クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8600] [8599] [8598] [8597] [8596] [8595] [8594] [8593]
さてさて、いつもとはちょっと変わったお題目でございます^^)



いつもより早く仕事が終わったので、ネットのニュース欄をぼんやり
見ていたら、8月~10月の長期予報が映像で流れていたので見ていました。



今年も昨年並みに秋の訪れが遅いようです。。
全般的な事を報道していたので(当たり前ですが・・・)、水不足の懸念や
季節外れの熱中症対策などの報道が中心です。もちろん非常に大事なことです。



さてさて(2度目ですね♪)、クワカブ飼育に置き換えますとね、ノコ・・・
今年羽化の個体・・・・ブリード可能そうですね^^)
国産に特化したハナシですが、アマミ系や本土系にも属さないハチジョウノコや
ヤエヤマノコは季節問わずブリードした経験がありますが、ここ何年かの気候で
ノコ全般(本土系含む)は個体の状態さえしっかりしていればブリードは可能な
ようです。友人数名がいい成績でフィニッシュしています(^^♪



これ・・・以前笑われたので封印していたのですが、生育できるサイズ
(エサとなる量)や、室内を温度を低くしていても気温の変動を察知すると
経験上 感じていたのですが、ちょーおんぱでもだすんですかぁ?と、嘲笑され、
まぁボクのことですから、あっ!そっ?ぐらいの印象で流していたけど、
ここにきてその信憑性が問われます。確実に察知しています。。。



そんなことはさておき、お手持ちの今年羽化の個体 活動を開始始めたら
思い切って後食をさせてペアリングして、産卵セットを組みましょう(^^♪
ボクは今年 もちろん気候変動を観察しながらですが、起き出した個体は
どんどんブリードしていく予定です。当ブログでフォローもさせていただきますので
一緒に悩みながらブリードさせていただきましょう♡(^^♪



この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=