クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先ほど告知した通り、ノコのエサ交換をしています。
もう菌糸に入れても手遅れなものばかりなので
全頭マットに交換です。
この画像は昨日交換したアクベスの幼虫。
いい具合に育っています。
この子は2300に投入です。
と、昨日入れ忘れた画像を紹介させていただいたところで
今日の本題。
一応画像はこれだけですが、30頭ほど交換します。
まず、一番頭数の多いトカラノコ(中之島)から♪
頭数が多いので先にマットを詰めてしまいます。
たまにですが、手許の狂いを修正する意味合いも兼ねて
容器の(マットを入れた状態で)重さを測ります。
これはまず口まで入れた状態。誤差が20グラム以内でしたら
自分的にはOKなのですが、今日は50グラムぐらいの幅がありました。
ここからプレスで詰めていきます。あとは入れる幼虫の状態で詰め方を
変えていきます。ほとんどの幼虫がクリームがかっていたので
このまま蛹室を作れるように詰めていきます。
ここまでは準備段階。とにかく頭数が多いときは
時間との闘いです。さっさと終わらせます♪
一部大きな個体もいたので1400に。
♀は500に入れ替えます。これは数が多いから
マットの消費量を減らすのが目的で、
余裕があれば♀も800に入れたいところ。。
そのほうが個体にもいいし、整理整頓も容易です。
この時期の交換ですと、羽化が早くても7月になります。
大きな♂だと9月に差し掛かると思うので、今年のトカラノコ
新成虫は早くて10月ごろのご紹介となります。
さて、これから菌糸に入った本土ノコの交換です。
もう菌糸に入れても手遅れなものばかりなので
全頭マットに交換です。
この画像は昨日交換したアクベスの幼虫。
いい具合に育っています。
この子は2300に投入です。
と、昨日入れ忘れた画像を紹介させていただいたところで
今日の本題。
一応画像はこれだけですが、30頭ほど交換します。
まず、一番頭数の多いトカラノコ(中之島)から♪
頭数が多いので先にマットを詰めてしまいます。
たまにですが、手許の狂いを修正する意味合いも兼ねて
容器の(マットを入れた状態で)重さを測ります。
これはまず口まで入れた状態。誤差が20グラム以内でしたら
自分的にはOKなのですが、今日は50グラムぐらいの幅がありました。
ここからプレスで詰めていきます。あとは入れる幼虫の状態で詰め方を
変えていきます。ほとんどの幼虫がクリームがかっていたので
このまま蛹室を作れるように詰めていきます。
ここまでは準備段階。とにかく頭数が多いときは
時間との闘いです。さっさと終わらせます♪
一部大きな個体もいたので1400に。
♀は500に入れ替えます。これは数が多いから
マットの消費量を減らすのが目的で、
余裕があれば♀も800に入れたいところ。。
そのほうが個体にもいいし、整理整頓も容易です。
この時期の交換ですと、羽化が早くても7月になります。
大きな♂だと9月に差し掛かると思うので、今年のトカラノコ
新成虫は早くて10月ごろのご紹介となります。
さて、これから菌糸に入った本土ノコの交換です。
そろそろ終盤ですね。。
お仕事の方もいらっしゃると思います。
ボクもクワ活の残りをやっつけます。
一番やらなければならないのはノコ!
もう最終段階です。
ウトロなどは蛹室を作り出しました。
トカラノコを全部交換して蛹室を作ってもらうよう
促してしまいます。
オオクワは交尾済みの♀(奥多摩産!!)の産卵セットを組む予定。
こちらは少し早いのですが、産卵セットと成虫管理を
ひとつのケースでしてしまおうという。。。
ちょっとズボラですね^^)
ヒラタはペアリングをかけます。
今期のヒラタは神津島 有田市 与路(スジブト)は
決定で、あとはちらほら♀の状態で決めます。
珍産地の♀もいるので予定より増えそうです。
で、一番やらなければならないのが蛹の管理。
ここのところ羽化不全が多いのです。
温度が低いのか蛹室を作っている場所が悪いのか?
容器内の状態が悪いのかは定かではありませんが、
えっ?となってしまうことが多いので、主だった蛹は
人工蛹室に移動します。ヒラタはけっこう蛹になっています。
自分のことを身の程知らずと罵りたくなる。。
外産ノコ。3種ほどいます。
こちらも早々に産卵セットを組みます。
画像のラフェルトのみまだこれからで大丈夫ですが
トラグルス ゲルツルードは限界に近いです。
本土ノコも起きだしていますね^^)
特に伊豆諸島系は活発です。
こちらも対処が必要です。本土ノコは個体の状態で
GW明けでも大丈夫かな?という印象。
なんにしてもやることはいっぱいあるので
当分、ご紹介できると思います♪
お仕事の方もいらっしゃると思います。
ボクもクワ活の残りをやっつけます。
一番やらなければならないのはノコ!
もう最終段階です。
ウトロなどは蛹室を作り出しました。
トカラノコを全部交換して蛹室を作ってもらうよう
促してしまいます。
オオクワは交尾済みの♀(奥多摩産!!)の産卵セットを組む予定。
こちらは少し早いのですが、産卵セットと成虫管理を
ひとつのケースでしてしまおうという。。。
ちょっとズボラですね^^)
ヒラタはペアリングをかけます。
今期のヒラタは神津島 有田市 与路(スジブト)は
決定で、あとはちらほら♀の状態で決めます。
珍産地の♀もいるので予定より増えそうです。
で、一番やらなければならないのが蛹の管理。
ここのところ羽化不全が多いのです。
温度が低いのか蛹室を作っている場所が悪いのか?
容器内の状態が悪いのかは定かではありませんが、
えっ?となってしまうことが多いので、主だった蛹は
人工蛹室に移動します。ヒラタはけっこう蛹になっています。
自分のことを身の程知らずと罵りたくなる。。
外産ノコ。3種ほどいます。
こちらも早々に産卵セットを組みます。
画像のラフェルトのみまだこれからで大丈夫ですが
トラグルス ゲルツルードは限界に近いです。
本土ノコも起きだしていますね^^)
特に伊豆諸島系は活発です。
こちらも対処が必要です。本土ノコは個体の状態で
GW明けでも大丈夫かな?という印象。
なんにしてもやることはいっぱいあるので
当分、ご紹介できると思います♪
先日のミクラミヤマやルックミヤマの産卵セットは
黒土の比重が大きい産卵セットを組みました。
ミヤマクワガタの産卵セットにはとかく黒土を混ぜることが
多いのですが、ここで幼虫飼育は?と、なりますよね?
ウチにいるミヤマクワガタで黒土の配合率が高いのは
アマミミヤマとタイワンミヤマ、クラーツミヤマで
(ミクラミヤマも多いと言えば多いけど上記3種ほどでは
ありません。)
どの種類も1回交換しているので、元々幼虫が入っていたマット
をフルイ掛けして混ぜたのですが、
この初回のマットはかなり黒土が入っていました。
クラーツミヤマはかなり大きくなったので、元々入っていた
マットを元に黒土を混ぜたUマット+無添加微粒子マットで
飼育していますが、暴れも見られず順調です。
そんなところから黒島産や神津島産も同様のマット配合で
飼育していたけど、なかなか成長しないのでマットの配合率を
多くして飼育してみたところ、ちょっとだけ変化が見られます。
(ちなみに北海道や九州産とちょい違いを感じます。)
ただ秋口~冬にかけて若齢の個体は成長が緩やかになるので
ここからどうなっていくのか?というトコロなんですが^^)
種類によって食性に違いがあるのは感じていて
特にアマミミヤマとミクラミヤマは違う・・・
これは幼虫を飼育するにあたり、見聞きしたことを
実践して、他のミヤマでも同様なことを施しても
同じような経過がみられないのです。
例えば近縁種とされるタイワンミヤマとアマミミヤマを
同じようなエサで飼育しても(途中経過ですが)
違うので、やはり種類ごと産地ごとに違いがあるのかな?
と、感じています。
現時点で言えることは、産卵セットは黒土をケース低面に
敷いたり混ぜたりはいい結果が望めるが、幼虫飼育は
種類によって異なる・・・ぐらいでしょうか?
ミヤマの場合、ノコやヒラタと違うところは
温度や通気も大きく関わってくるところに持ってきて
小さく孵ればまだしも落ちてしまうことがある。。。
(ノコやヒラタは小さかったり羽化不全こそあれ、孵ることは
孵りますからね。。)ただ、決して手が出せないという
種類ではないので、あれこれ悩みながら楽しんでいこうという
所存です♪
朝から送り迎えをしたりして
早めの昼食を食べてから
ボヘミアンラプソディを観てしまい・・・
(泣けますね。。。よかったです♪)
大してクワ活していないんです^^)
少しはやりましたよ♪
まずは手持ちが少ないマットを使用する種類。
Uマットがですね、2袋しか持っていなかったから
まずはミヤマから交換です。
容器側面から見たらとてつもなく大きかったアクベス。
2300に交換です。ユーロ系ミヤマは3種類いて、
幼虫はこのアクベスとユダイクス。両方とも
2頭とか3頭なんですがスペースの都合もあり、少量ジックリ飼育です。
お次はメアレー。けっこう神経質ですね。。
1頭落ちていました。。この辺が黒土配合の境目かもしれませんね。
黒土の配合については後日詳しく書かせていただきますが
若齢のうちは少し黒土を混ぜたほうがいいように思う
種類も存在します。
あとは自己ブリードの中甑島 伊豆大島 北鎌倉の
2月交換分を少し変えて本日は終了です。
この3産地は順調で伊豆大島が中甑島と遜色ない大きさに
育っていたのは嬉しかったです。
明日はノコ、やりますよぉ~♪
早めの昼食を食べてから
ボヘミアンラプソディを観てしまい・・・
(泣けますね。。。よかったです♪)
大してクワ活していないんです^^)
少しはやりましたよ♪
まずは手持ちが少ないマットを使用する種類。
Uマットがですね、2袋しか持っていなかったから
まずはミヤマから交換です。
容器側面から見たらとてつもなく大きかったアクベス。
2300に交換です。ユーロ系ミヤマは3種類いて、
幼虫はこのアクベスとユダイクス。両方とも
2頭とか3頭なんですがスペースの都合もあり、少量ジックリ飼育です。
お次はメアレー。けっこう神経質ですね。。
1頭落ちていました。。この辺が黒土配合の境目かもしれませんね。
黒土の配合については後日詳しく書かせていただきますが
若齢のうちは少し黒土を混ぜたほうがいいように思う
種類も存在します。
あとは自己ブリードの中甑島 伊豆大島 北鎌倉の
2月交換分を少し変えて本日は終了です。
この3産地は順調で伊豆大島が中甑島と遜色ない大きさに
育っていたのは嬉しかったです。
明日はノコ、やりますよぉ~♪
活動を開始しようとしています。
今回の目玉はミシマイオウ。
最近出ていませんね。。
隠岐の島 奥尻島 飛島 小値賀島
神津島 三宅島・・・活発です♪
画像の個体は中歯ばかりですが、これは自分用。
ここから大きいのを孵すのが嬉しいんですね^^)
亜種では、クチノエラブ ミヤケ ハチジョウ
先に出たミシマイオウが今期のブリードとなります。
南西諸島系はトカラ(中之島)とアマミ(笠利町)。
少ないとお思いでしょうが大型を狙うので
このくらいがいいのだ(?)と自問自答です^^)
あと臥蛇・・・しっかりしたラベルがいつも来るので
肝を据えて飼育したい産地ですね。
臥蛇フォーエバーです♥
今、迷っているのがクロシマ。
本土系亜種はキープしたいので(ヤクシマは羽化してきます。)
なんとかしようと思っています。
そんなこんなの令和ノコ事情(⋈◍>◡<◍)。✧♡
本気で飼育させていただきます♪
今回の目玉はミシマイオウ。
最近出ていませんね。。
隠岐の島 奥尻島 飛島 小値賀島
神津島 三宅島・・・活発です♪
画像の個体は中歯ばかりですが、これは自分用。
ここから大きいのを孵すのが嬉しいんですね^^)
亜種では、クチノエラブ ミヤケ ハチジョウ
先に出たミシマイオウが今期のブリードとなります。
南西諸島系はトカラ(中之島)とアマミ(笠利町)。
少ないとお思いでしょうが大型を狙うので
このくらいがいいのだ(?)と自問自答です^^)
あと臥蛇・・・しっかりしたラベルがいつも来るので
肝を据えて飼育したい産地ですね。
臥蛇フォーエバーです♥
今、迷っているのがクロシマ。
本土系亜種はキープしたいので(ヤクシマは羽化してきます。)
なんとかしようと思っています。
そんなこんなの令和ノコ事情(⋈◍>◡<◍)。✧♡
本気で飼育させていただきます♪