと成虫で持っているのは姫路・夢前町 城ケ島
中甑島 斜里郡 ウトロ ミシマイオウなど。
中甑島産はヤフオクに出した以外の個体は少々データが
雑多になったので、あれ以来出品していませんが
整理が付き次第出品する予定はあります。
あと城ケ島産も複数持っているので頃合いを見計らって
出品予定です。



ノコはスラっとした感が強いのか?
ミヤマと標本で並べるとサイズが同じでもちょっと小さく
感じるのでミヤマと並べても遜色ない大型を飼育で出そうと
目論見中です❤



トカラノコに関しては別枠で考えていて
中之島は勿論のこと、悪石 臥蛇を飼育します。
中之島に関しては色のキレイな個体はある程度出せているので
色を出しながら大型を目指します。トカラノコは野外品と見まごう
個体と飼育ならではという個体の両方で展開したいなーというのが
希望です^^)昨年まではミヤマに合わせた室温を懸念した感が
あったけど、今度はノコにもその温度帯を利用しようと
思っています^^)ただ飼育期間は長くなりそうです♪





material by:=ポカポカ色=